運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-04-09 第171回国会 参議院 法務委員会 第7号

そのために、弁護士会、じゃ納得してもらうために何がいいのかといえば、長年日弁連の方で訴えられておられました法曹一元あるいは陪審参審制度導入というものも併せて検討しないと、やはり法曹の増員というのはなかなか実現しないのではないかという、この辺は政府・自民党のお知恵だったんではないかと思いますけれども、そういう経緯で成り立った制度であります。  

竹田昌弘

2007-05-30 第166回国会 衆議院 法務委員会 第22号

小津政府参考人 陪審または参審制度をとる国における取り調べに関する法制のすべてを承知しているわけではございませんけれども、例えば、参審制をとっておりますドイツにおきましては、被疑者取り調べ状況の録音、録画は義務づけられておらず、捜査検察官による被疑者尋問取り調べを行うためには、尋問等の期日を弁護人に通知することは必要でございますけれども、弁護人の立ち会いは取り調べを行うための要件とされていないものと

小津博司

2007-05-29 第166回国会 衆議院 法務委員会 第21号

裁判員制度というのは、市民が参加して、直接証拠に触れ、そして量刑まで含めてやるという非常に新しい画期的な制度だと思うんですが、ただ、ヨーロッパは、例えばフランス参審制度、ドイツ参審制度でも、死刑がないというところで、市民に事実認定をゆだねるということについて、一定の歯どめというとちょっと言葉は悪いですけれども、かかっていると思うんですね。  

白取祐司

2007-05-18 第166回国会 衆議院 法務委員会 第17号

小津政府参考人 我が国での導入の必要は、大変に長期化が予想される場合に裁判員の負担を軽減したいということでございますけれども、例えば、アメリカで申しますと、陪審員は、基本的には事実認定といいますか、有罪無罪判断だけということに特徴があろうと思いますし、また、ドイツ参審制度でございますと、一定期間、いろいろな事件をずっと参審員の方がやられるということでもございますので、そのあたりで日本とは随分事情

小津博司

2007-04-10 第166回国会 参議院 法務委員会 第5号

そこで、こういう制度が諸外国にもいろいろあるようでございますけれども、アメリカ陪審制度又はフランスイタリアドイツ参審制度というのがあるようでございますけれども、この制度はどういう制度なのか、ちょっと簡単に説明していただきたいのと、日本裁判員制度とはどう違うのかということも含めて御説明をいただきたいと思います。

谷川秀善

2007-04-10 第166回国会 参議院 法務委員会 第5号

それから、フランスイタリアドイツ制度参審制度であるというように分類されておりますけれども、裁判官参審員一つ合議体を形成してともに評議いたしまして有罪無罪の決定と量刑を行うという点で共通しております。  ただ、参審裁判対象事件は、フランスイタリアでは一定重大犯罪に限られておりますのに対して、ドイツでは軽微な犯罪を除いて原則としてすべての事件とされている点において異なっております。

小津博司

2006-03-16 第164回国会 参議院 法務委員会 第2号

裁判員制度もまだPRの段階でございまして、まあ、あれについては私もいろいろ意見があって、私はドイツ参審制度がいいと思ったんですけれどもああいうふうになってしまって、まあ参審制度参審なんですけれども、ちょっとこの裁判員の数が多過ぎて裁判所が大変だろうと思うんですが、まあしかし決まった以上スタートしてやってみて、関係者努力して、修正するとすれば何年かやってみた上で修正すればいいと思いますけれども、万全

杉浦正健

2004-05-20 第159回国会 参議院 法務委員会 第18号

今回、模擬裁判を実施してみまして、そこのところがより具体的に明らかになったということなわけですが、このコミュニケーション能力につきましては、諸外国におきましても参審制度等で裁判官裁判員が評議を行っているわけですので、そういった諸外国例等も研究いたしまして、更にその能力を身に付けていくための研修等を含めた在り方について検討していきたいというふうに考えております。

