運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-05-29 第183回国会 衆議院 法務委員会 第15号

まず、愛知県の事案ですけれども、これは、名古屋法務局の職員が今御指摘のあった額面七千四百五十一万円余り収入印紙を窃取したという事案ですが、平成二十三年の九月九日に、その日までの遅延損害金を含む三千五百三十一万円を一時返済金として納付を受けた上で、同じ九月の二十八日付で、名古屋簡易裁判所即決和解をしておりまして、平成二十三年十月から二十八年七月まで月々五千円の分割返済をして、残金全額平成二十八年

深山卓也

2006-04-28 第164回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

こういう規定は、消費者団体に萎縮をもたらすだけではなくて、制度の機動的で効果的な運用も欠くことになるのではないか、消費者団体は、認定取り消しが怖くて、和解調停即決和解等の話し合いに極めて消極的になりはしないかというふうに思われるわけです。また事業者も、裁判所等が関与した解決でないと再訴されるおそれがあるために、消費者団体との話し合いに応じないようになるおそれも出てきます。  

石井郁子

2006-03-22 第164回国会 参議院 法務委員会 第3号

農水省から資料として仮払金を受けた原告状況を出していただきましたので、お手元にお配りをいたしましたが、農水省法務省はこれまで共同して調停即決和解に取り組んでこられて、その中で拝見をしますと、一陣、三陣の原告のほぼおおむね三分の二以上の方々履行延期あるいは分割払、こういう対応を受けていらっしゃいます。

仁比聡平

2005-04-25 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

その一は、自動車損害賠償保障事業に係る定期分納者債権管理に関するもので、この定期分納者とは、特約承認または即決和解により、本来一括弁済すべき債権を一定の履行期限内に限って定期分納を認めた者でありますが、これらの債権管理におきまして、適時適切に弁済状況を把握していなかったり、弁済が滞った期間等を考慮して督促等を行っていなかったりなどの不適切な事態が認められました。

高山丈二

2004-11-16 第161回国会 参議院 法務委員会 第7号

ただし、将来の分割払とかそういうことを考えました場合に、私どものやっておりますのは、東京ですと簡易裁判所と協定しまして直ちに即決和解を作るというようなこともやったりしております。それからまた、一遍にもう履行ができる場合は、次回期日にもうお金を持ってきてもらってその場でやるという形で履行の問題を残さないような工夫をしたりしております。  以上でございます。

吉岡桂輔

2002-05-23 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

ただ、今までやってまいりましたけれども、例えば一部債権放棄を伴った企業再生型の事案として、スポンサー会社による肩代わりをしてもらって回収をした事例とか、即決和解しまして、長期の弁済に替えましてその企業再生を図ったというふうな事例もございまして、今後も引き続き任意交渉を原則としながら、慎重に回収処分に当たっていきたいと、このように思っております。

松田昇

2002-04-23 第154回国会 参議院 法務委員会 第12号

政府参考人(房村精一君) 今回の司法書士に与えられる権限は、簡易裁判所における訴訟代理権調停それから即決和解に限られておりますが、しかし国民に身近な法律家として、司法書士方々に更にゆだねることを検討すべき代理権というものは、例えば強制執行であるとか家事事件に関するものというものもございます。

房村精一

2002-04-23 第154回国会 参議院 法務委員会 第12号

政府参考人(房村精一君) 基本的に、司法制度改革審議会司法書士に与える代理権範囲議論をいたしましたときに、簡易裁判所訴訟事件というものをまず与えるということにいたしたわけでございますが、併せて簡易裁判所における調停事件あるいは即決和解事件、これについて検討いたしましたときに、訴訟事件でありますと裁判所法によりまして簡裁事物管轄が定められておりますので、上限が九十万ということに定められておるわけでございますが

房村精一

2002-04-18 第154回国会 参議院 法務委員会 第11号

政府参考人(房村精一君) 今回、司法書士訴訟代理権等を付与することは司法制度改革審議会で検討されたわけでありますが、そのときに付与する代理権範囲が問題になりまして、簡易裁判所訴訟事件については当然として、そのほか調停、あるいは即決和解それから強制執行についてどうするかというようなことがいろいろ、あるいは家事事件もございますが、議論をされたわけでございます。  

房村精一

2002-04-09 第154回国会 衆議院 法務委員会 第7号

○房村政府参考人 この点につきましては、司法制度改革審議会で種々御議論がなされたわけでありますが、今回認められております中でも、簡易裁判所における即決和解それから民事調停、これについて、簡易裁判所管轄基準としてその事件についての代理権を与えるということが司法制度改革審議会の最終的な結論になっております。  

