運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1978-05-25 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

ことしの一月十八日の朴大統領記者会見でも、自主防衛を強調をし、基本国産兵器量産体制を整え、原資材国産化を開始したというふうに述べていますし、八〇年代に航空機精密電子兵器国産化する努力をしているというふうに朴大統領記者会見で述べているわけでありますけれども、武器製造関連の設備については日本政府はいわゆる輸出禁止三原則というのが出されているわけでありますが、その内容をまず通産省御説明を願いたいと

中村泰三

1977-11-22 第82回国会 参議院 外務委員会 第8号

ですから、問題は、つくられた部品、それから原資材それがいろいろなものがつくられておる。それ自身がどういう武器部品になるかというようなことは、組み立てられてみないと実際にはわからないという状態なんです。  昌原工業団地というのは、全体的には機械工業として、全体を防衛産業に役立つような形で工業団地の開発というのがやられていっている。

立木洋

1973-12-17 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

いま長官が指摘するような大企業製品価格の上昇の一番大きな要因は、原資材ですね、原料、材料の上で、大企業中心にして値上げを競っているというところに問題があると思うのです。これをどうやって押えるかという、単に製品蔵出し価格元売り価格をきめるということだけで押えられる性質のものじゃないと思うのです。

増本一彦

1966-03-24 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

ただ、一応原資材等を無償で提供することが、これは御承知のように協定の中にございまして、日本側はこれを考慮するということを約しておりますから、その分が全体の半分でございます。さらに対日債務があります。これは差し引いていく。これは毎年均等で差し引いていくつもりでございます。そのあたり問題ない。そういった形で、無償内容は、基礎的な農業、漁業を中心にしたものに極力クレジットをやりたい。

高島節男

1957-06-29 第26回国会 参議院 建設委員会 閉会後第3号

現在どういう手当をしておるか、そういうことによって日本原資材市場の不安も除かれるわけなんです。これはわれわれが常に主張しておる計画経済の姿なんです、一つの例を申しますと。こういう点を怠って、出ところ勝負で、一部の投機的な経済人に不当な利益を与えたりするのは、まことにこれだけの事業を消化しようとするその理事者が不適格であると同時に、その計画性のないところによるところなんです。

田中一

1957-03-11 第26回国会 参議院 予算委員会 第7号

たとえば、輸出物価の問題でございますが、輸出商品価格につきましては、今日のごとく石炭も上昇しておる、あるいは鉄鋼も上昇している、アルミニュームも上昇している、また、電力におきましても、だんだんコスト高になってきているというような事態、ことに、原資材はそういうふうな状況であり、また、輸入するいろいろな諸資材においても、値上りの傾向にあるといたしますと、かなり輸出の面においての危惧が感ぜられるのであります

岡田宗司

1954-05-07 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第40号

菊川孝夫君 その際にその四千万ドルに相当するこの資金を使つて、例えば強粘結炭であるとか或いは鉄鉱石というようなものを輸入するような、原資材輸入するというような場合は、今のところこの協定上はあり得ないのですか、どらですか。原料品、そういう場合にもこの関税の適用は受けるのですか。それから食糧そういうような場合、これも資材と解釈してよろしいか、資材、需品と書いてあるから……。

菊川孝夫

1953-12-16 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第3号

こういうような例、さらに醋酸繊維においてはどのくらい世界のテンポを早めているかということ、これらは全部国内資源があり余つておる、これを私は申し上げるのでありまして、原資材というものを輸入して、もつて生産をさせようというのではありません。国内にあるものを、いかに生かすかということ、これが最も急務でなければならないと思う。こういう点について申し上げた。

長谷川四郎

1951-02-02 第10回国会 参議院 本会議 第10号

併しながら現在の我が国が、外は世界情勢の急迫に対処し、内は日本の独立を維持します上には、何と申しましても、日本経済の自立を図り、国民生活の安定を期することがその前提條件でありまして、この前提條件を満たすために現在長も緊要なことは、生活必需物資並びに重要産業原資材を速かに確保することであります。

駒井藤平

1949-09-13 第5回国会 衆議院 経済安定委員会 第22号

森説明員 しようゆかすだとか、大豆かすを各縣に配分する方法、すなわち原資材割当審議会と申しますか、そういう審議会があるわけであります。その審議会委員農林省で選定いたしまして、割当方法がかわる。農林省がかえる。また現在の割当方法において相当いろいろな意見があるという場合には御招集を願つて、そうして一應皆さん方の意見を聞いておるわけであります。

森茂雄

1948-06-10 第2回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第13号

しかしながらその中には、原資材あるいは荷づくり資材、あるいは消費者の手にはいるまでのいろいろの運賃が複合的にはいつたきてでき上るので、そのものの中に運賃だけを拔き出して、こんなに低いといつても始まらぬではないか、そういう見方は非常に杜撰であるというような意見を伺うのでありますが、なるほど物のでき上りますまでには、いろいろその原資材、あるいはその原資材運賃が、それぞれかかつておることは事実であります

加賀山之雄

1948-06-07 第2回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第11号

ただこれを純経済的に見ました場合に、貨物價格とその運賃の比率というものは、確かに原資材にも運賃が含まれ、そのまた原資材にも運賃が含まれているということでございまして、結局それが積り積つてその品物の全價格になるということで、それに要しました原資材なり労賃等積り積つて一つ價格をつくるのと一向異ならないのでございます。

加賀山之雄

1948-06-05 第2回国会 衆議院 運輸及び交通委員会財政及び金融委員会連合審査会 第2号

さらに原資材運賃、あるいはそのまた原々資材運賃というふうに考えますと、非常に複雜になりまして、科学的に言えばそういうように分析はもちろんできると思うのでありますが、私どもといたしております計算は、一應非常に簡單とお考えになると存じますが、貨物運賃物價に影響する分は、結局國有鉄道運賃のみからみますれば、一年間に貨物運賃として國鉄に收納される金額、これが結局物價に影響する、かように私は結論としては

加賀山之雄

  • 1
  • 2