運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-03-30 第151回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

○副大臣(遠藤和良君) ポスター作成公営費として対象としておりますのは、ポスター企画費あるいは用紙代、それから印刷費印刷料等でございまして、お尋ねのいわゆる野立てポスターベニヤ板とか、あるいはくい突きのポスターに使うベニヤ板とか、くいの部分の経費については、これは公費負担対象としてはおりません。

遠藤和良

1983-03-28 第98回国会 参議院 予算委員会 第12号

なお、先生が第二点として御指摘いただきましたタイピストの関連でございますが、これはタイプだけを専門に扱う訓練料といたしましては先生御指摘のように現在の国立の訓練校にはないわけでございますが、軽印刷料というような科目でタイプを扱いあるいはかなタイプにつきましても若干の訓練校で行っておりますし、英文、和文タイプにつきましては一般事務科ということでやっておるところもございますが、ここにお入りになっておられる

北村孝生

1978-08-29 第84回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

冥途から出された人が、一体どこからこの印刷料が出るのかということについても、非常な問題点があるというふうに考えます。さらに大学の学生が、こういう特定個人の過去にわたる――どこで調査をしたのでしょうね、いろいろなことを書き出しまして、そして印刷をして、べたべたと張り例しているわけです。どうもこれも私が調査をしたところによりますと、大学当局から出ているわけですね。

粕谷照美

1957-05-16 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第52号

診療録なんていうものは療養担当者に長年なじんできたものを変えれば、たくさん作っている人たちはそれだけ印刷料を損をします。しかも規定の診療録をやっておらなければ怒られるのですから。こういうものを朝令暮改、しょっちゅう変えていくことは、なるほどそれだけ役人がふえてけっこうかもしれません。しかしこれは実際の事務をやっている人はかないません。年寄りなんかこれを覚えるだけで大へんです。

滝井義高

1955-07-25 第22回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第15号

それで、大日本図書教育出版とからもらっておりますものは、これも正確な数字でございませんけれども、教育出版からはその印刷料の約三分の一が大日本印刷に来ている。大日本図書からは、年によって違いますけれども、三割から五割。この間半期だけの集計を見ましたら、大日本図書が五千万、それから教育出版が三千万、こうなっておりますから、この数字を倍にいたしますと一億六千万ということになるわけです。

北島織衛

1951-03-20 第10回国会 参議院 水産委員会 第18号

大体受験料は百円でしたか、ところが今おつしやるところに上ると、どういう免許状を差上げるのか知りませんが、なかなか紙が高くなりまして、印刷料を入れて相当の金額になります。それをあれするというと、仮に一県千人の受験者があるとしますと、せいぜい二万円私はこれは相当まあ予算がないというと、実際あなたがたが企図しているような結論に到達しないのじやないかと思いますので、この点を一応聞いて置きます。

千田正

  • 1