運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-14 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

法案提案理由説明において大臣が、長らく企業年金制度の中心的な役割を担ってきた厚生年金基金制度の抜本的な見直しが行われたことを法案提出の背景として指摘をされたわけであります。厚生年金基金については、もう御案内のとおり、全体的に今廃止の方向で進んでいるわけでございます。これは分かる。

津田弥太郎

2016-04-14 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

特に、いわゆる総合型の厚生年金基金制度解散が進む中で、中小企業実施率低下が顕著に表れてきている状況にあります。これは私の業界もこのような状況になっております。  企業年金は、確定給付型、確定拠出型と二種類制度設計の方式がありますが、いずれも企業年金には税の優遇措置が講じられている上、企業側だけではなく従業員にも拠出を促すことができるメリットがあります。

赤石清美

2016-04-05 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

我が国企業年金制度等は、確定拠出年金法及び確定給付企業年金法のいわゆる企業年金二法の成立から十年余りが経過するとともに、長らく企業年金制度の中心的な役割を担ってきた厚生年金基金制度の抜本的な見直しが行われるなど、これを取り巻く状況は大きく変化いたしました。また、働き方の多様化を始め社会経済構造も大きく変化しつつあります。  

塩崎恭久

2015-08-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

我が国企業年金制度等は、確定拠出年金法及び確定給付企業年金法のいわゆる企業年金二法の成立から十年余りが経過するとともに、長らく企業年金制度の中心的な役割を担ってきた厚生年金基金制度の抜本的な見直しが行われるなど、これを取り巻く状況は大きく変化いたしました。また、働き方の多様化を初め社会経済構造も大きく変化しつつあります。  

塩崎恭久

2014-05-23 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

田村国務大臣 厚生年金基金制度ですけれども、確かに法律にのっとって制度が運用されてきたわけでありますが、経緯は、昭和四十年、厚生年金給付の大幅な改善をするときに、事業主側からいろいろとやはり御意見がありまして、それをするのならば、言うなれば代行部分、こういうものを我々に運用させてほしいというような御要望がありました。

田村憲久

2013-10-29 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

年金については、昨年成立した年金四法と、本年成立した厚生年金基金制度の抜本的な見直し等を定めた法律の円滑な施行に向けた取組を進めるとともに、国民会議報告書等指摘された課題等を踏まえて、次期財政検証に向けた検討を進めていきます。  また、年金記録問題については、紙台帳コンピューター記録の全件突き合わせの実施や、ねんきんネットを活用した国民への記録確認の呼びかけ等の取組を進めていきます。  

田村憲久

2013-06-18 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

法案は、厚生年金基金制度廃止し、五%程度の健全とされた基金存続は認める一方で、代行割れをしている四割の基金を始め、全基金の九割を超える基金解散を促すものです。その結果、年金保険料をきちんと支払ってきた設立企業は更に余分の負担を強いられることとなり、構造的不況業種が多い設立企業では連鎖倒産危険性も高まります。  

田村智子

2013-06-13 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

福島みずほ君 今後この基金がどうなっていくのかということで、衆議院で、厚生年金基金制度の見直すこの法案附則で、政府が十年以内に解散するよう検討するという一文が入りました。そこで、お忙しいのに済みませんが、衆議院皆さんたちに来ていただきました。それぞれにお聞きをします。  

福島みずほ

2013-06-13 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

まず初めに、厚生年金基金制度改正について伺いたいと思います。  今回の改正法案が出された経緯としましては、昨年の二月に投資詐欺的事件AIJ投資顧問の資金消失問題が起きました。これを機に、厚生年金基金の様々な課題というのが改めて浮き彫りになったわけであります。ただ、こうしたAIJの問題が起きる以前から、やはり厚生年金基金の様々な課題というのは分かっていたはずだと私は承知をしております。  

行田邦子

2013-06-11 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

そうすると、その適否は厚生年金基金制度在り方にかかわる問題になりますので、率直なところ、これは再び私ども所管外ということになりますので、ちょっとコメントを差し控えさせていただくことになろうと思いますが、いずれにいたしましても、今国会で厚生年金保険法等の一部を改正する法律案というのが提出をされておりますので、この法案の中で制度全体を縮小させるなどの処置が一応とられているというように私どもは理解をいたしております

麻生太郎

2013-06-04 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

当時我々は与党でございましたが、そのときは厚生年金基金制度そのもの廃止すべきと、こういう踏み込んだ提案をいたしましたが、今回の政府提出法案ではそういうふうになっていなかったんですが、衆議院附則の修正を行い、十年以内の見直し規定ですか、そういうものも作った上で成立を、もうこれしたんですかね、と思いますけれども。  

尾立源幸

2013-05-22 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

それでは、一の厚生年金基金制度見直しについてお尋ねをしたいと思います。  前回の私の質疑の中でも御質問させていただいたと思うんですけれども厚生年金基金制度、新設は認めない、五年間の時限措置として特例解散制度を見直す、そして、上乗せ給付を支援するために他の企業年金などへの積立金移行についての特例を設けるということなんです。  

伊東信久

2013-05-22 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

もう何回もこの委員会議論がありましたけれども、国がつくった厚生年金基金制度でございまして、十分な積立金を持って適切に運用している基金まで代行を返上させて、次へ移行しなさいというようなことは、これを強制的にやるということはなかなか問題が大きいと考えているわけでありまして、したがって、これらの基金については自主的な移行を促しつつと、何度も御答弁申し上げましたが、存続という選択肢も残しているわけでございます

桝屋敬悟

2013-05-17 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

田村国務大臣 午前中、伊東委員の御質問にもお答えした部分でありますけれども、そもそも、国が制度として厚生年金基金制度というのをつくりました。  その中において、ルールどおりにやってこられ、一定財政安定性がある基金、こういう基金が、仮に制度を突然やめたといって全部廃止ということになった場合に、そもそも、今受給をされておられる方々は、一定の約束において受給する金額が決まっておるわけであります。

田村憲久

2013-05-15 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

厚生年金基金制度は、昭和四十一年の制度創設以来、我が国企業年金制度の発展に大きく寄与してまいりました。しかし、バブル経済崩壊後、経済金融情勢は大きく変化し、運用実績低迷して代行割れとなる基金も増加するなど、厚生年金本体財政を毀損するリスクが高まっている現状にございます。  

柚木道義

2013-05-10 第183回国会 衆議院 本会議 第21号

拍手)  昭和四十一年に創設された厚生年金基金制度は、高度成長のもとで、代行メリットを享受しながら、我が国企業年金の中心として発展してきた経緯があります。しかし、バブル経済崩壊後、我が国経済低迷を続け、基金運用環境悪化させました。現在では、多くの基金代行割れ状態となっており、代行を行う厚生年金基金制度自体が、厚生年金本体の将来にとって大きなリスクになっていると言えます。  

鈴木克昌

2012-06-19 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

○副大臣辻泰弘君) 御指摘の点でございますけれども厚生年金基金制度につきましては、午前中も申し上げたところでありますけれども、今年四月から有識者会議をもちまして検討させていただいているところでございます。その内容は、資産運用財政運用の両面からの検討ということでございます。  

辻泰弘

2012-06-19 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

○副大臣辻泰弘君) 先生承知のとおり、与党サイドからも将来における廃止というふうな御提言もいただいているところでございますが、有識者会議におきましても、この厚生年金基金制度在り方そのものについても御議論をいただいておりまして、先生からいただいた御議論も踏まえて、今後答えを出して対応していかなければならない、このように考えております。

辻泰弘

share