房村精一

2002-04-09 第154回国会 衆議院 法務委員会 第7号

児玉参考人 確かに、その二つを協働してやるというようにしても何もおかしいことはないではないかという御意見につきましては、聞かせてはいただきますけれども、だけれども、どうもやはり、執行事件というのは、議員も……(木島委員執行じゃなくて、簡裁調停即決和解と呼ぶ)簡裁調停事件とか即決和解というのは、御承知のように、調停調停委員という制度があって裁判官が必ず関与する、それから即決和解についても

児玉憲夫

2001-06-20 第151回国会 衆議院 法務委員会 第20号

そこで、専門職種司法書士については、意見書では、簡易裁判所訴訟代理権事物管轄基準としまして、調停即決和解事件代理権について付与すべきだ、こういうふうに書かれております。家庭裁判所におきます家事審判とか調停事件代理あるいは民事執行事件代理権の付与については指摘されていないわけでございます。  

細川律夫

2001-06-20 第151回国会 衆議院 法務委員会 第20号

そして、最後に、調停即決和解をどうするかという議論が残ったのでありますけれども、この点につきましても、最後の段階では、簡易裁判所事物管轄基準にして、調停即決和解事件代理権についても認めるべきだということに落ちついたところであります。  いろいろな議論があったけれども、こういうところに落ちついた、皆さんの合意ができたということでございます。

佐藤幸治

2000-04-14 第147回国会 衆議院 法務委員会 第12号

日野委員 この規定が置かれて活用されるというためには、いわゆる即決和解みたいな形だと、何もこんなにこの法律で書かなくても即決和解をやればいいだけの話じゃないかとか、そういう話も当然出てくるのでしょうな。そこいらは機動的な処理裁判所でおやりになるように十分研究をしていただきたいものだというふうに私は思いますので、その点は私の要望として申し上げておきたいというふうに思います。  

日野市朗

2000-03-15 第147回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府参考人細川清君) 私が申し上げましたのは、過去に余り例がないというふうに申し上げただけでございまして、訴訟が起きなければ和解ができないということではございませんし、もし客観的に何かで手続が必要であるとすれば、いわゆる起訴前の和解ですね、即決和解でも可能だろうと思っております。ですから、理論的にはできることは間違いないというふうに思っております。

細川清

1999-03-08 第145回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

これに対し、ニコー電子からは民事訴訟法の第二百七十五条に基づく即決和解申し立てが行われておりまして、東洋通信機については少なくとも請求額全額を支払う意思がないことを確信したので、二月十二日に法務省に対し訴訟提起依頼を行ったところでございます。裁判の場で防衛庁の算定の正当性を明らかにしてまいりたいと考えております。  

浜田靖一

1999-03-04 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第2号

これに対し、ニコー電子からは即決和解申し立てがありますが、東洋通信機は少なくとも請求額全額を支払う意思がないため、訴訟により履行を求めることとしております。  平成十一年度の防衛関係費は、人件・糧食費の減少、石油価格下落等の要因に加え、経費の節減合理化にも努めた結果、四兆九千二百一億円と平成十年度に引き続き抑制された予算となりました。

野呂田芳成

1999-02-25 第145回国会 参議院 予算委員会 第5号

ニコー電子からは即決和解申し立てが行われておりますが、東洋通信機は少なくとも請求額全額を支払う意思がないため、訴訟により履行を求めることといたしております。  また、現在、過大請求が判明しております日本電気、日本航空電子工業及び日本電気電波機器エンジニアリング事案につきましては、綿密な調査を行った上で、できる限り速やかに過払い額を算定し、返還請求を行うことといたしております。  

小渕恵三

1992-05-19 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

私、二月の大蔵委員会で申し上げましたけれども、この省令でも即決和解は抜いてあるんですね。局長がおっしゃるように、裁判官が関与すれば、それはある種の権威があるんだということになれば、即決和解だって簡易裁判所裁判官が関与しているんですよ。ところが、今お伺いした問いにちゃんとお答えになりませんでしたけれども欠席判決認諾判決というのは裁判官が関与していますけれども、要するに言いなりですね。

仙谷由人

1992-03-10 第123回国会 衆議院 法務委員会 第2号

先生御指摘のような調停手続等悪用ということになりますと、私どもも問題だというふうに認識しておりまして、六十二年に即決和解とか民事調停等事案処理に必要となる情報を裁判所に提供するというような体制を整えまして、これを最高裁判所に説明いたしまして、その趣旨を裁判所の方から下級裁判所に対して周知したというふうに聞いております。

伊藤威彦

1992-02-26 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

昔、国土計画法上限価格をクリアするために、不動産屋同士即決和解というのがはやったことがあります。裁判所へ持っていって、東京不動産屋が下田の簡易裁判所まで行って、即決和解国土法制限額を超過する金額で買う、こんなのは裁判悪用なんですよ。それと同じようなことがどうも行われておるんじゃないか、裁判という名前をかぶせた補てんがここで行われておるんじゃないか、そんなことを感じるわけでございます。

仙谷由人

share