運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-07 第201回国会 参議院 法務委員会 第5号

このほか、外国法事務弁護士となるためには法務大臣による承認を受ける必要がございますが、その要件としていわゆる職務経験要件が設けられておりまして、外国法事務弁護士承認申請者原資格国法等に関する法律実務を取り扱うに足りる十分な能力資質のほか、適切な監督の下で倫理的にも外国弁護士として欠けるところがなかったということが制度的に担保されております。  

金子修

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

そこに関しまして、まず、外国法事務弁護士原資格国法に関する法律事務を行うことができるわけですが、親族関係に関する法律事件については、その当事者として日本国民が含まれるものについての代理及び文書作成について、これは弁護士共同し、又は弁護士の書面による助言を受けて行わなければならないというふうにされております。

糸数慶子

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

すなわち、第一に、資格国法これはその外国法事務弁護士が元々弁護士資格を取った国の法律に関する法律事務を執ることができるというのが第一でございます。  また、指定法と言われておりますが、外国法事務弁護士原資格国以外の外国弁護士となる資格を有する場合などにおいて、その外国法について、法務大臣指定を受けた場合、その指定法につきまして法律事務を執ることができるということとされております。  

小川秀樹

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

○国務大臣(谷垣禎一君) 外国法事務弁護士、私も略して外弁と言わせていただきますが、これは、国際取引国際金融あるいは国際投資などの国際的な案件に関しまして、それぞれの外弁の方は原資格国というものをお持ちでありますから、その原資格国法等に、ちょっと舌が回らなくなって申し訳ありません、原資格国法などに関する法律事務を提供すると、そういうことを通じて我が国における外国法に関する法律サービスの担い手として

谷垣禎一

2014-04-02 第186回国会 衆議院 法務委員会 第9号

原資格国法に関する事務を取り扱うのが外弁の基本的な業務でございますが、仮にそれに当たるとしても、例えば、裁判手続に関連するもの、あるいは刑事事件に関するもの、それから、不動産の得喪工業所有権得喪に関するものなど、我が国の国益あるいは公益上の観点から外国法事務弁護士に取り扱わせることが必ずしも相当でないものもあると考えられますことから、これらの法律事務については、外国法事務弁護士が行うことができる

小川秀樹

2014-04-02 第186回国会 衆議院 法務委員会 第9号

外国法事務弁護士は、我が国において、基本的には、原資格国法に関する法律事務を取り扱うということを職務としているわけでございまして、長期間我が国から出国して不在となるような事態によって、依頼者に対して迷惑をかけないようにするという依頼者保護観点から、また、形式的に登録のみをいたしまして、事務員的な立場で、資格のない者に法律事務の処理を任せるなどという状態になることを防ぐため、こういった理由から、少なくとも

小川秀樹

1998-04-02 第142回国会 参議院 法務委員会 第8号

そうした点について、例えば今までは外国法事務弁護士職務範囲としましては、原資格国法に関する法律事務指定法に関する法律事務があったわけですが、今回の改正案では特定外国法に関する法律事務がこれに加わるということになっておりますし、また、職務経験要件のところでは、現行法では五年以上だったのが改正案では三年以上、そして職務経験地資格取得地のみであったところがこれに資格取得国以外の外国というのが入るということになっております

円より子

1996-04-11 第136回国会 参議院 法務委員会 第6号

また、かねてより諸外国からの規制緩和要望が強くありましたもの、あるいは行政改革委員会意見書においても見直しをするべきであるという指摘を受けております外国法事務弁護士による日本弁護士の雇用問題、あるいは外国法事務弁護士資格承認基準であります五年間の職務経験要件緩和ができないか、あるいは外国法事務弁護士自国法といいますか原資格国法または指定法以外のいわゆる第三国法の取り扱いができないか、こういったことについても

永井紀昭

1994-06-23 第129回国会 参議院 法務委員会 第6号

その職務内容は、先般来お答え申し上げておりますとおり、自分の出身地母国法といいますか、これを原資格国法と言っておりますが、原資格国法と、指定法といいましてある程度知識能力があると認められている国の法律という、原資格国法指定法に関する法律事務を行うことができるということになっております。したがいまして、日本法はできません。  

