2021-04-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第9号
また、女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業ですとか、そのほかにも事業がたくさんございます。 これらの事業、期待される効果というのをお答えいただきたいと思います。
また、女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業ですとか、そのほかにも事業がたくさんございます。 これらの事業、期待される効果というのをお答えいただきたいと思います。
次に、女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業につきましては、大学や男女共同参画センターが企業等関係機関と連携してキャリアアップに向けた意識醸成や相談体制の充実、学習プログラムの開発等を行うことによりまして、女性の多様なチャレンジを総合的に支援するモデルを構築し、女性の更なる社会参画を促進することを目指しているものでございます。
○政府参考人(丸山洋司君) 施策については先ほど大臣の方からも答弁ありましたように、事項としてこの成年年齢の引下げに伴うものということではありませんけれども、例えば若年者の消費者教育、消費者保護の観点の関連の予算でありますとか、また若年者自立支援、これは具体にはキャリア形成支援であるとか、困難を有する子供たちへの支援の推進であるとか、また、さらにこれは総務省と連携をしながら、選挙等の社会形成への参画支援
また、令和二年度の予算案では、新しく、女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業としまして、関係機関との連携のもとに、女性のキャリアアップやキャリアチェンジなどに向けた意識の醸成、相談体制の整備、学習プログラムの開発など、女性の多様なチャレンジを総合的に支援するモデルの開発や普及啓発を行うために必要な経費を計上しているところでございます。
こういった日本企業の参画、支援などを通じて、エネルギー分野での協力にも今後重点的に取り組んでいきたいというふうに思っています。
四 本法第八条(人材の育成等)の規定に基づき、内閣府は、各種研修や講演等の場において活用可能な男女共同参画の推進状況や女性の政治参画支援に関する情報等の資料の提供を行うこと。また、総務省は、内閣府と連携して男女共同参画をテーマとする啓発活動を実施するとともに、各種研修や講演等の場において各地方議会における「女性模擬議会」等の自主的な取組の紹介を行うこと。 右決議する。
公明党は、本構想を国の責任で実現することや、官民需要創出、人材育成、地元企業の参画支援等を要望し、また、現在整備中の福島ロボットテストフィールドを世界最高水準のロボット産業の中核施設とするため、規制緩和やロボットの認証、認定制度の創設等も訴えてきました。同施設を活用した二〇二〇年ワールドロボットサミットの開催も後押ししてきました。
この点、子ども・若者育成支援推進法に基づく大綱においては、若者の就業能力・意欲の習得や就労支援の充実、キャリア教育、職業教育の充実、社会形成への参画支援などの施策が盛り込まれておりますので、現在、厚労省や文科省などの関係省庁とともに取り組んでいるところです。
こうしたプロジェクトへの我が国企業の参画支援によりまして供給源を多角化していきたいと思っております。 第三番目に、LNGの消費国間の連携の強化という大きな課題があると思います。これを連携を強化することで買主の側のバーゲニングパワーを強化をしていきたいというふうに考えております。
それから、御指摘いただいたロシア、それからモザンビーク、先日、松宮副大臣にも行っていただきましたけれども、それからオーストラリアなど、上流開発への参画支援で供給国の多様化を図るということを進めております。 そして、先ほど申し上げましたLNGの産消会議等を通じて、値決めのルール自体を変えていくということを各国と協力して進めているところでございます。
それから、最後に書いてあります「頑張る人を支援する総合的な雇用・就学支援」、ややわかりにくい表現になっておりますが、これは、女性、高齢者の就業機会・社会参画支援に一千億円、児童、学生のいる失業者世帯に対する緊急就学支援に一千億円というものであります。 以上、概要を御説明させていただきました。たくさん議論をしなければいけないところがあると思いますが、質問に移らせていただきます。
このため、民間企業によります探鉱権益取得に対しまして、石油天然ガス・金属鉱物資源機構によりますリスクマネーの供給を進めるということを初めといたしまして、日本の企業の海外でのウラン鉱山開発への参画支援策を検討いたしております。
新しい計画の中で、女性の参画支援のために今後どのような措置を講じるつもりか、農林水産大臣の見解をお伺いしたい。 私たちが農家全体を営農主体だと考える理由は、自給率の高さと経営面積の広さが比例すると考えるからです。経営面積は、昭和四十年の七百四十四万ヘクタールから平成十五年の四百四十五万ヘクタールへと、この四十年間で四〇%減少いたしました。
次に、女性農業者の参画支援についてのお尋ねでありますが、女性は農業就業人口の過半を占めるなど、農業、農村の担い手として重要な役割を果たしております。
○海老原政府参考人 今のお尋ねは、国際の平和及び安全の寄与に該当するということだと思いますけれども、これには、例えば、国際的なテロリズムの防止、根絶のための国際社会の取り組みへの参画、支援、具体的に今の法律で申し上げれば、テロ対策特措法に基づく自衛隊の協力支援活動というのがございます。
若い人たち向けの相談所をつくって、その人たちがきちんとした情報を得ることができるということが、親になったときに適切に子供たちにもそのことを教育できるという仕組みをつくっていくこと、女性センターや女性支援センターは当然のことでありますけれども、それらが男女共同参画支援センターというような形で、男性と女性表裏一体となってこれは大事なことになってきますので、そういう形に変わっていく相談所をこれからぜひつくっていっていただきたいと