運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
130件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

そして、原子力災害被災地域にあっては、復興再生がいよいよこれから本格的に始まるわけでございますけれども、住民帰還に向けた生活環境整備とか移住促進、あるいは風評払拭など、今後も国が前面に立って中長期的に対応していかなきゃならない問題が少なからずあるわけでございます。  

平沢勝栄

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

福島原子力災害被災地域においては、発災から十年が経過する中、居住人口は大きく減少しており、住民方々帰還促進と併せ、移住定住促進に取り組む必要がございます。このため、先般、福島特措法を改正し、原子力災害被災十二市町村への新たな住民移住定住促進等に資する施策を追加いたしました。

角野然生

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

やはり、この十年間、被災地復旧復興に取り組んできました結果、全体としては農林水産関係インフラ復旧相当程度進展をしてまいりましたが、原子力災害被災地域であります福島県におきましては、営農再開風評払拭、あるいは森林・林業再生、漁業の本格的な操業再開等々、いまだに様々な課題を抱えているというふうに思いますし、まだまだなりわいの再開に至っていない厳しい地域があるということも現地に参りまして実感をしたところでございます

野上浩太郎

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

そして、今委員から御指摘のありました原子力災害被災地域におきましてはいろんな問題がありまして、復興再生は始まったばかりでございますけど、住民方々帰還に向けた環境整備、あるいは移住促進風評払拭など課題が山積しているわけでございまして、まさにこれからが正念場と言えるんではないかなと思います。  

平沢勝栄

2021-03-10 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

また、福島における原子力災害被災地域でも、帰還困難区域を除く全ての地域避難指示解除が行われるなど、復興再生に向けた動きが本格的に始まっております。  一方、いまだ避難生活を送られている方を始め、様々な困難に直面している方々がいらっしゃいます。十年という時間の経過により被災者方々被災地の置かれた状況が多様化する中で、今後も引き続ききめ細かい対応をしていく必要があります。  

平沢勝栄

2021-03-10 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

復興庁におきましては、第二期復興創生期間初年度において必要な取組を精力的に進めるため、地震津波被災地域においては、被災者支援などきめ細かい取組を着実に進めるとともに、原子力災害被災地域においては、帰還環境整備生活再建を始めとする本格的な復興再生に向けて取り組み、また、これらに加えて、福島始め東北地方創造的復興を成し遂げるための取組を進めるための予算として、東日本大震災復興特別会計総額六千二百十六億円

横山信一

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

原子力災害被災地域ではまさにこれからと、重要な時期を迎える中で、コロナ禍により経済的、財政的なマイナスは大きく、復興への影響も懸念されます。本日は、コロナ対策を始め、また東日本大震災からの復興課題中心に質疑をさせていただきます。  まず、緊急事態宣言再々延長に係る課題対策について総理にお伺いをいたします。  今日から再々延長ということになりました。

木戸口英司

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

私、大事なのは、やはりまずこの五年間でどういった姿、被災地の姿を目指していくのか、これ、地震津波被災地域、そして原子力災害被災地域とあるわけですけれども、五年後の姿、こういう姿を目指しますよということも大事、その上で施策を重ねていくことが大事だと思います。総理、いかがでしょうか。

木戸口英司

2021-03-05 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

また、福島における原子力災害被災地域でも、帰還困難区域を除く全ての地域避難指示解除が行われるなど、復興再生に向けた動きが本格的に始まっております。  一方、いまだ避難生活を送られている方を始め、様々な困難に直面している方々がいらっしゃいます。十年という時間の経過により、被災者方々被災地の置かれた状況が多様化する中で、今後も引き続き、きめ細かい対応をしていく必要があります。  

平沢勝栄

2021-03-05 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

復興庁におきましては、第二期復興創生期間初年度において必要な取組を精力的に進めるため、地震津波被災地域においては、被災者支援など、きめ細かい取組を着実に進めるとともに、原子力災害被災地域においては、帰還環境整備生活再建を始めとする本格的な復興再生に向けて取り組み、また、これらに加えて、福島始め東北地方創造的復興を成し遂げるための取組を進めるための予算として、東日本大震災復興特別会計総額六千二百十六億円

亀岡偉民

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

この原子力災害被災地域でいえば、住民帰還環境整備とか、あるいは、人口がとりわけ大きく減っているわけですので、今後は移住定住促進、これをしっかりやっていかなきゃなりませんし、また、福島は原発ということで、大変なうわさというか根拠のないルーマーを流されていろいろな差別をされているところもありますので、こういった悪い風評払拭に向けた国内外の情報発信等々、やることがたくさんありますので、こうした新

