運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1988-10-25 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第14号

繰り延べとして将来処理をしなければならぬ累積残厚年等への繰り入れ特例等で積もり積もったのが約十一兆三千五百億ぐらいあるのですが、一体これをどう返済していくのか、このあたりに消費税が連動するのかなという心配もなさる方もおりますね。あるいはまた、今厚生大臣から話がありましたように、健保年金等々、特に国鉄年金等、当面する難しい問題がある。

米沢隆

1985-04-03 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

それから行革関連特例法関係で、厚年等は特会との間の関係でございますし、保険事務費もそうでありますし、児童手当地方とは関係ございませんし、四十人学級は、これは微妙に関係するのは教職員の数と絡んでおりますので、その数をどういうふうに考えるかということで負担が変わってくるわけですけれども、これは先ほど申し上げましたように通例の予算査定と同じようにお考えいただいたらいいんじゃないかと思います。

平澤貞昭

1983-05-18 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

それから共済年金が、公的年金部分職域年金部分、それからもう一つ労働面での配慮というものの三つが混在していてよくわからないという御議論があるわけでございますが、いまの六十一年の改革に向けまして、その場合には、公的年金部分について他の厚年等と合わせていく際におきまして、職域年金部分というのは別途独立に何らかの設計をしてまいらなければなるまいかと思っております。

宍倉宗夫

1982-04-21 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

共済組合と、そのほか公企体共済組合との問題を一体どうするのだというようなことが現実の問題としていろいろ議論され、また勉強もされておりますが、それが第一ステップになるとすれば、その後今度地方の方の共済組合、これも実際問題言いますと中がいろいろ分かれてございますけれども、その辺の統一を一体どうするのだ、こういう段階になりまして、それから先あるいは共済のグループというのがまず一つになって、そして今度厚年等民間

宍倉宗夫

1982-04-13 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

しかし、住金厚年等に比べて余りにも財形の貸出条件が悪い、何らかの形で住金よりも厚年よりも何かいいものを持たない限り幾ら還元融資をどうのこうの言うても、金利負担やってもわずか五年間でしょう、六%は。後はまた調達金利に返っていくんだからね。それは将来を見たら五年で持ち家住宅をつくってそれを返済する人はいませんよ。

米沢隆

1980-04-15 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

三番目のスライドの問題でございますが、現行一〇%の賃金スライドを六%に下げたわけでございますが、この趣旨につきましては、障害等級間格差に求めまして、それの合理的な調整を図るために行ったわけでございますが、先生御指摘のように、厚年等の五%のスライドにしたらということでございますが、厚年等物価スライドを予定しておりまして、やはりこれは一つの生活援助的な色彩が非常に強い社会保障でございますが、私どもの

倉橋義定

1977-05-26 第80回国会 参議院 内閣委員会 第17号

その当時厚年等は一・五%程度負担率であったと思います。そういうものをずっと歴年累積してまいりまして挙げたのが先ほどの一三四ということで、同じ条件の方という設定のもとに計算をさせたわけでございます。  それからもう一つ、一五七という数字が示してありますが、これはその後の貨幣価値変化等を試算的に直さしてみますというと、現在累積どういう価格になるかというような感じでそのとき出さしたものでございます。

茨木廣

1975-10-30 第76回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

植弘政府委員 三谷先生、お言葉をお返しするようで恐縮ですけれども、私ども、決して国がこうだから地方はこうしかならぬのだという言いわけに申し上げているわけでございませんので、実はやはり問題は、わが国における広い意味社会保障、この中において、厚年等を含めた年金をどういうレベルにするかという基本問題があろうかと思うのであります。

植弘親民

1975-05-22 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

そういう意味から言いますと、冒頭に御議論のございました公的年金整合性を図るとか総合調整するというときにおきましても、わが国における社会保障、なかんずく社会保険厚年等の水準を一体国民経済の上からどう考えるか、公務員の場合はそれとの均衡をどう考えていくのかといった問題は非常にむずかしい問題だと思っております。

植弘親民

1974-12-20 第74回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

そうしてある程度まで医療の無料化とつながるということを配慮いたしますと、老後保障からいきまして非常に効果を発揮するのではないかと私は考えますので、これを改善する御意思があるかどうか、また積極的に取り組むかどうか、これはほかの厚年等との関連もありましょうし、当然国家公務員との関係もありましょうが、その決意をお聞かせ願いたい。

山本弥之助

1974-04-04 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

肝心のこの国年厚年等にはその最低保障額がきめられていないということは、その老後生活保障という立場から見た場合、不十分ではないか、こう感じるわけですね。同時に、この遺族年金あるいは障害年金最低保障額も二万円では低過ぎる、最低やはり三万円には引き上げるべきではないかと考えるのですけれども、いかがですか。

大橋敏雄

  • 1
  • 2