運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

今年も、既に北海道厚岸町の森林で男性がヒグマに襲われて命を落としました。男性は、奥様と二人で山菜取りをしていたということであります。後に分かったんですけれども、その襲われた場所の近くに熊が冬眠していた穴があったと、そこで子熊が死んでいたそうです。母熊がいわゆるパニックになって、そして子供を守ろうとしていたんでしょうか。

徳永エリ

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

昨年十二月に閣議決定しました防災・減災国土強靱化のための五か年加速化対策を受けまして五か年対策プログラムを作りましたけれども、ミッシングリンクが残ります根室線のうち、釧路阿寒町から厚岸糸魚沢までの区間については、既に開通済み釧路鶴野から釧路町別保までの区間を除いては、事業中であります釧路阿寒町から鶴野までの区間については令和六年度開通予定である、平成三十一年度に事業化されました厚岸町尾幌

吉岡幹夫

2017-06-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

小川勝也君 先日の畜安法の審議のときに、北海道厚岸太田の酪農家の方が、今、乳価も比較的安定しているしいい価格だし、生クリームも入ったし副産物もいいので、このままの制度の中で何とか頑張れるかな、政府に何かを要望したことはないと、こういうふうにおっしゃっていました。実は今、農業全般それに近い部分があるのではないかと思っています。収入保険がなくても、いわゆる共済とナラシがあるわけでありますので。  

小川勝也

2017-06-08 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

先日の参考人質疑に、北海道厚岸酪農業を営んでいる石沢さんという方が来ていただきました。指定団体に生乳を出荷している、指定団体制度を評価している酪農家方々であります。北海道のほとんどの酪農家方々は、多少農協やホクレンに不安を持っていても、やはりこの指定団体という制度は評価しているんだと思います。  この石沢さんは、基本的に大変にいい仕組みだと思っています。

徳永エリ

2017-06-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

参考人石沢元勝君) 私は、北海道東部厚岸町で酪農をしています石沢元勝といいます。  一九七一年に親の後を継ぎました。現在は、妻と息子夫婦の四人で牛を飼い、牛乳を出荷して生計を立てています。酪農歴は四十六年です。  私が酪農を営む根室釧路地域、いわゆる根釧地域は、北海道東部の中でもとりわけ農業をやるには厳しい自然条件地域であります。

石沢元勝

2015-07-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

先ほど古賀委員からもお話がありましたけれども、北海道道東地域根室釧路厚岸この地域経済に大きな影響が出ると申し上げましたが、根室市の試算では、漁獲物加工、流通を含め、道東地域経済損失額は約二百五十億円以上と言われています。根室市は、ピーク時の人口約四万五千人から大きく減少しておりまして、現在は二万八千人です。

徳永エリ

2015-07-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

私の地元北海道釧路根室厚岸など道東地域漁業者水産加工業に大変に大きな影響が出ます。地方創生の観点からも大変に深刻な問題でありまして、漁業者の所得が大きく減少しますし、それから雇用の場が奪われる、更なる人口減少にもつながるということで、大変に深刻な状況であります。  林大臣は談話を発表なさいましたけれども、改めて、この法案成立、どのように受け止めておられるのか、お伺いしたいと思います。

徳永エリ

2013-05-23 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

北海道で生産された種苗で見ても、例えば道東厚岸というところがありますけれども、厚岸で育てられた種は道北の美深というところでは育ちにくいと。それから、道南の函館で育てられた種も道北では育たないと。近くにある種でやっぱり苗にするのがよいということが分かっているわけです。種苗生産はやっぱり土地土地に合ったものを地域で配布していくというのが自然に適合する方法じゃないかと。  

紙智子

2011-05-31 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

○副大臣篠原孝君) 横山委員御指摘の厚岸湖の漁場については、我々、被害が甚大だということは承知しております。したがいまして、北海道庁復旧についていろいろ検討してまいりました、鋭意詰めてまいりました。  その中で、二十三年の当初予算であります強い水産業づくり交付金事業メニュー対応できるということに決着付いております。

篠原孝

2011-05-31 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

特定地域のことを申し上げるわけですけれども、厚岸アサリ漁場の話をちょっと申し上げたいんですが、実は、特定地域のことではあるんですけれども、今回の震災対策の中では支援の谷間にあるところでございまして、あえて申し上げたいんですが、この厚岸湖のアサリというのは、アサリを中心とした厚岸被害額は三十億円にも上っておりまして、非常に大きな、一地域としては非常に大きな被害額であります。  

横山信一

2011-05-31 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

お話しの厚岸湖のアサリ漁場でございますが、これまで、北海道庁とも協議をしてまいりまして、どうすればいいかという対応を今協議いたしております。  二十三年度当初予算で、強い水産業づくり交付金という事業がございまして、そのメニュー漁場底質改善アサリ漁場復旧が可能だと実は言われております。  