平沢勝栄

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

復興庁におきましては、第二期復興創生期間初年度において必要な取組を精力的に進めるため、地震津波被災地域においては、被災者支援などきめ細かい取組を着実に進めるとともに、原子力災害被災地域においては、帰還環境整備生活再建を始めとする本格的な復興再生に向けて取り組み、また、これらに加えて、福島始め東北地方創造的復興を成し遂げるための取組を進めるための予算として、東日本大震災復興特別会計総額六千二百十六億円

平沢勝栄

2020-12-02 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

そういった取り残された問題も含めまして、こういった問題にしっかり取り組んでいかなきゃならないと思いますけれども、とりわけ原子力災害被災地域ではこれまたこれは大きな問題が残されているわけでございまして、先ほどから委員のお話を聞いていまして、やっぱりこれは私たち、もっともっとしっかり頑張らなきゃならないなということを痛感したところでございます。

平沢勝栄

2020-12-01 第203回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

それから、福島では、原子力災害被災地域復興再生が本格的に始まっているわけですけれども、住民の皆さんの帰還に向けた生活環境整備とか、あるいは移住促進、あるいは風評払拭といった大きな課題が山積しているわけでございまして、そういったことを考えますと、今後も国が前面に立ちまして、そして中長期的な対応をとっていくことが必要ではないかなと思います。  

平沢勝栄

2020-11-30 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

また、福島における原子力災害被災地域でも、双葉町、大熊町、富岡町の特定復興再生拠点区域の一部において、帰還困難区域としては初めてとなる避難指示解除が行われるなど、復興再生に向けた動きが本格的に始まっております。  一方、長期にわたりいまだ不自由な生活を送られている方々もいらっしゃいます。

平沢勝栄

2020-11-26 第203回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

また、福島における原子力災害被災地域でも、双葉町、大熊町、富岡町の特定復興再生拠点区域の一部において、帰還困難区域としては初めてとなる避難指示解除が行われるなど、復興再生に向けた動きが本格的に始まっております。  一方、長期にわたり、いまだ不自由な生活を送られている方々もいらっしゃいます。

平沢勝栄

2020-11-11 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

被災地におきましては、津波被災農地の九四%で営農再開可能となっておりまして、インフラ復旧はそれなりに進展をしていると思いますが、しかし、依然として、原子力災害被災地域におきましては、営農再開や、水産業林業再生風評払拭、まだまだ取り組むべき課題が多いというふうに思っております。  

野上浩太郎

2020-06-03 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

国務大臣田中和徳君) 福島原子力災害被災地域における住民帰還状況だとか今後の帰還意向、あるいは地元の要望を踏まえ、今般の福島特措法改正案においては、交付金の対象として、新たな住民移住定住促進や、交流人口関係人口の拡大に資する施策を追加をしておるところでございます。

田中和徳

2020-05-29 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

一方、先ほど増子先生中心になって質問されましたけれども、原子力災害被災地域、これは中長期、ひょっとしたらこれはもう三十年、四十年どころかもっと長い取組になってくる可能性があるということなので、この福島の話は先ほど増子委員の方から質問がありましたので、私は、この復興庁全般について伺いたいんですが。  今回の法改正で、復興庁出先機関復興局のうち岩手と宮城が沿岸部に置かれることになりました。

杉尾秀哉

2020-05-29 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

内閣直属の組織としての復興庁設置期間を十年間延長し、地震津波被災地域における心のケア等被災者支援だとか原子力災害被災地域における帰還移住促進風評払拭などの残された課題に対して更に司令塔としての役割を果たしながら復興全力をもって取り組んでいく、こういう決意でございまして、私どもも、今までのこの十年間、そしてこれからの十年間、こういうことについてはしっかりと対応してまいりたいと思っております

田中和徳

2020-05-27 第201回国会 参議院 本会議 第19号

また、原子力災害被災地域については、本年三月に帰還困難区域を除く全ての地域避難指示解除が実現するとともに、福島イノベーション・コースト構想の中核を成す拠点施設全面開所となるなど、復興再生が本格的に始まっております。  一方で、地震津波被災地域における心のケアなどの被災者支援や、原子力災害被災地域における帰還移住の一層の促進風評払拭などの課題が残されていると認識しております。  

田中和徳

2020-05-21 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

今後も、こうした復興庁司令塔としての役割を果たしながら、地震津波被災地域の残された課題にも取り組むとともに、中長期的な対応が必要である、原子力災害被災地域の特に復興に引き続き全力を注ぎ込んでいかなければならない、この思いでございます。  新型コロナウイルス感染症のこともございまして、一層気を引き締めて取り組んでいかなければならないと思っております。  以上でございます。

田中和徳

2020-05-21 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

昨年末に閣議決定をいたしました「復興創生期間」後における東日本大震災からの復興基本方針において、原子力災害被災地域においては復興再生が本格的に始まっておりますけれども、今後も中長期的な対応が必要でございますし、引き続き国が前面に立って取り組む旨をお示しをしておるところでございます。  

田中和徳