運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-06-04 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

例えて申し上げると、原価分析で、入院部門診療収入比で、人件費が五〇%を超えておるんです。それで、特に高額医療機器の費用、これを含む一般管理費が二〇%以上となって赤字の状態にあるわけなんです。その中でも外科系の病棟では材料費収入比で三六から四〇%になっている。人件費が六二から六五%になっている。これはどうしてこうなっているかというと、診療材料高額化ですね。

大浜方栄

1986-12-11 第107回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

これを毎日飲めば一週間で約二千円の出費になりますが、そうしたコーヒーの値段、これも突き詰めて原価分析をしますと、コーヒーの原料、光熱費サービス料その他、お店の減価償却等々で構成されることは明らかでありますが、その二百九十一円のうち、コーヒーの粉、砂糖、ミルクなどを入れて六、七十円ではないか、何かうまいコーヒーを選んで原価分析するとそのくらいのようだ、こういうお話も伺いました。  

穂積良行

1976-05-18 第77回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

イギリスの場合でも各線区の原価分析を非常に細かくやった上で納得のいくような補助をし、それから運賃を任せて経営をやる。こういう方式しか考えられないだろうと思います。  それから、第二番目の貨物輸送あり方をどう考えるかという御質問ですが、まず、前提として、国鉄の現在の貨物輸送あり方は根本的に洗い直して、考え直して、工夫をしてみる必要があると私は思う。現状のままでいいとは決して申せません。

中島勇次

1951-06-13 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 閉会後第1号

その分を外したもの、いわゆる電燈電力使用料で頂戴しなければいけないものが四億二千九百万円ございますが、その四億二千九百万円を需用種別原価分析をいたしまして、それをもとにして新料金を作つたわけでございます。定額電燈におきましては、いわゆる需用家料金が今二十円であつたものが三十六円、大体一・八倍、以下右の肩に書いてありますような値上げ率になつているわけでございます。

八木一麿

  • 1