運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-20 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

この新粒子の探索につきましては、CERN欧州合同原子核研究機関LHC大型ハドロン衝突型加速器ですが、このLHCにおきまして二〇一七年末までの予定で行われております実験結果に基づいて見極めることが必要とされておりますので、文部科学省といたしましては、現在このLHC成果の動向を注視しているところでございます。

小松弥生

2014-11-07 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

事務レベルでは、欧州合同原子核研究機関CERN等とも意見交換を行うなど、国際的に情報共有を図っているところでもあります。  国際協力については、文科省に設置された有識者会議における検討項目一つとして挙げられているところでありまして、この会議における検討状況も踏まえ、文科省として、ILC計画実施可否判断に関する検討を進めてまいりたいと考えております。

下村博文

2011-08-09 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

現在、その前提となりますヒッグス粒子の発見、まず見付けようということを目的としまして、世界の研究者欧州合同原子核研究機関CERNと申しますが、ここに集まりまして、国際協力の下、LHC実験という大規模な実験が進められているところでございまして、ILC計画はその成果を踏まえてその次の計画として具体化されるものであるというふうに認識しております。  

倉持隆雄

2004-04-06 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

そして、その後ろには学術会議、特に物理学研究連絡委員会原子核研究連絡委員会等の進歩的な考えがあったのであります。文部省による国立大学への任期制導入は一九九七年でありました。それに先立つこと約四十年前にもう既に任期制基礎物理学研究所は導入しておりましたし、その後の共同利用研究所はほとんどすべてが任期制を導入しておりました。  共同利用研に類するものが幾つかあります。

有馬朗人

2004-04-06 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

一九五一年より原子核研究、原子力研究が許されました。そして、原子核研究は直ちに再開されましたけれども、原子力研究は極めて多くの研究者が兵器としての利用を恐れ、なかなか原子力研究を出発することができませんでした。そこで、学術会議は、原子核特別委員会原子核特別委員会原子力研究の是非を検討し、激しい論争の結果、原子力平和利用三原則を作り、それを国に要求したわけであります。

有馬朗人

1987-09-02 第109回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

日本の学界というものは案外難しいものでして、原子核物理学研究所というのは原子核研究のためにつくったものである、したがってそこの機械から出てくる電子をそれ以外の目的に使ってはいけないという話がありまして、それを説得するのに随分暇がかかったんですが、不思議なことになっているのは、あの原子核研究所にあるSORというのは物性研究所のものなんですね。

伏見康治

1984-02-10 第101回国会 参議院 本会議 第5号

総理は、本年六月にヨーロッパに行かれる機会があるようでございますが、その際、ジュネーブにありますCERNヨーロッパ原子核研究センターのような基礎研究国際協力機関を見学されることをお勧めしたいと思います。このセンターは、ヨーロッパ連合ECの結成に先立ってつくられ、ECという政治的連合が結成されるその雰囲気を醸成するのに大いに役立ったのであります。

伏見康治

1972-10-24 第69回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 閉会後第1号

そこで、これは私たちだけが持っている懸念ではなしに、たとえば日本学術会議原子核研究連絡委員会、これがありますね。これが十九日に開かれて全会一致科学技術庁長官国防会議参加に反対を決議しています。こういう原子力研究の第一線にある専門的な学者全会一致でこういう意思を表明するということは、私はたいへん問題のあるところじゃないかと思いますが、この点についてどう考えておられますか。

辻一彦

1971-03-18 第65回国会 参議院 文教委員会 第8号

一つは、この当初計画、将来計画というものの中に高エネルギー物理学研究所あるいは超高エネルギーあるいは低エネルギー、こういった非常に有機的に関連する三つの柱でこの原子核研究の将来計画というものを進めていきながらその中の高エネルギーの分、しかもそれが当初計画よりもずいぶん縮小された形でまがりなりにもとにかく実現をしたというこういう時点だと私も確認をするわけです。

安永英雄

1971-03-18 第65回国会 参議院 文教委員会 第8号

政府委員村山松雄君) 第一点の、原子核研究振興の問題でありますが、現時点におきましても低エネルギー、高エネルギー並びに超高エネルギー——宇宙線でございますが、この三分野の振興計画はそれぞれ進行中でございます。まあ高エネルギーだけが取り上げられたわけではございません。その点につきましては、先ほど学術会議のほうからの御説明にもありましたとおりでございます。

