運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-21 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

国の基準だと、原則、人口四万人に一人、明石の場合、人口三十万ですから七、八人ですが、そんな人数で子供は守れるわけがありません。野党案とて不十分です。明石は倍の十八人の人員を配置し、心理司も倍の八名、保健師は一人でなく四倍の四名、弁護士も、常駐で男女一名ずつ、弁護士二人が常駐している体制をとり、更に拡充を図ります。なぜか。子供の立場から考えたら、これぐらい必要だということです。  

泉房穂

2018-06-08 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

このことから、原則、人口五万人程度以上、かつ昼夜間人口一以上を要件としております。  そして、定住自立圏を形成する市町村には、中心市圏域全体のマネジメントを担い、近隣の市町村とが相互に連携協力することから、それぞれの役割を担うということで、それぞれ地方財政措置を講じているところでございます。  

池田憲治

2012-08-02 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

また、国会議員選出方法に関しまして、原則、人口比例に基づく平等原則を前提としながらも、地理的な状況などを加味した選出方法を検討すべきであると考えます。具体的には、最高裁が示している一票の格差を上限に、国会議員の恣意の入らない定数の是正や、選挙区割りの見直しを図るべきだと考えます。  

平山泰朗

1967-11-10 第56回国会 衆議院 決算委員会 第5号

しかし、農林省は、食糧自給自足の原則というものは厳として守っていくべきであると考えておりまするし、国際価格の問題だけに目を向けて、基本的な自給原則というものを忘れるというと、将来もしひとつのつまづきの起こったときにたいへんなことになるというようなことも考えられますので、食糧自給原則、人口増加率がどの程度まで上昇し、どの程度においてとまる。

草野一郎平

  • 1
share