運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-12-05 第197回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

その後、女性参政権につきましては、大正時代より婦人参政権獲得運動が行われまして、第二次世界大戦後の昭和二十年、女性にも選挙権認められまして、二十歳以上の完全普通選挙権が実現されました。また、平成二十七年には、公職選挙法の改正によりまして選挙権年齢が十八歳以上に引き下げられたところでございます。  

大泉淳一

2016-02-29 第190回国会 衆議院 予算委員会 第17号

また、女性社会参加認めない時代に、女性を一人前の市民として認めさせようという女性参政権獲得運動が広がって、これが戦後の女性参政権実現につながりました。  総理にお尋ねいたしますが、このような国民のたゆまぬ運動選挙権の拡大をもたらしてきたと思いますが、総理はどのようにお考えですか。

塩川鉄也

2004-11-16 第161回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

約十四万人も永住権を持ち、もちろん租税も負担して、我が国発展に寄与し、日本国民とともに地域においてコミュニティーを構成しているいわゆる在日人々について、地方参政権を付与すべきであるとの意見地方自治体議会からほうはいとして起こり、当方の調査によると、平成十六年十月二十一日現在では、その数は千五百二十地方自治体にも及び、属する住民国民の七五・八九%にも達している事実に加え、大韓民国民団地方参政権獲得

冬柴鐵三

2001-04-18 第151回国会 参議院 憲法調査会 第6号

戦前、あの暗黒時代であっても、婦人参政権獲得運動普通選挙権、あるいは治安維持法に抵抗する、宗教の自由、結社の自由、労働権を守る、こういう国民活動があったわけなんですけれども、そういう活動が今の憲法にことごとく、ことごとくというか、かなり反映されていると。そういう面についてお認めにはなれないということなのか、そこをお伺いします。

吉川春子

2000-11-22 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第14号

つまり、昔の話、三年前の話、二十何年前の話を今持ち出してそれを基準にされるということは現実に合わないんじゃないか、私はそう思いまして、金鍾泌総理の話、金大中の現在の話は、今我々が進めている地方参政権獲得運動に賛成しているということをはっきり申し上げます。——ちょっと待ってください。さっきほかに質問がなかったですか。

辛容祥

2000-11-15 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第11号

日本社会に深く根差し、既に在日四世が二万人も永住権を持ち、もちろん租税も負担して我が国発展に寄与し、日本国民とともに地域においてコミュニティーを構成しているいわゆる在日人々について地方参政権を付与すべきであるとの意見が、地方自治体議会からほうはいとして起こり、平成十二年二月二十九日現在でその数は千四百三十九地方自治体に及び、属する住民国民の七三・三%に達している事実に加え、大韓民国民団地方参政権獲得

冬柴鐵三

2000-05-23 第147回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

に深く根差し、既に在日四世が二万人も永住権を持ち、もちろん租税も負担して我が国発展に寄与し、日本国民とともに地域においてコミュニティーを構成しているいわゆる在日人々について地方参政権を付与すべきであるとの意見が、地方自治体議会からほうはいとして起こり、平成十二年二月二十九日現在でその数は一千四百三十九地方自治体に及び、属する住民国民の七三・三%にも達している事実に加え、大韓民国民団地方参政権獲得

冬柴鐵三

2000-02-23 第147回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

知事につきましては、女性参政権獲得後五十三年目にして初めて、民選知事誕生後五十三年目にして初めて誕生いたしました。市町村長は現職がようやく六名となりました。全体の〇・二%に足りません。地方議会では女性候補活躍が注目された昨年一九九九年、統一選挙を経て改選議席中で女性は七%、非改選との合計で五・九%となりました。まだ九四・一%が男性議員であります。  

岩本美砂子

1999-08-11 第145回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

これに対し、日本社会に深く根差し、既に在日四世が二万人も永住権を持ち、もちろん租税も負担して我が国発展に寄与し、日本国民とともに地域においてコミュニティーを構成しているいわゆる在日人々について地方参政権を付与すべきであるとの意見が、地方自治体議会からほうはいとして起こり、平成十一年七月十九日現在でその数は千四百団体に及び、それに属する住民国民の七割に達している事実とともに、大韓民国民団地方参政権獲得

冬柴鐵三

1995-03-15 第132回国会 参議院 本会議 第11号

ことしは女性参政権獲得五十周年に当たります。地方自治拡充の上で住民への情報公開住民の多様な参加の保障がかぎとなっていますが、とりわけ地域とかかわり深く生活する女性社会参加を支援し促進するために、保育や介護の対策に力を入れた取り組みが必要ではありませんか。総理の答弁を求めます。  今、政治に求められていることは、憲法地方自治法に基づく住民官治地方自治を拡充することである。

西山登紀子

1991-09-11 第121回国会 衆議院 本会議 第7号

女性参政権を獲得するために闘ってきた平塚らいてう山川菊栄市川房枝、そして黒人参政権獲得のために、アメリカではマルチン・ルーサー・キング牧師文字どおり命をかけました。  実は、こうした人々の努力は一票の格差是正を目的としていたと考えることができます。男性の一票に対して、かつて女性に与えられた票はゼロでありました。これは男女間の格差です。白人の一票に対して黒人の票もゼロでした。

秋葉忠利

1956-05-21 第24回国会 参議院 本会議 第51号

先輩の婦人たちが、婦人参政権獲得に戦うとともに、廃娼運動を推し進めて参りましたが、その女性史を顧みまして、婦人の立場から、感慨無量のものがあり、まことに喜びにたえません。ここに至りましたのも、売春問題対策審議会委員の皆様と、衆参両院議員の御協力によることと、深く感謝いたします。  以上をもちまして、本法案に対する賛成の意見といたします。(拍手

最上英子

  • 1
share