運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-05-27 第177回国会 参議院 予算委員会 第17号

そうして、二つ目の問題でございますけれども、ここを、申し訳ありませんけれども、日本政府の手で明確に治外法権のエリアとして、原子力屋に対して、私もそのうちの一人でございますけれども、おまえたちが造った原子力発電所事故が起きたんではないか、だからここのところを元にちゃんと戻しなさいというふうにやっていただければ非常に仕事がやりやすくなると。

石川迪夫

2011-05-27 第177回国会 参議院 予算委員会 第17号

そんな意味で、三キロから五キロ圏は我々原子力屋が何としてでもこれはきれいにしていきますし、やっていきますが、ちょっとゆとりは持っているんではないかと思いますけれども、それ以外は普通の日本として住ませてもらうためにそのような領域をいただきたいと。

石川迪夫

2011-05-11 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

安全屋というと、電気屋がいて土木屋がいて原子力屋がいて、それぞれ立派な方がいる。だけれども、トータルとして、全体を総攬して毎日毎日考えるという人がいないんですね。これは国交省でもやはりそうなんですよ。国土計画局があるといえばあるんですけれどもね。その総攬性をぜひ取り戻してもらいたい。

福井照

1986-05-20 第104回国会 参議院 商工委員会 第12号

伏見康治君 皆様が焦眉の急である円高問題でかっかとしておられる最中に、全く別の問題を取り上げて申しわけないんですが、私は原子力屋でございますので、原子力が、チェルノブイリのような事故を起こしますと、こっちは原子力の方でかっかとしてしまいますものですから、お許しを得たいと思うんです。  

伏見康治

1980-03-26 第91回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

椎名委員 原子力安全性の問題ですが、安全性の技術的な議論というのは、昔から非常にやっておりまして、私も実は、その昔原子力屋で、原子力のコールダーホールが入る前から原子力をやっていたものですから、そのころからの議論もいろいろと承知しているわけです。確かに、いま先生おっしゃったように、非常に社会的要素が強くてかみ合わないような面が強過ぎる。

椎名素夫

  • 1
share