運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-10-22 第185回国会 衆議院 予算委員会 第3号

これは必要に応じてということで、二国間で協定を結んでやっているんですが、これも今般、本部の方からいろいろと御指摘をいただいた部分でございますので、本来は双務主義なんですけれども、今委員がおっしゃられましたとおり、さらに国もふやしていこう、それから、受け入れる医師もふやしていくというような方向、さらに申し上げれば、今まではその国の患者しか診られなかったわけでありますけれども、外国人ならばそれぞれ診ていただいて

田村憲久

2002-07-09 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第23号

これは相互双務主義でやるわけでございますけれども、そういうようなことをやっておりますし、それからまた検査技法等についても、やはり郷に入れば郷に従った融資等も行いますので、それに対してどういう検査をすればいいかというようなことでノウハウの交換みたいなものも必要で、お互い研修員を送り合ったりしております。  

柳澤伯夫

1988-10-28 第113回国会 衆議院 決算委員会 第8号

IMF・GATT体制の崩壊のあとに、(1)保護主義による制限措置の強化、(2)双務主義の二国間交渉地域統合、(3)ドル本位から複数基軸 通貨への移行といった、転換の道すじが映し出されている。わが国でも、新・旧前川リポートを集大成した八八年「新経済計画」では、「効率的・計画的な防衛力の整備」さえ書き込んだ。

浜田幸一

1963-05-30 第43回国会 参議院 外務委員会 第20号

そのために、その具体的な内容は当事国間で双務主義に基づいて与え合うか、あるいは二国間の条約を作って認め合うということになっておったわけでございます。で、わが国の例をとりましても、戦前には独立の領事条約といたしましては、ドイツ、ベルギー、才ランダあたり明治年間に作った領事協定があったのでございますが、これらはいずれも現在は失効しております。

須之部量三

1963-03-26 第43回国会 参議院 外務委員会 第14号

このセーフガードが、この条約に附属いたします二つの議定書——第一議定書、第二議定書に規定しているのでございますが、第一議定書は、これは万一の場合、日本品先方に非常に急速に、かつ多量に入ったというような場合には、イギリスと協議をいたしますが、やむを得ない場合には、イギリスが一方的にこれに対して制限措置をとることを認めるという趣旨でできているのでございますが、これはしかし、形といたしましては双務主義になっております

中川融

1952-12-03 第15回国会 衆議院 法務委員会 第7号

結局双務主義という論拠はあまりわが方としては有力な武器ではないように認めておりますが、NATO協定も実はアメリカカナダから見ますと、一方的にヨーロッパで受けておりますので、ヨーロッパ軍隊アリメカカナダの方には行つておりませんので、必ずしもNATO協定の不便が双務主義の上から出ておるというようにも解釈ができないと思います。

下田武三

1952-12-03 第15回国会 衆議院 法務委員会 第7号

○下田政府委員 双務主義と申しますと、もし日本軍隊がございますれば、日本軍隊相手国におりまして、ちようどヨーロッパイギリス兵隊フランスにおり、フランス兵隊イギリスにおるというような状態ならお互いに同じような特権を持つておるという事態が発生いたしますが、ただいまの日本国は憲法第九条で軍隊を持つておりませんので、そういう意味での双務主義は実現のしようがないと考えております。

下田武三

1952-06-28 第13回国会 参議院 外務委員会 第45号

この条約の中には或る点実質的には片務的の点があるようでありますが、こういう点などは今後又更に今この条約で予見しておりますることで、まだ具体的に措置がきめられていないことなどありますがそういうことを具体的にきめる場合にもその点は同じ保存措置をとり抑制措置をとることは、必要なことのあるときはそれはとらなければならんことだけれども、飽くまでも今いいました共同双務主義が具体的に貫けるようなふうに運用して行つてもらいたい

杉原荒太

1952-06-17 第13回国会 衆議院 本会議 第55号

しかして、海洋資源保護立場から、カナダ及びアメリカ合衆国は、北太平洋水域において、またアメリカ合衆国は西経百七十五度以東のベーリング海において、それぞれただいま申し述べました魚類について必要なる保存措置を実施すべき義務を負うものでありまするから、本條約に対する一部反対論者の強調するがごとく、日本側に対してのみ一方的措置を強制するものではないのでありまして、まつたく双務主義原則に立つものであります

佐々木盛雄

1952-06-07 第13回国会 衆議院 本会議 第51号

(拍手)  今回の日華平和條約におきましては、中華民国はみずから進んで戰争犯罪人釈放を承認し、役務賠償要求権を放棄し、また通商経済関係においては双務主義の上に立つものでありまして、サンフランシスコ平和條約以上に和解信頼理念に徹したものでありますることは、日華両国政府並びに両国民が、その歴史的、地理的善隣関係特殊性を認識し、過去の一切の惡夢を清算して、ここに新しき協力関係永遠の将来に築かんとする

佐々木盛雄

1952-06-06 第13回国会 衆議院 外務委員会 第30号

今回の日華平和条約におきましては、中華民国はみずから進んで戦争犯罪人釈放を承認し、役務賠償要求権を放棄し、また通商経済関係におきましては、双務主義の上に立つものでありまして、サンフランシスコ平和条約以上に和解信頼理念に徹したものであることは、日華両国政府並びに両国民が、その歴史的、地理的善隣関係特殊性を認識し、過去の一切の悪夢を清算して、ここに新しき協力関係永遠の将来に築かんとする、清新

佐々木盛雄

1952-04-17 第13回国会 衆議院 法務委員会 第35号

われわれ法律的に検討いたしましてあやふやな点もございましたので、これを明確化する、そうして向うがやればこちらもやるという双務主義を貫くというふうな方針をとりました。  次に行政協定の案文を見て参りますと、どうもわれわれには納得しかねる面も若干あるというような点を二、三取上げまして、その点はこの法案によつて是正したというふうな点もございます。

岡原昌男

  • 1