運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-05-30 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

のところでございますので読み上げさせていただきますと、第四条ノ二といたしまして、「政府ハ命令ノ定ムル所ニ依リ麦(大麦、裸麦又ハ小麦謂フ以下同ジ)ヲ其ノ生産者ハ其生産者ヨリ委託受ケタル者売渡申込ニ応ジテ制限ニ買入ルルコトヲ要ス」、水準等につきましては、第二項といたしまして、「前項ノ場合ニ於ケル政府ノ買入ノ価格ハ政府ノ定ムル所ニ依リ麦生産費其ノ他ノ生産条件、麦ノ需要及供給動向並ニ物価其ノ他ノ経済事情参酌シ麦

浜口義曠

1978-06-21 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第34号

第二項では、「前項ノ場合ニ於ケル政府ノ買入ノ価格ハ政令ノ定ムル所ニ依リ昭和二十五年産及昭和二十六年産ノ麦ノ政府ノ買入ノ価格平均シテ得タル額ニ農業パリティ指数ヲジテ得タル額ヲ下ラザルモノトシ、其ノ額ヲ基準トシテ麦生産事情其ノ他ノ経済事情参酌シ麦ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」ということになっておるわけでありますから、もちろん基本はパリティ方式によるわけでございますが、大事な点はパリティ

芳賀貢

1975-06-26 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第31号

述べられている「昭和二十五年産及昭和二十六年産ノ麦ノ政府ノ買入ノ価格平均シテ得タル額二農業パリティ指数ヲジテ得タル額ヲ下ラザルモノトシ、」という規定に基づいて計算されたもので、これが一〇・二%昨年よりも引き上げるという試算の内容でありますが、問題は、パリティ方式によって基準になる価格を算定するわけでありますが、それを下らざることを原則にいたしまして、後段では、「麦ノ生産事情其ノ他ノ経済事情テ参酌シ麦

芳賀貢

1975-06-26 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第31号

○三善政府委員 先ほども申し上げましたように、従来から麦価パリティで計算した額そのもの麦価として決めておりますし、法律では「下ラザルモノトシ、其ノ額フ基準トシテ麦生産事情其ノ他ノ経済事情参酌シ麦ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」と書いてございますが、麦価を決めます場合に、従来からこの生産事情とか経済事情とか——まあ生産事情でいけば、国民農業産出額の全体から見れば麦はまだ〇・四%くらいかと

三善信二

1975-06-24 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第30号

そこで、くどいようだけれども、将来のために私はあえて申し上げておきますが、食管法四条には、「農業パリティ指数を乗ジテ得タル額ヲ下ラザルモノトシ、其ノ額ヲ基準トシテ麦生産事情其ノ他ノ経済事情参酌シ麦ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」とあるわけでありますが、いろいろと長官あるいは大臣の見解等をお聞きしておりましても御意見が違うような感じがするのです。

瀬野栄次郎

1975-06-24 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第30号

これによりますと、言うまでもなく農業パリティ指数を使って、「昭和二十五年産及昭和二十六年産ノ麦ノ政府ノ買入ノ価格平均シテ得タル額二農業パリティ指数ヲジテ得タル額ヲ下ラザルモノトシ、其ノ額ヲ基準トシテ麦生産事情其ノ他ノ経済事情参酌シ麦ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」というふうに法律的にはなっておるわけでございます。

角屋堅次郎

1974-04-04 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

ちょっと条文を読み上げますと、「政府ノ買入ノ価格ハ政令ノ定ムルニ依リ昭和二十五年産及昭和二十六年産ノ麦ノ政府ノ買入ノ価格平均シテ得タル額ニ農業パリティ指数ヲジテ得タル額ヲ下ラザルモノトシ、」この「トラザルモノトシ、」とあるところがちょっとほかの農産物と変わっておりますが、あとは「其ノ額ヲ基準トシテ麦生産事情其ノ他ノ経済事情参酌シ麦ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム」ということになっております

杉山克己

1952-05-21 第13回国会 参議院 農林委員会 第38号

前項ノ場合ニ於ケル政府ノ買入ノ価格ハ政令ノ定ムル所ニ依リ昭和二十五年産及昭和二十六年産ノ麦ノ政府ノ買入ノ極帯平均シテ得タル額に農業パリテイ指数物及役務ニ付農業者支拂フ価格等綜合指数謂フ)ヲ乗ジテ得タル額ヲ下ラザルモノトシ、其ノ額ヲ基準トシテ麦生産事情其ノ他ノ経済事情参酌シ麦の再生産確保スルコトヲ旨トシテ之ヲ定ム   同改正規定中第四條ノ三第一項を次のように改める。   

加賀操

1952-05-07 第13回国会 参議院 農林委員会 第29号

小林孝平君 長官はそう言われますけれども、今回の修正によりますと、四条の二を修正されまして「経済事情参酌シ麦ノ再生産確保スルコトヲ旨トシ」とこういう規定が入りましたので、非常に麦の価格については生産者の利益を保護するようにはつきりと書いてあるのでありまするけれども、この結果米についてはこういう規定がないのでありまして、非常にバランスを失したように私たちは考えるものでありますが、その点如何でございましようか

小林孝平

1952-04-30 第13回国会 衆議院 農林委員会 第30号

第四條ノニ第二項中「米価其ノ他ノ経済事情参酌シテ」を「米価其ノ他ノ経済事情参酌シ麦ノ再生産確保スルコトヲ旨トシテ」に改める。  以上が修正案の案文でございます。先ほど来申し上げましたように、麦の再生産を確保するためには、かようにいたしまして、農家が納得の行くような値段で政府が無制限買入れをすることが絶対條件でございます。

小林運美

  • 1