運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-02-15 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

卸売業界におきましては、例えば、米の流通量から見て米の卸売業者数が過剰ではないかとか、あるいは、量販店や外食、中食業界が大規模化されている中で、米の卸売業者販売力強化が必要ではないかとか、さらには、金融、税制などで国が支援をしてくれれば、再編によりコスト削減精米工場稼働率を向上させることができるのではないかといったような意見がございますので、こういった意見に基づく法律制定に向けたニーズがあるものと

柄澤彰

2011-03-28 第177回国会 参議院 予算委員会 第9号

第三は、販売ルートの問題ですけれども、これは農水省小売業界あるいは卸売業界を指導していただいているのは聞いております。つまり、スーパーとか小売がもう福島のものは要らないと、それだけで拒否していると。これは、具体的にどこの会社がそういうことをやっているというのは情報が入ってきております。

大門実紀史

2011-03-24 第177回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

是非消費者庁としてお願いしたいのは、今農水省はこういう風評被害を防ぐためにかなり努力をしておりまして、卸売業界、小売業界に、さっき言ったように、消費者の手前でストップされているわけです。スーパーが、もう何々県産は仕入れないとか、ホウレンソウならばどこのホウレンソウも全て仕入れないと、こんなことをスーパーとか大手スーパーとか小売店がやっちゃっているわけですよね。

大門実紀史

2003-05-27 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

野村参考人 ただいまの御質問でございますが、御案内のように、今日の我々卸売業界環境というものは、先ほど申し上げましたように、価格の低迷、需要の低減、こういうことで、大変厳しい環境にあるわけでございます。  そこで、従来から我々業界としましては、現状の制度そのものが非常に邪魔をしておる。

野村昭

2000-08-09 第149回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

一つ追い打ち卸売業界動向であります。米価下落による在庫差損を避けるために各業界在庫米を持たないようにしていく。そして、在庫の過剰が押し上げられてくるという状況の中で入札意欲低下現象が生まれてくる。これは米価形成に当然響いてまいります。これが一つあります。    〔委員長退席理事亀谷博昭君着席〕  二つ目追い打ち量販店動向ですよ。牛乳の場合もそうだった。

谷本巍

2000-08-09 第149回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

超早場米の場合も前年度のやつと比べると下がっておりますが、きのうの自主流通米センターの第一回の入札の結果を見てみましても、去年の第一回の分と比較しましてマイナス七・五%という数字が出ており、そして新聞報道では、卸売業界先行き安の感が強まってきたということと買い意欲が低下するであろうといったような記事が目立ちます。これは大変なことになっていくなという気がいたします。  

谷本巍

1999-11-22 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第5号

特に、近畿、大阪では今非常にしんどい状況になっておるし、先ほどのお話にあったように大西参考人衣料の卸をやっておられるというお話だったんですけれども、特にこの衣料卸売業界、大変なんですね、関西、大阪では。こういった営業状況といったようなものも含めまして、この小規模企業支援問題、どのように考えどう要望なさるのかお伺いしたいと思うんです。

池田幹幸

1996-04-09 第136回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

現実に塩の卸売業界におきましては、制度改革を見越した形で具体的な業務提携あるいは合併等動きが出てきておりまして、規模の拡大等を通じてこういった情勢に対応できるように体質強化というものについて動き出しておりますので、そういった合理化効率化に対して塩事業センターを通じて援助してまいりたいと考えております。

宝賀寿男

1994-02-18 第129回国会 衆議院 予算委員会 第1号

深谷委員 この記事には、塩裕会、今の塩の卸売業界団体ですが、平成二年分五百三十万、しかしこれは藤井大蔵大臣指定政治団体に提出をしていると塩裕会政治資金収支報告書には載っている。しかし、受けたはずの政治団体にはそれが載っていない。これは明らかなことなんですよ。そんな調査なんていう大げさなものじゃないんですね。こういうこともあるわけだ。  

