運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
432件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

その後の検討状況につきまして、特に委員指摘準備研究所の組織と機能に関する検討状況、特に日米欧研究者間の議論の状況につきまして改めてKEKを通じまして確認をいたしましたところ、IDTのワーキンググループ、今日お配りの資料にもございましたけれども、ワーキンググループの一におきまして、米国のジェファーソン国立加速器研究所所長、あるいはフェルミ国立加速器研究所の副所長欧州合同原子核研究所、いわゆる

杉野剛

2020-05-19 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

文部科学省資料によりますと、昭和三十二年以降、国立大学大学院を中心に、原子力工学原子核工学等という名称を付した学科専攻が設置されてきましたけれども、平成に入ってからは、これらの学科専攻の多くは改称、改組されてきております。私が入学した大学も、入学当時は原子力工学科がありまして、私の高校のときの同級生も入ったんですけれども、現在は改称、改組されております。  

古田圭一

2020-02-26 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

原子力はもうはっきり言って、私も実は元々、京都大学原子核工学を修士で出ておりまして、神戸製鋼で原子力廃棄物事業経験もやり、電力中央研究所原子力規制と電気事業連合会の仕事もやりましたが、私もそういう意味では原子力、いろんな分野を経験しましたが、もうはっきり技術として未来はないと。というのは、このコストです。  これは九ページ目ですね。

飯田哲也

2020-02-26 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

これは何も、いわゆる大学における原子核工学科あるいは原子力工学科を維持するということを意味するわけではありません。機械工学であるとか化学工学関連分野人間原子力技術に関わればいいので、少なくともそれがちゃんと技術力として維持されないといけない。  それから、石炭利用技術の維持、発展、これも必須のものであるというふうに思います。  

小澤守

2020-02-26 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

要するに、飯田先生は京大の原子核の出身ですけれども、原子核工学科あるいは原子力工学科がなくなっても、現実に原子炉の、原子力発電所の現場で働いているのは、工学でいうと化学工学科あるいは機械工学科分野人間が大部分でありまして、要するに、原発の要員として採用したいというと来ないかもしれませんけど、私の身の回りでも、関西だと関西電力にやっぱり就職したいという人間はいっぱいおるわけですから、それは余り心配

小澤守

2018-05-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

文部科学省におきましては、現在、専門家による有識者会議の下に再設置しました素粒子原子核物理作業部会及び、TDRと言っておりますけれども、技術設計報告書検証作業部会におきまして、計画の見直しを踏まえ、科学的意義を始めコスト技術的観点について慎重に検討を進めているというところでございます。

磯谷桂介

2016-11-18 第192回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

先ほどの地元グループに参加された元京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻教務職員であり第一種放射線取扱主任河野益近さん、道の駅南相馬の脇道の土を採取、百ミクロン程度の粒になるようにふるいに掛けて測定したところ、一キロ当たり一万一千四百十ベクレル、放射性セシウムが検出。これ、風が吹いたり車両が通るたびに巻き上がりますよ。砂ぼこり吸い込むこと、日常的にあるんじゃないですか。

山本太郎

2016-10-20 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

ILC計画に関する技術的・経済的波及効果及び世界各国における素粒子原子核物理学分野における技術面を含む研究動向に関する調査分析というものが出ております。それによりますと、ILCにより発生する最終需要額は約二兆一千億円、生産誘発額は約四兆四千六百億円ということが分析されております。

木戸口英司

2016-10-20 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

この新粒子の探索につきましては、CERN欧州合同原子核研究機関LHC大型ハドロン衝突型加速器ですが、このLHCにおきまして二〇一七年末までの予定で行われております実験結果に基づいて見極めることが必要とされておりますので、文部科学省といたしましては、現在このLHCの成果の動向を注視しているところでございます。

小松弥生

2014-11-07 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

その中で、具体的には、技術的、経済的波及効果、あるいは世界各国における素粒子原子核物理学分野の将来構想等について調査を進めております。  また、二十七年度につきましても、概算要求において、この検討経費をさらに増額することも含めて要求をさせていただいているところでございまして、コスト面であるとか、あるいは技術的フィージビリティーに関する調査等を進めることを検討しているところでございます。

常盤豊

2014-11-07 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

事務レベルでは、欧州合同原子核研究機関CERN等とも意見交換を行うなど、国際的に情報共有を図っているところでもあります。  国際協力については、文科省に設置された有識者会議における検討項目の一つとして挙げられているところでありまして、この会議における検討状況も踏まえ、文科省として、ILC計画の実施の可否判断に関する検討を進めてまいりたいと考えております。

