2018-12-11 第197回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号
加工原料乳生産者補給金、また集送乳調整金の単価につきましては、まず補給金の単価につきましては、加工原料乳生産地域の再生産が可能となるように生産コストの変動や物価動向等を踏まえ、また集送乳調整金の単価につきましては、畜産経営安定法におきまして、指定事業者が集送乳に通常要する経費の額から効率的に集送乳が行われる場合の経費額を控除して得た額を基礎として、集送乳に要するコストの変動に対応できるように、直近の
加工原料乳生産者補給金、また集送乳調整金の単価につきましては、まず補給金の単価につきましては、加工原料乳生産地域の再生産が可能となるように生産コストの変動や物価動向等を踏まえ、また集送乳調整金の単価につきましては、畜産経営安定法におきまして、指定事業者が集送乳に通常要する経費の額から効率的に集送乳が行われる場合の経費額を控除して得た額を基礎として、集送乳に要するコストの変動に対応できるように、直近の
そのため、加工原料乳生産地域の再生産を確保するということが重要であると考えます。 酪農家の多くが、廃用牛の出荷の滞りやぬれ子などの副産物価格の下落で多大な影響を受け、苦境に立たされております。単価の引き上げなど、実態を十分に踏まえた対応が必要であると考えておりますが、本日の報告等によれば、先ほども議論がありましたような状況であると思います。
今、大別しまして、北海道原料乳生産地域、それから内地の市乳生産地域、内地の生産対策を振興すべきではないか、こういうお話でございます。
労賃評価の部分では、飼育労働は原料乳生産地域の五人以上の製造規模を持っているものの賃金、それから飼料生産労働は原料乳地帯の農家の臨時雇用賃金、こういう格差がついておるわけですよ。かつては飼料の収穫は、端的にコーンなんかで言いますと、女でも子供でもかまを持って刈って、これを馬車に積んでサイロの付近に持っていって切り込む、こういう単純な労働であったわけです。
だから、減らした分は、農林省として責任を持ってこれは必ず市乳に、飲用向けで北海道の分については内地府県の大消費地に遠距離輸送で送るようにするならするとか、さらにまた年次計画を立てて、この法律の目的が市乳化促進ということでありますからして、今度の計算も主要な原料乳生産地域というのは北海道しかないということをこれに書いてあるわけだから、あとは差はあるが全部これは市乳圏に入ってしまったわけですから、これを
ただ、飲用乳の消費される大消費地域に遠い、いわば裏返して言えば、加工原料乳生産地域、この地域におきましては、飲用乳にさばき切れない分についてはやはり加工原料乳についての価格支持が必要であるという考え方のもとにいまの不足払い方式が成り立っているというふうに考えるわけでございます。
○杉山政府委員 いま若干答弁が不十分だったところをもう一遍補足をいたしますけれども、その前に、製造業における男女労賃の平均が九百六十一円と申し上げたのは、これは全国の水準でございまして、私どもの方は、このうち、地域別の加工原料乳生産地域の賃金単価をとっているわけでございます。
加工原料乳生産地域というのは言いかえれば過疎地帯なんですよ。過密地帯や都市ではございません。ですから、五人規模以上というものはまずないわけですね。五人規模、小さい町の木工場だとかそういうものですね。そして経営者の所得は入らぬわけだ。
○美濃委員 この保証乳価の決定に当たって、主要な加工原料乳生産地域の五人規模製造業労賃を従来とっているのですが、これはやはり直さなければ、五人規模製造業労賃では酪農経営が所得的に非常に行き詰まっておるのですが、これはことしはぜひ直さなければならぬと思うのです。これに対する御意見を承りたいと思います。
記 一、飲用原料乳生産地域の生乳の再生産確保を 基本として、飲用原料乳取引指導価格をきめ、 これを基準として、取引価格が形成されるよ う指導する制度等価格支持に関する各種制度 を速かに検討すること。 二、当面の飲用乳の価格交渉については、政府 は、適切な飲用乳価格の形成が実現するよう 指導あっせんに努めること。
それから北海道、東北等の、大都市を持っておらない、いわゆる乳製品の原料乳生産地域においては、五十円台の非常に安い乳価で取引がされておる。このように一升十五円も二十円も差のある乳価の実情の中において、いや、五十二円までは下げられてもやむを得ないというような、そういう全く実態をわきまえない大臣の酪農に対するあるいは畜産に対する態度というものは、歴代の大臣でもそういう人はいないですよ。