運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-22 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

そして、伊良部大橋を経由して伊良部島に移動し、最後に宮古製糖株式会社伊良部工場において、原料糖製造工程を視察いたしました。  以上が調査の概要でございます。  今回の委員派遣では、現地において多くの方々から多岐にわたる御意見、御要望及び御提案をいただき、沖縄が抱える様々な課題について理解を深めることができました。

石井正弘

2016-04-22 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

例えば、わかりやすく申し上げると、武部委員の御地元である北海道における主要作物であるてん菜については、糖価調整制度及びその大前提である枠外税率を維持した上で、TPP参加国生産される高糖度原料糖に限って関税無税として、調整金を削減する等の措置を講じたところであります。  

森山裕

2016-03-15 第190回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

その後、石垣島製糖株式会社を訪問し、石垣島における基幹作物であるサトウキビから作られる原料糖製造工程を視察するとともに、同島における原料糖製造工程を一手に担っている同社が抱える課題などについて説明を聴取いたしました。昭和三十六年に建設された製糖工場老朽化が進んでおり、工場操業を停止すれば、石垣島サトウキビ生産農家に甚大な影響が及ぶとのことでした。  

石田昌宏

2006-06-01 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

という言葉も別の世界であるわけでありますし、例えば現在の牛乳が余っているからみんなで生産調整をしましょうということでありますから、何も、何か悪いことをしたみたいな、罰金を取るみたいな形では決してないんでありまして、北海道農業者は賢明でございますから、このまま行ったら値崩れを起こして買ってもらえない、それよりはみんなで少しずつお金を出し合って努力をしようじゃないか、あるいは数年前から導入されております原料糖取引

中川昭一

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

西銘分科員 今現在、沖縄でつくっているサトウキビは、原料糖をつくって、廃糖みつからエタノールをつくるようになっておりますが、ブラジルで聞いた話は、ブラジルの方は、ある工程まで一緒で、砂糖が高くなると砂糖をつくる、エタノールが高くなるとエタノールをつくるということを言っておりましたので、我が国で、沖縄でやっているものとは少し違うなという感じで見ておりました。  

西銘恒三郎

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

甘味資源作物生産して、それぞれの地元国内産糖を製造しているわけでございますし、国内産原料糖輸入粗糖をまぜての精製糖を製造するといった一つの流れを経て、消費者、ユーザーに供給をされていっているわけでございます。また、輸入糖国内産糖価格調整を通じまして価格と需給の安定が図られているというのが、この制度であろうかというふうに私は思います。  

一川保夫

1991-10-16 第121回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

武智説明員 国内産糖の計画的な生産につきましては、先生指摘のように、六十年産以降作付指標面積を設定して運用しておるところでございますし、それから、平成元年砂糖年度以降におきましては、ビート原料糖制度を発足させまして、その後二年間の運用で円滑に運営がなされておるところでございます。  

武智敏夫

1990-03-27 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

鷲野政府委員 ただいま御指摘の点は、てん菜原料糖制度化という問題ではないかと思うのでございます。てん菜につきましては、六十一年から品質取引への切りかえが行われたわけでございますが、高糖度型品種への作付転換等が急速に准みまして、歩どまりがもう目に見えて向上をいたしました。その結果、てん菜糖生産量が六十万トンを超えるような状況でございます。

鷲野宏

1981-05-07 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

一方、かといって先生いま御指摘のように、現在の北海道ビート糖は、いわゆる耕地白糖と申しまして、生産地でそのまま最終製品の白い砂糖にしてしまうわけですが、それの一歩手前の原料糖の状態で、いわゆる内地のリファイナー、精製糖メーカーがそれを使うということについての御意見をお持ちの方も最近出てまいっております。  

渡邉文雄

1981-04-21 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

また、当事業団は、国内における砂糖消費量の約七五%に及ぶ輸入原料糖価格調整を行うとともに、国内生産される砂糖価格支持及び国際砂糖機関代理機関としての重要な業務を、全国事務所、八出張所におきまして最小必要限度人員で行っております。この機構は、国際砂糖機関からも評価されておりますように、実に能率的、効率的機構であると理解いたしております。

芝田顕

1981-04-08 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

また、当事業団は、国内における砂糖消費量のおよそ七五%に及びます輸入原料糖価格調整を行うとともに、国内生産される砂糖価格支持のための重要な業務を、全国の八事務所、八出張所におきまして必要最小限度人員で行っております。この機構は、砂糖国際機関からも評価されておりますように、実に能率的、効率的な機構でございます。

芝田顕

1978-12-14 第86回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

説明員馬場久萬男君) 先生のおっしゃっております関税との関係でございますが、御承知のように砂糖関税がかかっておりますものを見ますと、一般に入っております原料糖――粗糖と言っていますが、これがトン四万一千五百円でございます。それから白砂糖とおっしゃいましたが、精製糖、これは関税定率法では五万一千五百円でございますが、暫定的に高めまして五万七千円というふうになっております。

馬場久萬男

1978-06-02 第84回国会 衆議院 外務委員会 第22号

それからサトウキビにつきまして、事業団買い入れ価格、これは原料糖粗糖でございますが、原料糖の値段でございますが、鹿児島トン当たり二十二万五千円、それから沖繩が二十一万五千円という程度でございますが これを国内市価ベースに直しますと、キログラム当たり鹿児島の場合三百十八円、沖繩の場合三百八円という程度になるわけでございます。

馬場久萬男

1978-05-11 第84回国会 参議院 外務委員会 第21号

原料糖輸入オイルパニック前後から大変厳しいというふうなことから高い砂糖も買い付けなきゃならぬ、いろんな問題が起こって、製糖会社自体の自主的な経営能力というものがだんだん失われて、その辺にいろんな操作というものが商社によって支配的にたってきたんじゃないかということの一つの心配、これからもそういうことがあり得ないか、起きないという保証があるのかどうなのか。  

渋谷邦彦

1978-05-11 第84回国会 参議院 外務委員会 第21号

説明員馬場久萬男君) 製糖会社商社との関係を持っていることは、当然の経済の活動といいますか、原料糖を外国から輸入する、またでき上がった製品国内で販売する、いずれもメーカーとしては商社を通じてやっているというのが現状でございますので、関係が深いことはこれは前からそうなんでございますが、御指摘のように石油ショック以降の国際糖価の乱高下、これによる体質の弱体化ということを通じまして、そういう商社から

馬場久萬男

1978-05-11 第84回国会 参議院 外務委員会 第21号

ただ、いままで農林行政として、少なくとも自給割合というものをこれからもどんどんふやしていきたいというような判断に基づいて、昭和二十八年にはてん菜生産振興臨時措置法、あるいは昭和三十四年に甘味資源自給率強化総合対策というようなものが樹立されまして、その自給割合を高めていこうという方向で取り組んでこられたところへ、昭和三十八年、原料糖輸入自由化とこれが一転してしまいまして、むしろ原料糖による砂糖

渋谷邦彦

1978-05-10 第84回国会 衆議院 決算委員会 第10号

承知のように甘蔗糖の方は原料糖でございますので、大体前年の十二月くらいから四月くらいまで操業いたしました製品原料として早急に販売するということがありまして、六月までに事業団売買が完了するということになりますので、実際にどういう価格で売れたかということがわかるわけでございますが、てん菜糖の方は精製糖でございますので、年間を通じて販売するという実態になっておるわけでございます。

馬場久萬男

share