吉田公一

2008-11-26 第170回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

訓練が始まる事前北海道厚岸、浜中、別海、標茶町の四町でつくっている矢臼別演習場関係機関連絡会議北海道防衛局に五項目要請をしています。一つは、訓練を固定化させず分散化実施する。二つ目は、夜間の実弾射撃訓練を行わず、日曜祭日の訓練は自粛。三つ目は、情報事前通知。規模や時間など詳細な訓練情報早期に通知する。四つ目は、安全管理、規律に万全の対応を期す。五つ目騒音対策ということです。  

紙智子

2008-05-23 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

そういった政令指定市や都市近郊図書館だけではなくて、例えば北海道厚岸という町がございますけれども、ここは情報館というふうに言っております。北海道新聞の記事の検索ができるようなデータベースを導入しております。  データベースの数は日本ではまだまだ、図書館の数もそう多くないし、データベースの数そのものも余り多くない。

糸賀雅児

2007-11-01 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

私も具体的に北海道酪農の話を聞いたんですけれども、例えば厚岸町の酪農家の話を聞きますと、一トン当たり負担増で増えてるのが六千三百円なんですよ。そうすると、一頭の牛が一年間で大体三トンぐらい食べると、もっと食べるのもいますけれども、それで考えますと、もし百頭飼っていますと、これ掛け算すると百八十九万円もの負担増ということになってしまうんですね。

紙智子

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

一方、この生息数回復に伴い、その回遊地域である北海道東部沿岸部において、特に私の地元でありますカキの町として有名な厚岸町の漁業者方たちから本当に切実な声が出されておりまして、漁業被害が増加しているということであります。それは、漁業者にとって相当な負担になっているとの報告があります。その被害額が、報道によりますと、何と五百六十万円に上るとの報道であります。  

仲野博子

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

環境省におきましては、厚岸湖・別寒辺牛湿原等八カ所の条約湿地におきまして、水鳥・湿地センターといった観察施設等を整備しているところでございます。  ラムサール条約湿地となりました国指定鳥獣保護区において地方自治体が自然観察施設を整備する場合、こういった場合には、それぞれの自治体が整備されるということで、環境省からの財政的な支援はいたしておりません。  

冨岡悟

2007-04-10 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

先ほどちょっと冒頭の中で話をさせていただいたんですが、大型クラゲだとか、あるいはトドや、そういった野生生物による被害があり、漁具被害等に遭って、駆除してほしいという声があって、今回の水産基本計画を読ませていただいたときに、そういったことも積極的に推進をしていくと言われている中で、また私の地元の話なんですが、厚岸町というカキでちょっと有名な町なんですが、最近、ゼニガタアザラシが増加傾向にあるということで

仲野博子

2006-05-31 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

中川国務大臣 まず昆布巻き表示の問題ですけれども、これはちょっと考え方を変えていただいて、表示を義務化させることによって差別化させるんじゃなくて、仲野委員の御地元地域昆布日本の中でおいしいんだ、まして中国なんかよりもおいしいんだという自信を持ってつくられているはずですし、私は消費者もそうだと期待をしておりますから、義務化しろとかしないじゃなくて、むしろ積極的に、釧路昆布あるいは厚岸昆布根室昆布

中川昭一

2006-03-16 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

私の地元北海道釧路根室管内には、独立行政法人水産総合研究センターに所属する北海道水産研究所通称北水研厚岸栽培漁業センターがあり、サケ・マス類、スケトウダラなどの北海道を代表する魚種資源状況調査研究や、これらの水産資源の持続的な利用を確保するための栽培漁業に関する技術開発など、釧路根室地域にとどまらず、北海道日本の重要な産業である水産業維持発展に重要な役割を果たしております。

仲野博子

2006-03-16 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

中川国務大臣 今の仲野委員お話を伺っていると、間違っていたら訂正いたしますけれども、親方日の丸という言葉を思い出してしまいましたが、やはり試験研究者というのは、それだけの野心的な意欲があって、さっきから申し上げているように、厚岸水産試験場でやれることは世界一だ、あるいはまた、標津でしたか、さけ・ますふ化場は東洋一だ、そういう施設で誇りを持ってやっている皆さんが、さらにこの世界一の中で、民間との

中川昭一

2004-06-09 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

そこで聞いておきますけれども、ロシアと隣接する北海道根室市を含む近隣の水産地域では、昨年、交渉が難航し出漁がおくれ、やむを得なく休漁せざるを得ない船があったことで、漁業生産者だけでなくて、水産加工から運輸あるいは資材、燃料に至るまで影響が波及し、釧路厚岸圏で二十八億円、根室圏で何と五十四億円の経済損失が発生するなど、町の経済に大きな打撃を与えているわけです。  

仲野博子