1981-02-24 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号
○正森委員 いま一応御説明を聞いたのですけれども、ここに衆議院大蔵委員会の調査室がつくった資料報告書がありますが、この中にも「酒造原料米の割当制度を通じ、永年にわたり事実上の生産調整を続けていた清酒製造業界は、自主流通米制度を導入した昭和四十四年の食管制度の改正に伴い、新たに生産の自由化への一歩を踏み出すこととなったが、これはまた、それまで、原料米割当の主要な基準とされ、この結果、一種の財産価値を有
○正森委員 いま一応御説明を聞いたのですけれども、ここに衆議院大蔵委員会の調査室がつくった資料報告書がありますが、この中にも「酒造原料米の割当制度を通じ、永年にわたり事実上の生産調整を続けていた清酒製造業界は、自主流通米制度を導入した昭和四十四年の食管制度の改正に伴い、新たに生産の自由化への一歩を踏み出すこととなったが、これはまた、それまで、原料米割当の主要な基準とされ、この結果、一種の財産価値を有
すなわち、作りたいものに作りたいだけの米の割当がなされない反面、そうまでは作りたくないものにも前者と同様の基準で原料米が割り当てられるという現行の原料米割当方法を再検討すべき段階にきているのではないか、というような気もいたすのであります。しかし、これはまた非常に大きな問題でありますので、慎重に検討しなければなりませんが、政務次官はこれらの点についていかなる御見解をお持ちでありますか。