村山松雄

1971-03-18 第65回国会 参議院 文教委員会 第8号

実は、この原子核研究将来計画と申しますのは、それ以前の原子核研究の積み重ねの上につくられたものでございまして、戦前の原子核研究についてまで申し上げるつもりはございませんけれども、戦後昭和二十八年から昭和三十年にかけて、二、三年の間に私ども物理学者幾つかの新しい研究所をつくりました。これは、第一には京都大学に現在ございます基礎物理学研究所というものでございます。

小沼通二

1967-06-27 第55回国会 衆議院 決算委員会 第18号

岡野説明員 素粒子研究についてでございますが、昭和三十七年五月、日本学術会議から政府に提出されました「原子核研究将来計画実施について」という勧告に基づきまして、昭和三十九年度から、東京大学原子核研究所において、巨大加速器基礎研究実施中でございます。この基礎研究に、現在まで総額八億三千万円が計上された次第でございます。

岡野澄

1967-06-23 第55回国会 衆議院 文教委員会 第16号

御存じの欧州原子核研究機構、スイスにございますCERN、あるいは欧州宇宙空間研究機構ESRO、これらの国際機関との関係をこの機関が分担いたしておる、こういうわけでございます。  それから、フランスが有名な国立科学研究センターというものを持っておりまして、このセンター教育大臣の管轄に置かれております。これは公法人と日本で言っていい性格を持っておると思います。

天城勲

1967-05-24 第55回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

ただ原子核研究の問題につきましては、大学原子力研究を始めますときに、新しい問題でございますので、関係学者が集まりまして、どういう方法で、どういう形で各大学でやったらいいかということを議論をいたしまして、先ほど申し上げたような大学原子力研究をスタートいたしましたので、当時原子力研究の体制と申しますか、全体的な見通しにつきましては、十分関係学者の議を尽くしましてスタートしたわけでございますので

天城勲

1966-02-18 第51回国会 衆議院 文教委員会 第3号

なお、この中には、科学衛星試作のための経費を含めてロケット観測経費について二十七億円、海洋研究のための研究船建造費の二年次分として約六億五千万円、高エネルギー原子核研究のための巨大加速器基礎研究費三億円が含まれることになっております。その他、中堅技術者養成のため、三十七年度設置された工業高等専門学校につきましては、十二学科を増設いたしております。  

岩間英太郎

1966-02-15 第51回国会 参議院 文教委員会 第3号

なお、この中には科学衛星試作のための経費を含めてロケット観測経費について二十七億円、海洋研究のための研究船建造費の二年次分として約六億五千万円、商エネルギー原子核研究のための巨大加速器基礎研究費三億円が含まれることになっております。その他、中堅技術者養成のため、三十七年度設置された工業高等専門学校につきましては、十二学科を増設いたしております。  

岩間英太郎

1959-12-22 第33回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第10号

        長)      小室 恒夫君         参  考  人         (立教大学理学         部教授日本学         術会議放射線影         響調査特号委員         会幹事原子力         特別委員会委         員)      田島 英三君         参  考  人         (東京大学教授         (原子核研究

会議録情報

1959-12-22 第33回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第10号

私は、学術会議原子力学に関する御意見は、特別委員会とか、原子核研究とかいう二、三の部門に限られているはずだと思うのです。それが学術会議のほかの部門人たち意見でないというふうにとられることについては、皆さんの立場においてどういうふうにお感じになりますか。それをちょっと参考に伺っておきたいと思います。

神近市子

1959-04-28 第31回国会 参議院 内閣委員会 第21号

防衛大学教官が、この一月に、東京大学原子核研究施設共同利用を申し入れた事実があるかどうか。また、防衛庁技術研究本部が茨城県東海村の原子力研究所利用を申し入れた事実があるかどうか。ありとするならば、ただいまの岸総理の答弁と食い違うわけであって、ゆゆしき事態と思うのであるが、答弁求む。

矢嶋三義

1959-03-04 第31回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

        子力局次長)  法貴 四郎君         総理府技官         (科学技術庁原         子力局管理課         長)      藤波 恒雄君         参  考  人         (日本原子力発         発電株式会社副         社長)    一本松たまき君         参  考  人         〔東京大学教授         (原子核研究

会議録情報