運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-05-20 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

一方、公取の報告書におきましては、「発電卸売部門小売部門が、少なくとも法人として分離されれば、」云々という記述もございまして、これは、実質分離というよりは法的分離を前提にした議論を行われていたものと考えております。  先ほどのお話で、二類型があるとおっしゃっておりました。ホールディングの形式と親会社の形式

宮沢洋一

2013-06-05 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

その報告書における私どもの考え方あるいは提言の多くは、今回の閣議決定法案の中に反映されていると考えておりますが、一方で、今先生の御質問にありました、報告書考え方あるいは具体的な提言のうち、今回の閣議決定あるいは改正法案に盛り込まれていない主要なものとしては、例えば、発電卸売部門小売部門分離、我々、発小分離と申しておりますが、その提言がございます。  

中島秀夫

1990-06-21 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

しかし、かなり大きなお店などで卸売部門小売部門があるというようなケースも考えられますので、そのような場合、場所が区分されているような場合には、小売部門飲食料品等小売販売場とするように考えておりまして、消費者が購入する飲食料品などはできる限り非課税にするように弾力的に考えてまいりたいと思っております。

尾崎護

1984-12-18 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

石川政府委員 したがいまして、米の卸売部門について合併をしていただきたいわけでございまして、そのスーパーの部門を連れてきてというお話ではないように私は伺っておりますが、個別案件につきましては私詳細に熟知をいたしておりませんので、今御質問のありました件もさらに私も調べました上でお答えをさせていただきます。

石川弘

1977-08-22 第81回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第1号

この経済効率化を図ります際に、売り上げと申しましょうか販売の規模で二百二十三兆円、それから従業者で三百五十二万人、商店数で三十四万、こういうふうに非常に大きな割合を占めます卸売部門効率化するということは、経済全体の効率化にとって不可欠である、こういうふうにまず考えられるわけでございます。  

田島義博

1954-10-26 第19回国会 衆議院 通商産業委員会中小企業に関する小委員会 第10号

従つて商業部門小売商も含めてということになるかもしれませんが、卸売部門に関する限り、卸売部門にもつと共同行為が公然とでき得るような力を与え得る法律を持つて、そうして力の強い、百貨店と同じラインの上で対抗できるような方法をお考え願うという方が、百貨店法をお考え願うよりも、卸売部門に関する限りはその方がいい、かように考えます。

沼田義雄

1953-08-04 第16回国会 参議院 経済安定委員会 第12号

これを綿糸布、スフ、絹、人絹等織物業者に例をとつて申しますならば、戦前販売部門特に卸売段階が金融的に充実していたがために不当なる暴騰暴落を抑制して極めて弾力性ある市況を保持し得たのでありますが、戦後はこの段階が資力的に脆弱化したがために実勢以上に市況を刺激する場合が多く、且つ手形取引主体としているがために不況時において最も深刻なる打撃を受け、これが中小企業にしわ寄せられて、又一面卸売部門

八木幸吉

1953-07-08 第16回国会 参議院 本会議 第19号

例をとつて申しまするならば、戦前は、販売部門、特に卸売段階が金融的に充実していたがために、相場の不当なる暴騰暴落を抑制して、極めて弾力性ある市況を保持し得たのでありますが、戦後はこの段階が資力的に脆弱化いたしましたがために、実勢以上に市況を刺激する場合が少くなく、且つ手形取引主体といたしておりまするがために、不況時において最も深刻なる打撃を受け、これが中小企業にしわ寄せせられまして、又一面、卸売部門

八木幸吉

1950-09-27 第8回国会 衆議院 経済安定委員会 第8号

さらに卸売部門についても、民間に移行するための準備期間はすでに過ぎているように思うのでありますが、ただ問題になつております価格調整並びに運賃調整については、まだその結論を得ていないというように聞いておりますので、もし民間企業体に移行するための準備が整つておりながら、しかも最も重要である価格調整運賃調整が、いまだ結論が出ていないということは、民間企業体に移行するために非常に大きな障害になるという危険

多田勇

  • 1
share