運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-08-26 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

そういった場合に、これは当然、揚水機場設置時点とは大きく状況が変化したということにもなりますので、例えばかさ上げですね、先ほど位置、規模、構造、工法、こういったことをしっかりと適用させてできるのかなと思っておりますので、是非、現場の状況とか、さっき言いましたように、雨量が変化している、気候が変化している、そういったところも含めて、原則、原理原則に縛られることなく臨機応変に、まさに機能回復のための運用

舟山康江

2007-05-17 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

国民投票は、もちろん重要な仕組みとしてできたわけでありますし、性格は違うし、重みも全然違うというふうに思いますが、民主主義原則原理という意味からいえば、住民投票も、地域にとってはやはり同じような性質の重いものであるというふうに思います。  私は、住民福祉を守るという地方自治の本旨にのっとりまして、まさに住民投票を自然なこととして実施したわけであります。

井原勝介

2003-10-08 第157回国会 参議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第4号

しかし、それは、今、正に大臣がおっしゃったように、非常に我が国の従来の原則、原理原則を大きく変更しなければいけない。  私は、そういうことについてきちんと、国会もそうですが、政府側もきちんとそれは説明して、何も中身のことを、安全保障上の機微にわたる事項を全部開示しろと言うわけではありませんが、きちんとそういう、どういう選択を国民はするんですかということを議論をしていかなければいけない。

松井孝治

1991-03-13 第120回国会 衆議院 文教委員会 第8号

今お答えいただきましたように、全人的な幅広い教養とかより専門的な知識が必要であるこの教員養成に対して、同時にどこの大学でも認定課程文部大臣が認めるという形があれば修得できるという、戦後の教員養成の開放の原則、原理先ほども言いましたけれども、堅持しながら、加えて教員の資質の低下を招かない、大変矛盾し難しい問題だとは思いますけれども、そのような施策を文部省でもお願いしておきたいと思うのであります。

輿石東

1986-04-16 第104回国会 衆議院 建設委員会 第12号

ただ、実際問題として、おっしゃいますように、有料道路制度がもう三十年を若干越しましたか、定着してまいりましたし、あるいは特に都市内の私の所管しております首都高速道路等でございますと、いろいろなメンテナンス費用のことも考えますと、原則原理はさることながら、かなりの期間有料制度というものが続くだろう。  そういうものに比較して、一体公園というものが有料になじむものかどうか。

牧野徹

1984-05-10 第101回国会 参議院 内閣委員会 第11号

そして、日本の政治のよりどころである日本国憲法では、前文の、再び政府行為戦争の惨禍を招かないようにする、九条の、戦争は絶対しない、十三条の、人間の命の尊重が政治の上で最大に尊重されなければならない、こういうような基本的な原則原理というものがその戦後処理問題の私は基本的な骨格だ、こういうように思っているし、今あなたの言葉にはそういうことは出てきておりませんが、根底において私が今言ったようなことをお

内藤功

1983-03-25 第98回国会 衆議院 議院運営委員会 第16号

これは近代的法治国家原則原理であることは皆さん篤と御承知のことでございます。こういう点から申しましても、こういう辞職勧告決議案というものは、憲法上も非常に疑義があるんじゃないかと私は考えております。  なお、時間があるようですから若干申し上げますと、本決議案田中議員政治的道義的責任を問題にしておられるようであります。

松本正雄

1978-04-04 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

そんなようなことで、諸外国におきましても、どうしても値段を公正に建て需給を円滑に行いますためには、取引というものは集中してまいりますのが原則、原理でございます。フランスにおきましても、たとえばパリにほとんど集中してくるというような姿であります。

谷村裕

1976-09-28 第78回国会 参議院 本会議 第5号

原則、原理総理として証人には区別はつけないとおっしゃるが、自民党がわれわれの動議に賛成しないのであります。総理が総裁として委員会を指図できるか、そんな一般論で逃げては困るのであります。公平に、客観的に国民の意を体して採決ができるなら問題はない。われわれがいままで闘ってきたのは、ロッキードに対する、黒い資金に対する闘いであるよりも、自民党の壁なんであります。その壁を突き破れない。

上田哲

1974-04-23 第72回国会 参議院 建設委員会 第7号

指摘をいただいた問題につきましても、担当職員がこの原則、原理を十分わきまえておれば、建設省のやっておりますとおりの処置が講じられたはずでございます。それが土取り、土だけ買うんだからと、買う行為、これも一つの法律によって与えられておる権限を行使する職員のこれは行政権でございますから、その際にはやはり一番確実な、だれからも疑惑を抱かれない措置を講ずるのがこれはもう当然の当然でございます。

亀岡高夫

1973-09-12 第71回国会 参議院 運輸委員会、社会労働委員会、農林水産委員会、建設委員会、公害対策及び環境保全特別委員会、交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

というのは、いろいろな問題点があると思いますけれども、いまこの福祉経済ということに対する原則、原理というものがあいまいにされてるんじゃないかと、こういう点も大きな問題点じゃないかと思いますし、こういうことも国民皆さん方に一つ一つ理解してもらえるように、われわれが国会の審議の場を通じまして、これを明確にしていかなくてはならない責務があるんじゃないかと思っているわけなんです。  

田代富士男

1972-06-12 第68回国会 参議院 逓信委員会 第21号

放送番組の内容について言論統制的な干渉をする心配がなきにしもあらずという御指摘でございますけれども、これは、もう放送事業の一番大切な要点でございまして、申すまでもなく、表現の自由は憲法でも保障されておりますし、さらに番組編成の自由については、放送法の大精神になっておりますわけでございますから、今度の法律案は、ごらんのとおり放送法を準用するということになっておりますので、そういうことについては、放送法原則、原理

廣瀬正雄

1972-04-10 第68回国会 参議院 予算委員会 第9号

国務大臣佐藤榮作君) 事柄性質上、具体的に申せば民主主義原則原理さような意味からも、この知る権利、こういう事柄について、もっと論戦があってしかるべきだ、かように私も思います。また、この問題に直接関係はいたしませんが、いわゆる衆議院段階におきまして、外務省の機密文書漏洩事件について、政府統一見解も出しておりますから、そういう意味で御了承をいただきたいと思います。

佐藤榮作

  • 1
  • 2