永井紀昭

1994-06-22 第129回国会 参議院 法務委員会 第5号

したがいまして、原資格国法といいますか、母国において法律事務をきちんとやってきた、そういう能力資質がある。また、倫理的にも例えば五年間なら五年間、非違行為がなくて懲罰を受けるということもなくやってきたということがわかれば、それはそれなりに信用いたしましょうという、こういう仕組みで五年以上の職務経験を要求しているわけでございます。  

永井紀昭

1993-10-27 第128回国会 衆議院 法務委員会 第1号

活動状況といいますか現在の仕事は、外弁法によって一応の規制を受けておりまして、資格国法いわばそこで弁護士資格を取った国の法律、及びほかの国でもそれだけの能力があると法務大臣が認定した指定法というのがございますが、それを受けておられる方もございまして、こういったことに関する法律事務を扱っているわけでございます。

永井紀昭

1986-05-15 第104回国会 参議院 法務委員会 第11号

説明員但木敬一君) 原資格国法考え方は、本法案の第二条の「定義」にございます。第二条の第五号で「原資格国において効力を有し、又は有した法をいう。」ということになってございます。したがいまして、国際法と申しましても当該原資格国において効力を有していない国際法につきましては、これは原資格国法とは言えないということになろうかと思います。  

但木敬一

1986-05-08 第104回国会 参議院 法務委員会 第9号

説明員但木敬一君) 委員指摘の第三条第一項、本文でございますが、これは「外国法事務弁護士は、当事者その他関係人依頼又は官公署の委嘱によって、原資格国法に関する法律事務を行うことを職務とする。」ということでございます。ただし書きにおきまして「次に掲げる法律事務を行うことは、この限りでない。」と定めましたのは、「行うことを職務とする。」

但木敬一

1986-04-18 第104回国会 衆議院 法務委員会 第8号

私なんかが想像するところでは、原資格国法による弁護士であることについてはアメリカ合衆国弁護士とでも表示し、日本国をつけるかどうかはともかくとして外国法事務弁護士という二つの名称を並べるというようなことになるのじゃないかなと思いますし、英語で印刷してネームカードとして渡す場合にはまさにアトーニー・アット・ローと書き、そして外国法事務弁護士についてはどう翻訳してどう書くのかちょっとわからないのですが、どうなりましょう

小澤克介

1986-04-18 第104回国会 衆議院 法務委員会 第8号

まず第一に、本法案によりますと、日本において外国法事務弁護士となり得る者は外国において弁護士でなければならない、原資格国法において弁護士でなければならないという限定があるようでございますが、この外国法事務弁護士職務内容を見ますと、いわゆるコンサルティングのような職務内容となっておりまして、法廷に立つわけではない。

小澤克介

1986-04-15 第104回国会 衆議院 法務委員会 第6号

但木説明員 外国法事務弁護士弁護士との関係について申しますと、外国法事務弁護士が取り扱ういわゆる原資格国法に関する法律事務あるいは指定法に関する法律事務というものは、弁護士業務の一部でございます。したがいまして、その一部分において我が国弁護士外国法事務弁護士とはその業務範囲が重なり合っているわけでございます。

但木敬一

1986-04-15 第104回国会 衆議院 法務委員会 第6号

但木説明員 本法案三条一項六号で「文書作成」とありまして、その「文書」の中から「鑑定書」を除きました理由は、原資格国法に関する鑑定というのはいかなる場合でも外国法事務弁護士は行うことができるという趣旨であります。したがいまして、外国法事務弁護士我が国特許権についての鑑定ができるというような趣旨は全くございません。

但木敬一

1986-04-11 第104回国会 衆議院 法務委員会 第5号

井嶋政府委員 御指摘のとおり、今度の制度では、その職務範囲といたしまして取り扱いますのは原資格国法に関する法律事務が原則でございます。そしてさらに、法務大臣指定をいたしますと、その知識制度的に保証されている外国弁護士につきましては指定法事務につきましても法律事務を行うことができるという制度にしておるわけでございます。  

井嶋一友

  • 1