運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

委員会で先日可決されました取引デジタルプラットフォームを利用する消費者利益保護に関する法律第四条には、危険商品等が販売されている場合、内閣総理大臣取引デジタルプラットフォーム出品削除要請することができるとしておりますが、この第四条の対象となる商品は、具体的には内閣府令で定めるということにしていますけれど、正規の利用者に無断でコピーされ販売されている商品についても同条による出品削除要請対象

藤末健三

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

国務大臣井上信治君) 内閣総理大臣による要請につきましては、取引デジタルプラットフォーム提供者にとって、危険商品等の表示に著しい虚偽誤認表示がある商品等を排除することは、安全、安心な取引の場として自身が運営する取引デジタルプラットフォームに対する信頼性を高めることにつながること、要請に応じた取引デジタルプラットフォーム提供者を免責する規定を設けていること、また要請について公表できることとしていることから

井上信治

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

法律案第四条第一項の内閣総理大臣による要請については、まず第一に、取引デジタルプラットフォーム提供者にとって危険商品等の表示に著しい虚偽誤認表示がある商品等を排除することは安全、安心な取引の場としての自身に対する信頼性を高めることにつながること、第二に、要請に応じた取引デジタルプラットフォーム提供者を免責する規定を設けていること、第三に、要請について公表できることとしていることから、取引デジタルプラットフォーム

坂田進

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

国務大臣井上信治君) 内閣総理大臣による要請につきましては、一、取引デジタルプラットフォーム提供者にとって危険商品等の表示に著しい虚偽誤認表示がある商品等を排除することは、安全、安心な取引の場として自身が運営する取引デジタルプラットフォームに対する信頼性を高めることにつながること、二、要請に応じた取引デジタルプラットフォーム提供者を免責する規定を設けていること、三、要請について公表できることとしていることから

井上信治

2021-04-15 第204回国会 衆議院 本会議 第21号

本案は、取引デジタルプラットフォームを利用して行われる通信販売に係る取引適正化及び紛争解決の促進に関し取引デジタルプラットフォーム提供者の協力を確保し、もって消費者利益保護するため、取引デジタルプラットフォーム提供者に対し、内閣総理大臣危険商品等の出品削除等要請することができる制度や、消費者販売業者等情報開示を請求できる制度を設けるなどの措置を講ずるものであります。  

永岡桂子

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

井上国務大臣 本法律案第四条の要請については、取引デジタルプラットフォーム提供者にとって、危険商品等の表示に著しい虚偽誤認表示がある商品等を排除することは、安全、安心な取引の場としての自身に対する信頼性を高めることにつながること、要請に応じた取引デジタルプラットフォーム提供者を免責する規定を設けていること、要請について公表できることとしていることから、消費者庁からの要請に応じていただけるものと考

井上信治

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

しかしながら、取引デジタルプラットフォームでは、誰もが売主として容易に参入できるという特性も相まって、危険商品流通したり、販売業者が特定できず紛争解決が困難となるといった消費者トラブルも発生しております。  例えば、消費生活相談におけるインターネット通販が占める割合は、二〇一九年には約二十万件と、全体の二割を超えています。

井上信治

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

そして第三に、そうした動きを受けて、デジタルプラットフォーマーの公的な責任を法制上明確に定め、危険商品流通消費者の泣き寝入りを予防する、消費者利益保護を図る新法の制定を求める報告書をこの一月にまとめたところでございます。  ここで、消費者視点企業視点について若干述べさせていただきます。  

依田高典

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

さっき、依田参考人の話の中で、二〇一七年のナッジ理論セイラー教授の例を引いていただきながらお話がありましたが、今回、努力義務、座長でもあられますので、努力義務に何でなったのかという点と、恐らくナッジ理論を出されたのはここを言いたかったんじゃないかなと思うんですが、危険商品流通を減らして紛争解決につなげていくために背中をそっと押すというのは、この法案でどういう位置づけなのかというところを、少し解説

伊佐進一

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

一つ目法律案は、国民消費者生活にとって重要な基盤となっている取引デジタルプラットフォームにおいて、危険商品流通などの消費者被害が発生していることに鑑み、危険商品販売停止要請に関する制度を設けるなどにより消費者利益保護するものです、二つ目法律案は、詐欺的な定期購入商法対策や、販売を伴う預託等取引原則禁止など、消費者脆弱性につけ込む悪質商法に対する抜本的な対策強化を図るものですと表明

畦元将吾

2021-03-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

取引デジタルプラットフォームを利用する消費者利益保護に関する法律案は、国民消費生活にとって重要な基盤となっている取引デジタルプラットフォームにおいて、危険商品流通等消費者被害が発生していることに鑑み、危険商品販売停止要請に関する制度を設けること等により消費者利益保護するものです。  

井上信治

2021-03-16 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

取引デジタルプラットフォームを利用する消費者利益保護に関する法律案は、国民消費生活にとって重要な基盤となっている取引デジタルプラットフォームにおいて、危険商品流通等消費者被害が発生していることに鑑み、危険商品販売停止要請に関する制度を設けること等により消費者利益保護するものです。  

井上信治

2021-01-18 第204回国会 参議院 本会議 第1号

ネット通販トラブル増加を踏まえ、デジタルプラットフォーム企業に対し、違法商品危険商品出品停止を求めます。SNS誹謗中傷について、発信者情報開示命令などの裁判手続を整備し、被害者の迅速な救済につなげます。  国民皆さん希望を実現したい。そうした思い我が国の長年の課題答えを出してまいります。  バブル崩壊後、我が国が抱える問題について、長年にわたって次のように言われ続けてきました。

菅義偉

2021-01-18 第204回国会 衆議院 本会議 第1号

ネット通販トラブル増加を踏まえ、デジタルプラットフォーム企業に対し、違法商品危険商品出品停止を求めます。SNS誹謗中傷について、発信者情報開示命令などの裁判手続を整備し、被害者の迅速な救済につなげます。  国民皆さん希望を実現したい。そうした思いで、我が国の長年の課題答えを出してまいります。  バブル崩壊後、我が国が抱える問題について、長年にわたって次のように言われ続けてきました。

菅義偉

1978-04-17 第84回国会 参議院 決算委員会 第12号

また、小分類別危険商品順位もここに出ております。ここに丸と三角をずっと打ってございますが、この丸は通産省所管と思われる物、また、三角も、通産省所管とそのように思われているものということでずっと印をつけてありますけれども、非常に通産省関係のものが多過ぎる。これは通産省の省の性格から言ってもそうだと思いますけれども、これにほとんど印が入っている。

田代富士男

1974-06-03 第72回国会 衆議院 商工委員会 第40号

消費者から「カバーがヤケドしそうになる」などの苦情が昭和四十六年七月頃より五十件近くあり、家庭で使用中のものと新品を集めてテストした結果、一部に「火災」や「一酸化炭素中毒」を起す危険商品があることを発見、また設計と製造工程上の、ミスをつきとめた。販売業者製造業者に対しては、総点検と修理又は取替えを指示した。」こういう報告検査所商品テストの事例の中にございます。

板川正吾

1973-05-08 第71回国会 参議院 商工委員会 第8号

そこへ電気用品で、たとえば電気ごたつが焦げたというな危険商品が持ち込まれるわけです。ところが、それらを見てみますと、こういう危険な商品を、欠陥商品に対して回収しますからというようなメーカーの広告が出ているわけです。で、それが非常に小さい、このぐらいのスペースで回収広告がでている。普通、宣伝をするときには一ページ広告を出しておいて、回収のときには非常に小さい、目につかないような方法で出ている。

高田ユリ

  • 1
share