運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-03-13 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

やっているところもあれば、さらっとやっているところもあれば、大学によって物すごく濃淡があるので、この辺もう少ししっかりとカリキュラムを規格化していただいて、全ての教職課程を終える、これから巣立っていく新しい教師の卵たちは、みんな少なくともどうこのICTを使うのかということをきちんと身に付けた上で現場に出ていただくということを確保する必要があるのではないかというふうに思っておりますし、もう一点は、既に

石橋通宏

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

若い陶芸家卵たちが、卒業しても就職できない状況になっていないでしょうか。  また、焼き物の伝統工芸士方々や窯元の方々への支援はどうなっていますか。例えば、その中国に打って出るくらいの力を持っておられるでしょうか。もしそうならば、これを国としてバックアップする必要があるとも思いますが、いかがでしょうか。

馳浩

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

中学を卒業いたしまして相撲部屋に入った力士の卵たちは、やはり高校にだけは行きたい、高校は卒業したいと願っているし、また、高校に通わせたいと願っております親方たちもいらっしゃいます。そういう人たちに対しても何らかの手だてをする必要があると私は思っておりますが、大臣並びに副大臣はどのようにお考えでしょうか。それをまずお伺いしたいと思います。

池坊保子

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

そこを特に地方において産業化していくことで、これまでは公共事業とか農業で養ってきた若い人たちを、三本目の柱、福祉でも吸収をしていくということで、診療報酬を上げたことが、将来、地元で働く若いお医者さんの卵たち報酬処遇改善につながって、雇用の場が、あるいは処遇改善が図られていくといえばそれは一つの方向だと思います。  

赤澤亮正

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

したがいまして、警察官に対しましては、一つには、こういった方々との接遇をするための要領というものをハンドブックとして教育に活用しておりますし、また、職場研修の中では部外の専門家の方に来ていただいてお話を聞くとか、あるいは、県によりまして、警察学校で、ちょうど警察官として採用になったばかりの警察官卵たちが近くのそういう障害者の施設に赴きまして、実際にそういった介護の実習をやっておるというところもございます

和田康敬

2001-06-28 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

こうした状況を克服していきますためには、やはり多くの若い医師卵たち小児科を選んでいただかなければならないわけでございますが、それも今お話しございましたように小児科は嫌われておりまして、なかなか小児科を選択していただけないという状況にあることも事実のようでございます。  ここを克服していきますためには、小児医療のもろもろの環境整備というものがやはり大事なんだろうというふうに思います。

坂口力

1993-04-15 第126回国会 参議院 文教委員会 第5号

手元に九二年三月十日号の「アエラ」という雑誌がありまして、「日本育英会の半世紀」という特集を組んでおるんですが、「奨学金で苦しむ学者の卵」として、「大学院では、学者卵たちが数多く学んでいる。収入のない彼らには、奨学金は大きな味方だ。修士、博士と進むうち貸与額は膨らむ。大学院を出る時、借金は数百万円になっている。」

橋本敦

1990-04-17 第118回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ですからその意味で、純理論的あるいは純歴史的と申しましょうか、あるいは今日の状況を見た場合でも、一体ソ連脅威なのかというと、先ほども申しましたように、フルンゼ将校卵たちが大爆笑をするようなそういった状況が展開されているにもかかわらず、なぜ軍備なのかという、あるいはなぜ敵を想定した軍事同盟なのかという疑問というのは繰り返し出てくると思うのです。

進藤榮一

1990-04-17 第118回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

進藤公述人 昨年私の友人であるあるジャーナリストがソ連フルンゼ参謀学院という、これはソ連将校エリート学校なんですけれども、日本のかつての陸士のようなところでございますが、そこを訪ねたときにインタビューいたしまして、たくさんのエリート将校卵たちを前に議論をいたしましたときに、連中から日本陸軍は何を脅威として考えているのかという質問が出たんだそうです。

進藤榮一

1982-02-27 第96回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

また、歯科大学を卒業する歯科医師卵たちは年々増加の傾向にあるため、現在在学中の学生をも含めてまいりますと、歯科医師適正数をはるかに超えることになってまいるのではないかと思います。厚生省が指標としておりました人口二千人に医師一人というのは、このままでいきますと昭和六十年を待たずに地方における歯科医師不足は解消して、全国的に見ると過剰の段階に入ってくるのではないかと考えております。

青山丘

  • 1