運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-04-07 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

先ほどもお話しいたしましたように、長い間いろいろそうした仕事に携わってまいりましたけれども、旅客サービス市民サービス、それが即一体にならないでお互いお互いを主張し合うみたいな話で、結果的にバリアフリー化が遅くなってしまうというようなことがいろいろな面で見受けられます。そんなことで、自治体の主体を担保していただく、こんなことをぜひお願いしたい。  

小澤良明

1988-12-14 第113回国会 衆議院 建設委員会 第1号

これについては一般的には任意交渉等土地の取得がなされるわけでございますが、それを担保するものとして当然土地収用制度というものが有効に機能しなければならぬ、またその必要があるというふうに考えておるわけでございまして、そういうことになりますと大深度地下利用制度土地収用制度というものは不離即、一体関係となって有機的に機能することが必要である、こう考えておる次第でございます。

望月薫雄

1984-07-11 第101回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

そういう意味で、現在政府助成されておるわけでありますが、この助成の対象にする大きな項目は、どういったところを中心にして政府としては助成をしようとなさっておるのか、そこらあたりについて、一応石炭対策費の予算の中で項目的には出ておりますが、やはり石炭産業自助努力との関係の中で、これはまさに不離即、一体の中でこの問題は議論されなければならぬと思うわけでありますが、その点についての御見解をお聞かせいただきたいと

小渕正義

1978-08-07 第84回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第2号

私どもといたしましては、この安全衛生活動というのは、やはり何というか、設備とかあるいは仕事の進め方、こういうものを本来の姿に戻すことにあるんだ、つまり安全と生産活動即一体だと、こういうふうに考えておりまして、したがいまして、今後の経済の安定成長をもたらすためには、何といっても安全衛生活動を従来以上に積極的に進めることが必要ではなかろうか、こういう姿勢で関係事業場を指導をし、もしそのようなことを考えるならば

野原石松

1975-02-17 第75回国会 衆議院 予算委員会 第14号

広沢委員 念を押して、もう一度お伺いしますけれども、いわゆる本業と一体だ、こう見られるものについては一〇%以上超える場合は、即一体であるから一〇〇%認めるのである、その中間はないのだ、そうじゃなければ一〇%以下にすべきである、こういうことでございますか。

広沢直樹

1975-02-13 第75回国会 参議院 外務委員会 第3号

黒柳明君 そういう原理を限定しますと、韓国の安全は全くわが国の安全と即一体のものであるという論拠になるわけですな。この国防総省の見解を、外務大臣がいまコメントしたことを踏まえますと、韓国の安全というのは、韓国防衛というのは、わが国の、あるいはわが国沖繩と言ってもいいでしょう、その安全と防衛と全く不可分のものである、こういうことになるわけですか。

黒柳明

1972-03-23 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第7号

じ国会で別な場所で議論するのもおかしいだろうと思って、やはり本来は、三条機関に移行する、そのことも重大でありますし、なぜ移行するのかといえば、裁定権を付与して独立の権能を与えるということが一体になっておるわけでありますから、もとの公害紛争処理法の一部改正だけであるならば当然そうしましたでしょうし、また三条機関へそのまま移行するなら、もちろん設置法ですから、きちんと分けられるかと思いますが、これは不即一体

山中貞則

1969-05-07 第61回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会宇宙開発の基本問題に関する小委員会 第2号

問題は、いつも申し上げることでございますけれども、宇宙開発一元化一体化一体化が一番望ましいのでございますけれども、従来のいきさつもございますので、すぐ一元化即一体化というふうに持っていくことは非常に困難な事情にございまして、まず、委員会というかさの下でもって、委員会のいろいろなコントロールを受けながら、内之浦は東京大学に属しておりまして、そこでミユーの関係科学衛星を打ち上げる。

山縣昌夫

1953-07-07 第16回国会 衆議院 文部委員会 第8号

辻原委員 だんだんと承れば、教育勅語については、これは個々の徳目と精神は不即一体のものである。従つて今日の時代背景においては、少くともこの種のものは国民の基本的な教育指針としては不適当である、こういうふうに私は承つておる。従つて今日の新しい教育指針はあくまでも憲法に盛られたその精神に基くものである。

辻原弘市

  • 1