運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1986-03-06 第104回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

通産省といたしましては、石油製品原油価格引き下げによるメリット、これは基本的には、市場メカニズムで広くたくさんの需要家に還元されていくということが基本であると考えております。石油製品需要につきましては、例えば三割が自動車関連、あるいは二割が鉱工業、それから一六%が業務用あるいは一般家庭といったように分かれております。そういう形を通じて私どもの経済生活に貢献していくことになると思います。  

田辺俊彦

1984-06-21 第101回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

小川政府委員 商法上の概念でまいりますれば、利益処分としての任意積立金であって、性格的には同じということになりますが、今回この原価変動調整積立金をつくりましたのは、原油価格引き下げということの行われました五十八年度という時期に当たって、過去いろいろな要因で積み立てた別途積立金とは区別して、わかりやすく数字を示す意味で、区分して経理することにしたものでございます。

小川邦夫

1984-04-20 第101回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第3号

なお、今回の石油税の拡充によりまして、LNGにつきましてもエネルギー対策財源としての負担を求めることにいたしましたのは、第一に、エネルギー対策財源については、本来その利益を受けるエネルギー消費者が広く負担することが究極的には望ましいと考えましたことと、LNGにつきましては、原油価格引き下げに伴いその価格低下しておりまして、価格低下分のごく一部をエネルギー対策財源負担に振り向けるということが可能となっていることによるものであることを

小此木彦三郎

1984-03-27 第101回国会 参議院 商工委員会 第2号

以上のようにエネルギー政策はなお多くの課題を抱えておりますが、その財源を構成する石炭並びに石油及び石油代替エネルギー対策特別会計石油税収が、原油価格引き下げ等により大幅に減少しております。そのため歳出面における徹底的な節減合理化に努め、施策効率化重点化を図るとともに、どうしても不足する財源につきまして必要最小限度財源措置を講ずることとした次第であります。  

小此木彦三郎

1984-03-23 第101回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第2号

以上のように、エネルギー政策はなお多くの課題を抱えておりますが、その財源を構成する石炭並びに石油及び石油代替エネルギー対策特別会計石油税収が、原油価格引き下げ等により大幅に減少しております。そのため、歳出面における徹底的な節減合理化に努め、施策効率化重点化を図るとともに、どうしても不足する財源につきまして必要最小限度財源措置を講ずることとした次第であります。  

小此木彦三郎

1984-02-21 第101回国会 衆議院 商工委員会 第1号

以上のように、エネルギー政策はなお多くの課題を抱えておりますが、その財源を構成する石炭並びに石油及び石油代替エネルギー対策特別会計石油税収が、原油価格引き下げ等により大幅に減少しております。そのため、歳出面における徹底的な節減合理化に努め、施策効率化重点化を図るとともに、どうしても不足する財源につきまして必要最小限度財源措置を講ずることと促した次第であります。  

小此木彦三郎

1983-10-06 第100回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

そのときに、経理内容をガラス張りにして、原油価格引き下げに伴う五千億円は、福祉料金料金体系安定化などの政策的配慮に有効に活用できるように指導されたい。それから、この際、イギリスやフランスなど欧州主要国と米国の一部電力会社で採用されている電力料金燃料価格変動にスライドさせる燃料スライド条項を入れたらどうだという話を、当時の山中通産大臣にしたわけです。  

武部文

1983-10-04 第100回国会 衆議院 商工委員会 第1号

しかも多額の黒字であろうけれども、そのうちの百億ドルはたとえば原油価格引き下げによるものであり、あるいは資材の引き下げによるものであるから、これは欧米ともに、日本だけがメリットを受けておるのじゃないから、そういうげたを履いておるということもひとつ考えてくださいよ、その上のものが問題だろう、こう考えますと、百億ドルと一口に申し上げましても、輸入を百億ドル減らそうかと思えば、それに見合うものはやはりGNP

宇野宗佑

1983-05-12 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

国務大臣竹下登君) これがたとえば電気料金というような問題、直ちに改定の環境にあると思うわけじゃございませんが、しかしながら、これらの問題については、また環境から言いますれば、原油価格引き下げは、別の意味において利益を中長期的に見てもたらすであろうという問題もいろいろございます。  