大野市太郎

2004-05-19 第159回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第3号

たまたま裁判員制度について審議をしておりますけれども、有識者参審制度でなくて、有権者の名簿公職選挙人名簿を、ガラガラポンと抽せんで選んで裁判員を選ぶと、こういうことですが、考えてみますと、だれが有識者かということは今の日本において非常に選びにくい。  

松村龍二

2004-05-18 第159回国会 参議院 法務委員会 第17号

いずれも短期間ですが、アメリカ以外にも複数の国の陪審参審制度を見てまいりました。市民参加刑事手続に造詣の深い学者や実務家からの話も聞いてまいりました。そのような者として、今回の裁判員法及び刑訴法改正について意見を述べたいと思います。  私個人としましては、結論的には、幾つかの制度を比較してみますと、現在の日本においては陪審制度が最も望ましい制度と考えています。

西村健

2004-05-18 第159回国会 参議院 法務委員会 第17号

そういうことから、有識者参審制度というふうなことで参加することと公職選挙法選挙人名簿から抽出されることの意味について考えていたわけですが、ある意味では、中学を卒業して社会に入って苦労をしてきたという人たちは、常識という点、あるいは人情が分かるという点において非常に優れているわけです。

松村龍二

2004-05-18 第159回国会 参議院 法務委員会 第17号

それから、参審制度、ドイツとかフランスとかは、有識者、例えて言いますと、ちょっと恐縮ですが、今日公述人が来られまして、それぞれの有識者の方々でございます。そのような方に裁判に参加してもらって裁判するのがいいのか、あるいは全く抽せんで出てきていただいて裁判に参加していただくのがいいのかということの差があるわけです。

松村龍二

2004-05-11 第159回国会 参議院 法務委員会 第15号

基本的には、ただいま御説明いたしましたけれども、裁判官裁判員がともに合議体を形成して判断をしていくという点をとらえれば、これは参審制度、ヨーロッパ参審制度ですね、これに共通した点が多いということになりますけれども、例えばドイツと比較いたしますと、ドイツ裁判員選任方式が無作為抽出方式ではございません。

山崎潮

2004-04-28 第159回国会 参議院 本会議 第19号

裁判員制度は、我が国においてかつて行われていました陪審制度のみならず、諸外国陪審制度参審制度をも参考にしつつ、我が国裁判制度社会在り方などを踏まえた上で制度設計したものであります。その結果、我が国にふさわしい独自の制度を作ることができたものと自負しております。  次に、裁判員制度に関する言葉についてお尋ねがありました。  

野沢太三

2004-04-27 第159回国会 参議院 法務委員会 第14号

一方、職業裁判官とともに労使の代表が言わば素人裁判官として審理に加わる労働参審制度導入すべきではないかというような有力な御意見があったことも承知しております。しかし、日本には、戦前のごく一期間を除いて陪審制度の伝統というものがございません。子供のころから陪審制度のようなものに親しんできている国とはなかなか一緒にできない。

小島浩

2004-04-21 第159回国会 衆議院 法務委員会 第17号

今回導入しております裁判員制度というのは、諸外国陪審制度参審制度参考にしながら、いわゆる特定の国の制度をそのままコピーするということではございませんで、我が国裁判制度社会のあり方を踏まえた上で、独自の制度として制度設計をした。その意味でいいますと、本当に各国の制度のいいところを集めたかな、そういうふうに今私どもとしては考えておるわけでございます。  

野沢太三

2004-04-14 第159回国会 衆議院 法務委員会 第14号

まず、合議体の構成につきましては、御承知のように、裁判員制度意義についての、裁判員裁判体に加わって裁判することの意義についての重点の置きどころの違いとか、あるいはヨーロッパ大陸諸国のような参審制度モデルにして考える立場と、英米などの陪審制度モデルにして考える立場の対立などをも反映しまして、ここに至るまでさまざまな意見があったということは御承知のとおりであります。  

井上正仁