運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-07-26 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第9号

さて、日本電信電話公社当時は、加入電話申込みの積滞の解消、あるいは全国即時網すぐつながる電話実現に向けて数回にわたる電信電話設備拡充計画が策定されるなど、設備産業への途上にあったと思います。昭和四十三年には全国加入電話が一千万台を突破し、その後昭和五十年には三千万、民営化直前でございますけれども昭和五十六年には約四千万台に到達していたと思います。  

佐野寛

1985-03-27 第102回国会 衆議院 商工委員会 第7号

この前の予算分科会の中でも申し上げてまいりましたが、電電公社資産形成というのは、先ほど後藤委員の方からも指摘がございましたように、発足当時というのは、電話を申し込んでもなかなかつかない、あるいは全国即時網というものを早くつくらなければならないということで非常に高額な設備負担金あるいは債券を買ってもらって、そして一生懸命やってきたということが今日の資産形成の大きな力になっている、こう思うのですね

奥野一雄

1981-04-21 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

池沢説明員 通信衛星につきましては、小笠原諸島全体をいわゆる自動即時網編入するという計画の一環として考えております。いま通信衛星を打ち上げる予定が五十八年二月が目途になっております。そういうことで、通信衛星を利用して実施するように検討を進めておりまして、順調に進みますれば、五十八年度じゅうにはサービス開始という取り運びになろうかと思っていま努力しているところでございます。

池沢英夫

1973-12-11 第72回国会 参議院 逓信委員会 第2号

その一つは、先島地区におけるテレビ同時放送電話自動化全国即時網編入の問題であります。テレビについては、現在、NHK那覇放送局において総合・教育混合番組を編成して、そのビデオテープを宮古放送局に空輸する方式によらざる得をないため、放送の時間的なおくれを余儀なくされております。

茜ケ久保重光

1971-11-17 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

また公衆電話につきましては、なるべく大幅に拡充いたしたいという考えがございますし、さらに即時化の問題については、これまたなるべく早く全国即時網に入れたい。本土と沖繩との即時化につきましては、ただいま工事を進めておりますが、来年の十月までには実現できるようなことになるかと思っております。ただ先島につきましては、多少おくれまして、五十二年度程度ということになるのじゃないかと思っております。

廣瀬正雄

1968-03-12 第58回国会 参議院 逓信委員会 第4号

先ほど御指摘ありましたが、最近おもな県庁所在地相互の間がダイヤル即時になりまして、またとの市外線の基本にクロスバー方式を使っておりますので、ある線が切れました場合には他の局を中継いたしまして、いわゆる迂回すると、直通線のほかに、自動的に迂回するという方法自動的にとっておりますので、何といいましても、線が非常に多いものでありますが、ここ二、三年前以来、各通信局に、自動即時網管理室疎通管理室、それから

米沢滋

1967-12-20 第57回国会 参議院 予算委員会 第5号

ただいまのは線路工事でございますが、機械工事につきまして、局内でやる機械工事でございますが、そのような事情がございまして、内容は違いますが、その横浜市外局は御承知の市外即時網横浜編入するということで、この局の中に交換機とそれから搬送の機械電力設備と、こういったことでございます。

大谷昌次

1966-06-02 第51回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第15号

それから、なお、これは産業基盤整備の中で、これは私ども炭地にかつて参りまして、私ども気がつかないで、非常に痛切な訴えをされましてこの施行計画の中に取り入れましたものの中に電話網即時通話実現をはかってもらいたいというような要望が各地からあったわけでございまして、こういったものも産炭地振興実施計画の中に取り入れまして、これは郵政省とも緊密な連絡をとりまして、集中局全国即時網への編入等につきましても

井上亮

1965-04-08 第48回国会 衆議院 逓信委員会 第14号

それから、先ほど大都市周辺加入電話需要の増大、それから最近の農山漁村地帯における電話施設拡充に対する要請等を十分勘案して六万個ですかの増設を計画されておるようでありますが、こういうものも、あるいはまたTTSかTSの即時網実施によって、いわゆる隣々接総括局というのですか、これの自動化がはかられるということも、この四十年度の設備計画の概要には一応載っておるようでございますが、そうしますとこれらが、

大村邦夫

1961-06-02 第38回国会 参議院 逓信委員会 第29号

その理由は、昭和二十八年度を初めといたしまして、第二次五カ年計画まで、電通労働者に加えられた合理化、さらに合理化が進められてきた経過、これが与える私ども労働者に対しての犠牲等を考えたときに、第三次五カ年計画、つまり全国即時網完成という課題と直接関係のありますこの法案に対しまして、基本的に反対の立場に立たざるを得ないのであります。

及川一夫

1961-06-02 第38回国会 参議院 逓信委員会 第29号

ただ三十億という減収という公社側説明も、至急に検討してみなければならぬと思いますが、現状三十五年度の決算ができないという意味合いにおいて、三十四年度のいわば決算というものを土台にして、三十億、四十億の減収ということをいわれておりましたが、しからば、そのものずばりに、三十五年度なり三十六年度なりに減収になった場合に、全国即時網との関係合理化計画を四十七年度までにやろうとする関係からいったらどういう

及川一夫

1961-05-16 第38回国会 衆議院 逓信委員会 第30号

今回の料金合理化のための公衆電気通信法の一部改正は、この第三次五カ年計画によって確立しようとする電話全国自動即時網完成をねらい、その前提となっているものでありまして、ただ単に現行電話料金の不合理を是正する、あるいは宣伝されているように料金の値下げになるといううたい文句にあるものだけでなくて、この第三次五カ年合理化計画実施のための重大な要素を持つものでもありますし、また欠くべからざる条件としての

片平久雄

1960-04-07 第34回国会 参議院 逓信委員会 第13号

説明員大泉周蔵君) その書いてありますことの意味は、いろいろとり方もございましょうが、私どもの考えておりますのは、もっと端的に申しますと、その言っている意味は、長距離自動即時網というものができ上がるまでには、基本的な料金体系ができ上がらないと困るのではないか、ことに市外局番等、あるいは課金方法等がきまらないと計画上そごをきたすおそれがあるということをいっているのでありまして、先ほど施設局長も申

大泉周蔵

  • 1
share