運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-04-11 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

また、平成十二年度からは、原油購入に係る借入金の償還も始めているところでございます。  いずれにいたしましても、国家石油備蓄事業我が国石油安定供給確保のかなめでございまして、経済産業省といたしましては、今後とも国家備蓄事業のより一層の効率化に向けて最大限の努力をしてまいりたい、このように思っております。

平沼赳夫

1995-04-20 第132回国会 衆議院 予算委員会 第26号

これは為替の方の数字だけが非常に目立っておりまして、原油価格の上昇について世間の関心が余りいっておりませんけれども、三月に入りましてから大変為替レートは急激に上昇いたしましたのは御指摘のとおりでありますが、実は原油購入価格も三月に入りまして十八ドル台に上昇しておりまして、ドバイ原油価格の動向から我が国原油輸入価格を想定いたしますと、我々は、五月に入りまして十九ドル台に達する可能性があるという懸念を

橋本龍太郎

1991-02-25 第120回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

対馬孝且君 正確に申し上げますと、五十三年度、最初の原油購入を行った当時から現在までに三千三百一万キロリットル原油を五十四日分保有しておったと、その簿価で、取得価格平均でいきますとキロリットル約三万四千円になっているんです。それを今度一ドル百四十円のレートで計算したのでございますけれども、バレル当たりでいきますと三十八・六ドルなんです。

対馬孝且

1986-10-21 第107回国会 衆議院 本会議 第7号

私は、防衛費が一%枠内におさまる要因は、何といっても円高差益原油の値下げによる経費節減が大きいことにあると考えますが、武器購入費及び原油購入費の節減額はどのくらいと見込んでいるのか、明らかにしていただきたい。  また一方、円高差益は、駐留米軍経費日本側負担の増大問題として、防衛費増額要因となろうとしております。

斉藤節

1986-02-10 第104回国会 衆議院 予算委員会 第7号

野々内政府委員 この有価証券報告書に載っております原油購入価格、これが過大であるかどうかという問題でございますが、これは各社それぞれ買います油種も違いますし、あるいはそれぞれの取引におきまして経費をどうするかということを石油会社との間で念を押して決められるものでございますので、実際に支払われた金額が書かれているものと思います。

野々内隆

1985-03-29 第102回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

原油購入資金だけでも、昭和五十八年度までに既に五千八百九億円の支出が行われている。そしてこれを達成するためには、五十九年以降今年を含めて七千九百億円の資金が必要で、合計一兆三千七百億円になるわけであります。もちろんこれを備蓄するためには、備蓄基地建設をしなければなりません。

岡田利春

1984-03-22 第101回国会 参議院 予算委員会 第9号

政府委員豊島格君) 国家備蓄三千万キロリットルにするということになりますと、その原油購入資金借り入れの利子、金利、これを補給することが一つ。それから国家備蓄基地利用料というのがございます。それから基地建設、まあこれはある程度公団自己資金といいますか出資と、それからあとは借り入れで、これの金利が要るわけでございます。

豊島格

1983-03-24 第98回国会 参議院 商工委員会 第5号

政府委員松尾邦彦君) 先ほど申し上げましたように、償還方法につきましては一定の期限をつけておりまして、財政事情を勘案しつつ返済していくわけでございますけれども、返済する場合には出資金において充てることになっておるわけでございますが、一般的な償還方法につきましては、先ほど基地、それから原油購入についてそれぞれ申し上げましたように、基地であれば三年、原油でございましたら二年ということで償還する計画

松尾邦彦

1982-07-08 第96回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

仕入れ価格そのものは、おっしゃいましたいわゆる為替差損差益という、以前に一ドル二百円で買えたものが二百五十円になりますといわば二割五分原油仕入れ価格が上がるわけで、そういう意味では、円安そのものは直接にどうしようもなく原油購入コストに響いてくるわけでございますが、それ以外に、いま御指摘ございましたいわばユーザンス差損益という問題がございまして、これが原油コストの、あるときには増幅要因、あるときにはいわば

岩崎八男

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

そのほか、金融界ドル金融の方が円より利ざやが大きいとか、日銀の大口融資規制との兼ね合いもあって、原油購入円シフトには必ずしも乗り気でないと言われておると言われます。いろいろな問題は指摘をされておりますが、この際、円金融を推進する方向で金融界に対する指導が強化されてしかるべきだ、こういうふうに考えるわけです。  

米沢隆

1981-04-07 第94回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

円高差益と申しますのは、外貨建ての債券がございまして、その評価が上がるとかそういうものではございませんで、電力会社としては原油あるいは重油を円で購入いたしまして、その上で実際に結果的に差益が出るか出ないかを判断するわけでございますが、まず油がCIFでドル建てでまいりますと、それが実際に円に直した場合にどのくらいの見積価格との差が出てくるか、それがさらに出るわけでございますが、そのときにもうすでに原油購入価格

植松敏

1980-05-14 第91回国会 参議院 本会議 第13号

イラン原油は四月二十一日より入手できなくなっておりますが、政府イラン原油購入拒否は価格が高いためだと説明しております。しかし、いみじくも伊東官房長官記者会見で「広い意味では同調の一つ」と表明いたしましたように、これは明らかにECなどに先駆けてアメリカの対イラン制裁のために旗振り役を果たすためにとられた措置にほかならないのではないですか。

立木洋

1979-12-06 第90回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

石油備蓄増強対策補給金ということで百五十一億円、それから共同備蓄会社出資金といたしまして二十三億円、公団備蓄事業出資金、これは国家備蓄の関係でございますが、三百三十八億円、それからこれは国家備蓄タンカーをチャーターしてやっておりますいわゆるタンカー備蓄、こういうものに要する経費として出しておりまするところの公団備蓄事業費等交付金、これが四百二十五億円、さらにタンカー備蓄として公団が保有しております原油購入資金

森清圀生

1979-12-05 第90回国会 衆議院 商工委員会 第1号

まず第一は、原油購入価格、全油種平均で一番高い会社と一番安い会社の差はキロリットル当たり幾らか。二つ目精製コスト、これの差はどうなっているか。三つ目は諸経費を差し引いた利潤の差はどうか、一キロリットル当たり利潤の高い会社と低い会社の差は幾らになるか、幾らくらいであるか。差だけで結構です。会社名とかそんなのはむずかしいでしょうから。

神崎敏雄