運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-30 第196回国会 衆議院 外務委員会 第13号

提言は、我が国を取り巻く安全保障環境は激変しており、戦後最大の危機的情勢を迎えると位置づけて、現在の防衛大綱が掲げる統合機動防衛力にかわる新たな概念として、多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想を提唱しています。陸海空に加えて、宇宙、サイバー分野も活用した軍事力の強化を求めています。  

穀田恵二

1982-06-23 第96回国会 衆議院 予算委員会 第20号

サミットは、第一次石油危機の後、主要先進国間の協調と連帯なしでは乗り切れないという西側諸国危機的情勢を背景に生まれたものでございますが、そういう意味で、今回、サミット参加国が、科学技術の振興、通貨の安定、自由貿易堅持等協調を図る決意を確認し合われましたことは、西側先進国間の相互依存関係からいいまして当然なこととはいえ、非常に有意義なことであると考えるものであります。

渡辺栄一

1982-04-22 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

○小沢(貞)委員 運輸省は危機的情勢と言い、国鉄は、民間であったならばまさに破産状態だ、こういうようにお認めをいただいたわけだが、いままで経営者としてずっとやってきて、この破産状態に持ち込んだ責任というものをどうお考えでしょうか。この前何とか常務が、責任を痛感しております、こう言っておりましたが、副総裁、破産状態に陥ったならば民間ならもう当然社長以下責任をとるんだが、この責任問題はどうしますか。

小沢貞孝

1977-04-06 第80回国会 衆議院 法務委員会 第8号

さあ、このようになることによって、このアジアの危機的情勢韓国を中心にして、その峠を越えることになった。米国が協助して日韓一つとなり次には日本の首相が二十日ここに来て帰って行き、今度はフォード大統領日本を経由して韓国まで連結されるんだよ。実に原理がそうなっている。韓国大統領は先生と一つになることができ、韓国政府に対して怨讐であった日本一つになり、その次に米国一つになったというのだよ。

横山利秋

1975-11-18 第76回国会 衆議院 商工委員会 第3号

したがって、この問題が解決されざる場合、五万都市という状況が、百万都市とその近隣に存在するという形の中においてその解釈がもし基準のまま適用されたということになりますと、五万都市における小売商業者存在基盤は根底から失われていかざるを得ない危機的情勢にまで至っていくであろうということが予想されるわけであります。  

佐野進

1975-02-27 第75回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

今日の地方財政危機的情勢は、私がいまさら申し上げるまでもない状況であります。このしわ寄せが結果的に各方面に及んでおるわけでありまするが、それでなくとも、都市交通のいわゆる地方公営交通事業がここ十数年にわたってきわめて深刻な影響を受けておる事情はよくおわかりのことと思うわけであります。

佐野進

1975-02-18 第75回国会 衆議院 商工委員会 第3号

今日の地方財政危機的情勢の中で、ともかく超過負担問題を持ちながら仕事を出す、官公需としての公需部面を出すというところまでいけないで、いかにして財政の運営を図ろうかとしているところに対して、この方面に対して積極的な対策をとることは、官公需確保の一環としてもまた景気を調整するという意味においても非常に重要なことであろうと思うのです。

佐野進

1973-12-15 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

〔中山(利)委員長代理退席委員長着席〕  そこで、見通しにつきましては、来年度の見通しが、石油危機的情勢等にも関連いたしまして、やっと国の予算を編成する前提としての経済見通しがきまったということであります。大体十七兆四、五千億というような予算編成になるだろうと新聞は報道されておりますが、先ほど村田委員質問財政局長から御答弁があったわけであります。

山本弥之助

1965-03-03 第48回国会 衆議院 本会議 第13号

とりわけ、昨年来のわが国経済は、深刻な構造的矛盾を露呈し、中小企業倒産は激増の一途をたどり、毎月戦後記録を更新するという危機的情勢に投げ出されており、他方、政府物価刺激政策によって、消費者物価は急速に上昇しているのであります。このような実態の中で、国民の生活不安はかつてなく高まっております。  

辻原弘市

1953-05-30 第16回国会 参議院 本会議 第8号

次に、最近の経済情勢とこれに対処する施策については、多くの委員より発言がありましたが、世界情勢の変転に伴う日本経済危機的情勢に対し、「政府は、長期に亘る経済計画を樹立し総合的に施策すべきではないか」という質疑に対し、「日本経済の前途を一方的に危機として悲観することは当らないが、困難なる部面に適切なる措置を講ずることは当然であり、例えば電源開発食糧増産などには一定の目標の下にその実現に努力する考えである

青木一男

1948-01-23 第2回国会 参議院 本会議 第5号

党の政策を実行することには十分努力いたしておりまするが、何分今日の複雜なる経済情勢危機的情勢に鑑みまして、それぞれ全部的に行うわけに行きませんので、順を遂うて行いたいと考えておる次第であります。尚松嶋君の御質問公債利息の打切り問題でありまするが、社会党におきましては財政金融委員会決議として、社会党大会決議事項なつておりまする中にはこういうふうになつておるのであります。

片山哲

  • 1