運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1421件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-24 第203回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

この印鑑、平井大臣がプレゼントされた印鑑を彫った人の気が知れない、この彫った人に、もしこれを彫れと言った人がいたのなら、それを彫らせた人の気が知れない、こんなことを印鑑を彫る人にやらせないでほしいというふうにもおっしゃっていました。  誤解風評被害を招くおそれのある判こ廃止判こ不要とは、今後政府は絶対に言ったり使ったりしないようにしてください。

宮沢由佳

2020-11-24 第203回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

さらに、印鑑証明民民契約であるとか、またそういった中で印鑑証明が必要になる場合もありますし、実印が必要になる場合もあります。銀行とのやり取りでもやはり届出印が必要になる場合もありますし、契約書等でもやっぱりそういったものが必要になる場合もあるということで、印鑑というものはなくならないと思っております。  

梶山弘志

2020-11-17 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

現在、地方公共団体情報システム機構、J―LISにおいて、市町村住民情報データバックアップとして保管するとともに、住民票印鑑証明コンビニ交付に活用するためのクラウド型バックアップセンター(仮称)の構築に向けて、試行運用が行われています。このバックアップセンターは、被災者支援手続迅速化や、ひいては被災された方々の速やかな生活再建にも活用できるものであります。  

大口善徳

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

豊田俊郎君 仮に、代替措置として、これがいわゆる記名を義務付けた場合、これはもう印鑑押す手間と同じことになりますし、その記名をした人の本人確認、これもなかなか容易ではないというふうに思いますので、この辺は、いろんな角度、方面からいろいろ検討した中で、よりこういう手続透明性が高く、そして正確なものであるということを担保できるような形を、この際でございますので是非検討していただければというふうに思いますので

豊田俊郎

2020-11-13 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

その結果、法人代表者印届出について、これについて、今般、印鑑、押印廃止するというのは今非常に議論になっておりますが、令和三年の二月からこれは任意化するということとなりました。  しかしながら、その一方で、本年の一月二十日からは、既に国税や地方税、年金、雇用保険などの手続は全てワンストップ化が図られております。

藤原崇

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

そのための最初の一歩として、行政民間に求めている手続の中で、印鑑登録銀行などの登録印以外の単なる認め印についてはこれを廃止したいというふうに考えております。一万五千ある手続のうち八十五を除いて、今、認め印廃止という方向で動いております。残されるものはほぼ、印鑑証明の必要なものあるいは金融機関などの登録印ということになります。  

河野太郎

2020-11-05 第203回国会 参議院 予算委員会 第1号

印鑑登録をしているもの、あるいは銀行などに登録した印については今回残すことも考えなければいけないと思っておりますし、例えば民間での契約書というのは印鑑証明を要するものもたくさんございます。いずれデジタル化が進めば電子認証にこうしたものも置き換わるということが将来あり得ると思いますが、今回はまず行政手続に関して個人認証にならない認め印をできれば全廃したい、そのように考えているところでございます。

河野太郎

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

現時点印鑑証明が必要なもの、あるいは金融機関への登録印などについては、今回は対象としておりません。やがてデジタル化が進んで電子認証ということになれば、そうしたものについても見直していくということが将来的には考えられると思います。  また、民間では、契約その他さまざまな場面で実印印鑑証明というものが現時点で使われております。

河野太郎

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

ここで、私、印鑑証明についてなんですけれども、この印鑑証明という制度を持っているのは、恐らく世界を探しても日本だけではないですか。違いますか。多分、日本だけだったように記憶しているんです。まあ、後でまた訂正、違ったら違ったでまたどこかで。  印鑑証明という制度日本にしかない。要は、世界では別に使っていないから、印鑑証明という制度は必要ないんですね。

浦野靖人

2020-11-02 第203回国会 衆議院 予算委員会 第2号

川内委員 住民票三・三、印鑑証明が四・一ということですね。一兆円投資して、この率なわけですね。  政府デジタル投資というのは、この次またやりたいと思いますが、非常に問題が多いと思うんです。さっき、誰一人取り残さないというふうに総務大臣はおっしゃったんだけれども、このままいくと、政府デジタル投資国民から取り残されてしまうと思うんですね。  

川内博史

2020-11-02 第203回国会 衆議院 予算委員会 第2号

武田国務大臣 コンビニでの、まず住民票の方は三・三%、印鑑登録証明は四・一%であります。  今、コンビニを使用できる市区町村の人口の合計というのはもう既に一億人を超えていますが、やはり我々が反省しなきゃならないのが、絶対的な普及率がマイナンバーカードは低いということで、これを徹底的に上げることによって更にこの使用率というのは上がってくると思います。

