運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-12-17 第103回国会 参議院 文教委員会 第6号

政府委員五十嵐耕一君) スライド停止の影響につきましては、各個人によりまして、一体それが何年続くかということが違ってまいりますし、また物価騰貴に伴いますスライド率がどの程度であるかということ、あるいはいわゆる共済方式厚年方式との間で額の差がどのくらい開くかなどによりまして異なりますので、全体像を正確に申し上げることはなかなか難しいわけでございますが、モデルで御説明をさせていただきたいと思います

五十嵐耕一

1981-05-14 第94回国会 参議院 文教委員会 第12号

いま先生のおっしゃられました年金の受給のときの年金方式につきましては、制度上、厚年方式かこちらの共済方式私学共済の場合には国家公務員共済組合法を準用しておりますので、その給付水準私学共済として採用しているわけでございますが、その場合に厚年方式をとるかということについて部分的に選択することができるシステムになっております。

吉田壽雄

1976-05-18 第77回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そこで、こう言ってはなんですけれども、ひとつ厚生年金方式計算をいたしますと、今回の一・四八倍の水準というものは九万六千円のこれは農業所得ですけれども、それを月給、いわゆる被用者の場合の月給として見立てて厚年方式計算をいたしますと、約七万二千八百円の年金をもらうことになるということです。

岡安誠

1967-06-08 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

しかしながら、厚年方式の場合におきましても、あるいは資格期間方式の場合におきましても、いろいろ問題があるわけでございますが、特に現行制度におきましては、一時金であるものがいずれも年金になるということになりますれば、当然長期給付に要する費用自体がふえるわけでございますので、ふえるということになれば、これはやはり掛け金率を上げなければならぬということになりますので、いずれもやはり大きな問題をかかえておる

志村静男

  • 1