竹下登

1983-05-12 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

そういうことに関する見解と、もう一つは、他方ではOPECの大幅な原油価格引き下げがありまして、むしろ電力消費者にその分を返せ、もっと行政指導をしっかりしてほしいというようなことが叫ばれておるわけです。そういう意味から申し上げまして、行政当局のこれから電力会社に対する行政指導なるものがどういうふうに行われるのか、その点の見解を聞きたいと思うんです。

鈴木和美

1983-05-12 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

鈴木和美君 最後の質問になるかもしれませんが、エネルギー関係特別会計予算の歳入の大宗を占める税収は、電源開発促進税石油税原重油関税があるわけでありますが、五十八年度においてOPEC原油価格引き下げ及び最近の省エネルギーの定着化により、これら税収予算額を下回るというように見込まれるんですが、主税、関税当局のこの見通しについてお聞きしたいと思うんです。

鈴木和美

1983-04-05 第98回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

原油価格引き下げの議論の陰に隠れてという表現はいかがかと思いますけれども、そういう状況の中でLPGの末端価格が不用意に改定されるということはまことに容認できないことでありまして、今後とも消費者団体としては十分な監視を強めていきたいわけでありますが、業界の体質としては、石油業界に対して申し上げたくない批判も申し上げましたけれども、これにまさるような形で、全く取りつく島がないというようなのが現状でございまして

工藤芳郎

1983-04-05 第98回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

もうかるというのか原料価格がそれだけダウンするというか、そういうことでありまして、電力会社ばかりでなくて、今般の原油価格引き下げによって、わが国経済それからまた世界経済にかなりの影響を及ぼすのではないかと思うわけでありますけれども、これについてお答えいただきたいと思います。

狩野明男

1983-04-04 第98回国会 参議院 予算委員会 第16号

寺田熊雄君 いまの総裁の御説を拝聴いたしますと同時に、前回のこの委員会和田議員質問にお答えになりまして、公定歩合の引き下げについて慎重な態度をおとりになっていらっしゃる理由として、円安を招くことの危惧、原油価格引き下げメリットを滅殺するおそれ、その他いろいろお述べになりまして、長期金利引き下げに連動しない他の事情ということをおっしゃったのですが、いまお話しの公債の大量発行金融市場状況をゆがめている

寺田熊雄

1983-03-30 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

国務大臣竹下登君) この原油価格引き下げ問題につきましては、一応OPECの合意があったわけでございますが、今後のさらに動向とかあるいは為替レートの問題、また需給動向、そしてこの原油価格引き下げをどのような形でわが国企業収益の中に生かしていくかなどなど、もろもろの考えただけでもある意味における不確定要因が大変ございますので、当面は事態の推移を十分見きわめて情勢の把握に努める必要があるというふうに

竹下登

1983-03-22 第98回国会 衆議院 決算委員会 第2号

今回の五ドルの原油価格引き下げに伴いまして、御承知のように電力会社燃料費のコストは減少すると見込まれておりますけれども、この原油価格引き下げ状況が今後どのように推移していくかということにつきましては、まだ引き下げが行われたばかりでございますし、非常に不明確な点があるのではないかというふうに考えております。

黒田直樹

1983-03-18 第98回国会 参議院 本会議 第7号

まず、原油価格引き下げ日本経済に対する影響対策でございますが、原油価格OPEC総会におきましてバレル五ドル下がることに決定しましたことは、日本経済にとりましては非常に朗報であると考えております。政府といたしましては、これが国際金融に及ぼす影響をよく注目しながら、この原油価格引き下げ日本景気回復のてこに活用したいと考えております。  

中曽根康弘

1983-03-18 第98回国会 参議院 本会議 第7号

第二は、原油価格引き下げ経済的な影響でございます。  先ほど御答弁いたしましたように、今回の一五%程度の石油価格低下は、国際収支の面、企業収益の面、家計における消費の面、いずれも好影響をもたらすと考えておりまして、企画庁のモデルでは、一年目は〇・三五%、二年目は〇・九三%の増加があるものと推測いたしておるところでございます。  第三は、新しい経済計画策定時期の問題でございます。  

塩崎潤

  • 1
  • 2