武田良太

2020-06-17 第201回国会 参議院 本会議 第25号

企業のテレワークや学校のオンライン授業の拡大、官民で印鑑を押す社会を変えるデジタル政府社会推進も待ったなしの課題です。ウイズコロナアフターコロナ日本社会のありようを先手先手議論し、経済や社会の進化に向けて必要な改革は大胆に実行していかなければなりません。  それでは、以下、平成三十年度決算に反対する理由を述べさせていただきます。  第一の理由は、財政健全化が先送りされている点です。  

浜口誠

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

那谷屋正義君 また、金融機関によっては、例えば店頭での口座開設でも印鑑を不要とした事例もあるようであります。  今まで利用者保護という観点でずっと質問させていただいておきながら次の質問をするのもあれなんですけれども、セキュリティーを高めながらも手続簡素化電子化を進める必要があるというふうに思いますけれども、金融庁の見解をお伺いします。

那谷屋正義

2020-06-03 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

なお、融資決定と実行の実績に差がございますが、これは、融資決定後から送金を行うまでの間に、お客様との印鑑証明書等を含めた契約書類のやりとりや送金手続があるため時間を要しているものでございます。ただ、お客様の資金繰りに支障が生じないように、資金が必要な時期等を丁寧に把握いたしまして、きめ細かな対応を心がけているところでございます。  以上でございます。

若井克之

2020-06-01 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

中島委員 この話はもうやめますけれども、日本印鑑登録制度IT社会と共存していく、そんな社会のために大臣もぜひ更に努力をしていただきたいと思いますし、私も山梨の人間なので、ぜひその辺は御理解をしていただきたいと思います。  時間も限られておりますので、今回の法改正人文科学に係る科学技術が法の対象になった件について、御質問をさせていただきたいと思います。  

中島克仁

2020-06-01 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

これは自民党内の議連ということで、私に言われれば余計なお世話と思われるかもしれませんが、この記事の中で、背景には、新型コロナウイルス感染対策テレワーク推進、紙や印鑑を前提とした業務のあり方を見直す方針を示していたこと、また、そもそもIT担当大臣判こ議連の会長を務めていることに以前より疑問の声が上がっていたと報道の中に書いてありました。  

中島克仁

2020-05-29 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

わかりやすく申し上げれば、最初手続は、したい方が今の手続ですと印鑑証明を持っていかなきゃいけないということになるので、どうしてもほかの手続との関連が出てまいりますので、そうした点も含めてさまざまな検討を今後していかなければいけないというふうに考えております。  以上でございます。

西山圭太

2020-05-22 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

このコロナでこんなに印鑑とか対面とか非常に細かい手法議論をしたのには、私の強い問題意識がありまして、このコロナを機に日本が新しい日常をつくっていこうということを言った、それに当たってまず変えなきゃいけないのは、やはり形式主義から日本が脱却することだと思います。  法律の中に、押印であったりとか書面であったりとか、場合によっては、検査においては目視ということが、明確に手法が書かれているんですね。

小林史明

2020-05-15 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

具体的には、例えば、行政手続をいつでもどこでもスマートフォンで簡単にできる仕組みや、最先端の電子印鑑技術を活用した本人確認仕組みの導入、さらに、遠隔診療遠隔服薬指導によって、免許を返納し自らの足では病院に通えない高齢者通院課題の解決、さらに、災害のときに自動走行の車やドローンによって避難物資を必要なところに必要な量を届ける仕組み構築などの様々なアイデアが寄せられております。  

北村誠吾

2020-05-12 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

政府参考人藤澤勝博君) 委員からの御指摘があるということで、ちょっと印鑑の数を念のため数えてみましたところ、助成金の方が最大七か所ございます。それは、事業主の方に三か所押していただくということと、さらに、その事業主の代理人の方がいらっしゃる場合には三か所、また、労働者の方は一か所ということでございます。

藤澤勝博

2020-05-12 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

伸びているということで、少し安心してほっとしましたけれども、この申請書、私、これも全部印刷をして見ているんですが、やっぱり印鑑の場所が余りに多いです。本当にこれ、雇調金と同じ議論になりますけれども、必要なのかどうか。もし必要でないならば、これを減らしていただくこと、可能ではありますでしょうか。

田島麻衣子

2020-04-28 第201回国会 衆議院 総務委員会 第15号

奈須野さん、何か、持続化給付金申請には判こが要らないんでしょう、印鑑が。もう全部やめたらいいじゃないですか、そんな。できるんだから、それで。それで二百万円配れるんですよ。全てオンラインで、押印も要らない、書類も。今おっしゃった、デジタルでいろいろできるようにしている。  だから、新しい面もあるけれども、でも、今あった整理番号だけは竹とやりですよ。わかりますか、自民党の皆さん。

足立康史