下村博文

2014-04-08 第186回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

根本原理の追求をする、これはボーア型と言うらしいんですが、原子核理論を提唱した物理学者根本原理を突き詰めていくタイプ。そして、イノベーションを追求する、要は実用発明、エジソン型と言われているようです。そして、両方やる、根本原理を追求しながら実用面も求めていく、これがパスツール型ということにされているわけです。  当然のことながら、パスツール型が今求められているんだというのはわかっています。

柏倉祐司

2014-04-02 第186回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第3号

まず、核融合エネルギーとは、軽い原子核同士、具体的には先ほど来話題に出ております水素でございますが、水素同位体である重水素三重水素が融合して別の原子核、具体的にはヘリウムに変わる際に放出されるエネルギー発電を行うというものでございます。太陽もこの核融合原理エネルギーを生み出しておることから、核融合エネルギーは地上に太陽を実現するものというふうに言われております。  

磯谷桂介

2014-02-27 第186回国会 衆議院 予算委員会 第14号

冒頭にも申し上げましたように、我が国の置かれている立場というのをしっかり踏まえますと、資源外交というのは非常に我が国の根幹をなすものであるということは何度も申し上げましたと同時に、原発との問題、バランス、そういったものを、先ほど来いろいろ質問がありましたけれども、これを情緒的に、感情的に議論するのではなくて、やはり人間が開発した原子核でありますから、平和的には原子力発電なんていうのが非常にクリーンな

藤井孝男

2013-06-21 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第7号

では、J—PARC内の原子核素粒子ハドロン実験施設における放射性物質漏えい事故について質問をさせていただきたいと思います。  五月二十三日に発生した実験施設での放射性物質漏えい事故に関して五月二十八日の委員会質問をさせていただきましたが、その後に原子力規制庁JAEA及びKEKから受けた五月三十一日の第一報告書、並びに、六月十八日に受けた第二報告書についてお伺いをいたします。  

玉城デニー

2013-05-28 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第6号

去る五月二十三日、茨城県東海村の日本原子力研究開発機構JAEAと高エネルギー加速器研究機構、KEKが共同で事業を行っている大強度陽子加速器施設J—PARC内の原子核素粒子ハドロン実験施設実験中に事故が発生し、放射性物質外部に漏れるという緊急事態が発生いたしました。この件について、文科省関係機関にただしたいと思います。  

玉城デニー

2013-04-11 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

自然放射性物質であれ、人工放射性物質であれ、それらから出される放射線の種類は、例えばヘリウム原子核粒子線であるアルファ線、電子粒子線であるベータ線、電磁波放射線であるガンマ線などであり、それらが細胞内のDNAの一部に損傷を与えることなどにより人の健康に影響を及ぼすという仕組みは異なるものではありません。  

姫田尚

2012-06-19 第180回国会 参議院 環境委員会 第7号

すなわち、高濃度の高レベル放射性廃棄物の中に含まれる半減期数万年というような放射性元素に対して、陽子あるいは中性子をぶつけることによって原子核を安定した核に変換をする。それによって廃棄物安定処理を促進することもできますし、また、この技術を使えば除染等にもいろいろと使えるかもしれない。  

小坂憲次

2011-11-24 第179回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第5号

原子力、脱原発ということについては、もちろん福島の事故の後、加速されている面もあると思いますが、既にそれ以前から、原子力分野の教育というのはもう完成された技術だという考え方が随分あったはずですので、原子力教室原子核教室といったものが改組されて名前が変わっていきましたね。

本島修

2011-11-24 第179回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第5号

○吉田(統)委員 時間がもう来ましたので最後ですが、核融合反応を起こすため、原子核を毎秒千キロ以上で飛ばしてぶつけなきゃいけない、非常に長時間高温プラズマ状態を維持して、それを外部に出さない、そういった技術が必要になります。  現在、磁場閉じ込め式はトカマク、ヘリカル、そして今、原理実証を目指しているレーザー方式がございます。今回のITERはトカマクですね。

吉田統彦

2011-10-25 第179回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

現在の状況は、まさにその研究の前提となるヒッグス粒子そのものを見つけようということを目的といたしまして、世界研究者欧州合同原子核研究所CERNと申しますが、そこに集まって、国際協力のもとで、大きな加速器を用いたLHC実験というものを進めているところでございます。  

倉持隆雄

share