運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-03-10 第186回国会 参議院 予算委員会 第10号

一方、その職員等々の訓練でございますけれども、これは総合防災訓練大綱がございまして、ここに安否確認訓練、非常参集訓練、災害対策本部設置運営訓練など計画をされておりまして、また、それだけにとどまらず、首都直下地震対策特別措置法に基づく計画閣議決定をして、そういう業務計画を作るだけではなくて、今御指摘のPDCAサイクルを通じた業務継続計画の不断の見直しをしていくという取組をさせていただいているところでございます

古屋圭司

2009-04-01 第171回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

米国の専門家なんか、一番重要なことは何だと聞いたら必ずテストだというふうに答えられるんですけれども、その緊急参集要員皆さんによる参集訓練実際に集まってみるという訓練というのは実際に実施をされておられるんでしょうか。あるいは、やっているとしたら具体的にどのような方法でやっておられるんでしょうか。

川崎稔

1996-05-31 第136回国会 衆議院 決算委員会第四分科会 第2号

それ以外でございますけれども、昨年には、今申し上げました九月一日の訓練以外に、東京が被害を受けたという前提で、交通機関が途絶したという前提での参集訓練を行っております。これにつきましては、東京都以外に住んでいる者につきましては自衛隊ヘリコプター自衛隊の基地に集まって、そこからヘリコプターで集まるというふうな訓練も行っております。

村瀬興一

1996-03-15 第136回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

そこで、国土庁にお伺いしますが、例えば前回の法律改正等で、大臣全員を入れた災害対策本部設置とかいろいろ改正したわけでございますが、いずれにしても、こういう防災訓練閣僚も含む参集訓練等も含むいろんな目に見える形の防災訓練というようなものを、これ防災の日にだけやるというのは全くの年中行事でございますから、みんなが忘れたころ時々ぱっとある大臣に指定して広報するとか、いろいろの形で、いろいろな工夫した閣議設置訓練

依田智治

1996-03-15 第136回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

その後は、閣僚は含んでおりませんが、事務レベルで、例えば参集訓練でございますとか、これにつきましては、首都圏に起きたという想定で車、電車等公共機関が使えないというふうな訓練もいたしておりますし、逐次事務レベルとしての訓練はやっておるところでございますけれども、閣僚皆さんを含めた訓練につきましても、今後、大臣とも相談いたしました上で、あるいは官邸とも御相談の上検討してまいりたいというふうに考えておるところでございます

村瀬興一

1995-12-13 第134回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

それから、本年の八月に実は休日の夜間におきます予告なしの非常参集訓練実施いたしました。その結果で見ますと、これは東京は無事だと、東京以外のところで災害が起きて参集するという前提でございますので、交通機関を使ってということでございますけれども、そういう前提では一時間でおおむね六割の職員が登庁したという結果でございます。

村瀬興一

1995-12-01 第134回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

したがって、例えば官邸等にもし万が一異常があったような場合、立川防災拠点に全大臣を集めてやらにゃならぬとなれば、大変なやっぱり時間もかかるという問題もあるわけですが、立川防災拠点を中心に国土庁の方でそういう参集訓練大臣の自宅から迅速にやってどのぐらいで集まるのかとか、そのあたりのところは検討したことがございますか。

依田智治

1995-11-10 第134回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

それから、九月一日以外にも、今回一月十七日の災害反省ということもございましで、私ども例えば八月三日には非常参集訓練というのを、これは国土庁だけでございますけれども、やっております。これはいつやるかをだれにも知らせずに、担当者だけが一定期間、七月二十六日から八月五日の十一日間の間のいっかの時点であるというのをくじで引きましてやってみるというような訓練もやっております。  

村瀬興一

1995-03-16 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

それだけに、災害現場に早期に到着をし、効果的な救助活動を行うためには高度な救助技術や知識、経験等が特に要求をされるわけでございますので、今後はこの高度の救助資機材の備えつけあるいは習熟訓練参集訓練こういうことが十分果たし得るように、従来と異なった対応をしてまいるように今検討を進めておるところでございます。

野中広務

1979-12-06 第90回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

訓練の主な内容といたしましては、中央におきましては、判定会招集及び開催訓練非常災害対策要員参集訓練、警戒宣言地震予知情報伝達等、国と県市町村間の情報伝達訓練地震災害警戒本部設置及び運営訓練自衛隊地震防災派遣訓練等でございまして、これらのほか、発災後の災害応急対策といたしまして、緊急物資調達訓練実施いたしました。  

柴田啓次

1978-09-12 第84回国会 衆議院 決算委員会 第19号

依田説明員 夜間訓練につきまして現在具体的に計画をしておるということはございませんが、いつも訓練した場合の反省点として、いかにあの訓練の中身を真実に近づけるかというようなこと、たとえば職員参集訓練にしましても、真夜中ならもう電車もとまり、交通機関は何もないという場合には、みんな地下たび履いて駆けつけてもらわなければならぬわけですが、そういうような意味では、ときどき非常招集訓練というようなことをやりまして

依田智治

  • 1
share