深谷隆司

1994-02-18 第129回国会 衆議院 予算委員会 第1号

深谷委員 そこで、そのお言葉を伺った上でお伺いしたいことが一つあるのですが、二月十五日の朝刊に一斉に、塩卸売業界政治団体から藤井大蔵大臣に一千万円の献金がなされたという記事が報道されたのでございます。さらに、塩裕会というこの政治団体は、藤井大臣あてに集めた別の一千万円もプールしていたとあります。  言うまでもなく、大蔵大臣塩卸業界を指導監督する立場であります。

深谷隆司

1994-02-18 第129回国会 衆議院 予算委員会 第1号

この塩の卸売業界というのは、大蔵省の強い監督下にあります。これは、一たん返したからといって済まないと私は思うのです。といいますのは、塩の専売制度は数年中に廃止ということが言われておりまして、卸売業界は非常に大蔵省に接近をしている。その大蔵大臣がこの業界からどういう名目であろうと献金を受けること、これは総理が言われている政界と業界の癒着の典型じゃないか。

松本善明

1993-04-02 第126回国会 衆議院 商工委員会 第7号

それから次に、古紙卸売業者回収業者から古紙を円滑かつ安定的に購入することで全体がうまく活性化をしてまいりますので、昨年の十一月から古紙卸売業界中小企業近代化促進法に基づき行います構造改善事業に対しまして中小企業金融公庫国民金融公庫、さらには中小企業事業団によります低利融資、さらに機械等割り増し償却、それから登録免許税軽減特別土地保有税事業所税非課税等支援措置を講じてきているわけでございます

高島章

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

そのためにとっております施策の内容をお話し申し上げますと、昨年の十一月から、古紙卸売業界中小企業近代化促進法に基づいて行います構造改善事業に対し、中小企業金融公庫国民金融公庫、さらに中小企業事業団低利融資がございますし、また、そこで使われる機械についての割り増し償却、さらには登録免許税軽減、さらには特別土地保有税事業所税非課税等支援措置も講じているわけでございます。  

高島章

1993-02-23 第126回国会 衆議院 商工委員会 第3号

それから、先ほどのサイクルでお話がございましたように、古紙卸売業者回収業者から古紙を円滑にかつ安定的に購入することが重要でございますけれども、そのためには古紙卸売業界中小企業近代化促進法に基づいて行います構造改善事業に対しまして、同じく中小企業金融公庫等からの低利融資とか、あるいは機械等割り増し償却、さらには登録免許税軽減特別土地保有税事業所税非課税等支援措置等、そういったいろいろな

高島章

1991-11-26 第122回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

○小川(信)委員 なかなかはっきり言えない面もあるのかと思いますが、現実は、大口量販店、これは確かに転送物もあるでしょうし、大口消費というのは病院とか学校とかそういうのもありましょうけれども、この論文にもありますように、まさに今は市場の中で極端に言って大量の、大口量販店がやりたいほうだいのことをやっている、それを許さざるを得ない卸売業界状況現実はあるというようなことではなかろうかと思うわけです

小川信

1990-06-01 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

まあこれをやっていったら何年か先には、卸売業界大手五社ぐらいが独占的な状況になるなというような予測的な話すら出ているのであります。やはり公正な指標価格をつくるという考え方を前提とするならば、私は当然一社当たりの取引数量は、これは制限を設けるべきだと思うのです。これを最初からやっていきませんというと、先になって確実に独占的な状況が出てきますよ。そこはどうなんでしょうか。

谷本巍

1984-07-19 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第26号

近年の需給の実態は、卸売業界では前年と同程度の需要があると言っているわけですけれども、それにもかかわらず各期とも供給量を大幅に削減している。五十三年産米を希望に応じて売却しているといいながら、一方では不足分は五十三年産米を充てるように強要してきていた。これは言えば、四年連続不作という中でありながらそういうことをやってきた、そこに今回のような問題が起きたわけです。

菅野久光

1977-11-17 第82回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

実際の保有事業主体は大部分が民間の営業、いわゆる倉庫会社が建設しておるものが大部分でございますけれども、御指摘のように、生産者団体でございますとか、あるいは卸売業界団体でございますとか、あるいは個々の企業でありますとか、そういったものが調整保管の見地から建てたものもその一部として含まれております。

塩飽二郎

  • 1
  • 2