運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-06-05 第154回国会 衆議院 外務委員会 第18号

特にカシミールに関しては、二度それが引き金となってきているということでございまして、心配されるのが、印パ両国が九八年に核実験を行って、事実上の核保有国に今なっているわけです。  このために、世界各国日本もそうですが、非常に注目をし、心配をし、その対応をしているというふうに思うわけでございます。

土田龍司

1999-04-22 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第10号

先ほども申し述べましたように、その後パキスタンにおいて核不拡散分野での一定の明確なコミットメントが得られたことを踏まえ、パキスタンの直面する経済的困難を考慮し、緊急避難的にIMFプログラム支援に必要な国際金融機関の融資に限り支持を表明しておりますが、いずれにせよ、我が国としては、G8を含む国際社会と緊密に連携しつつ、印パ両国に対しCTBTへの署名、批准を初めとする、国際社会両国に求める核不拡散上の

高村正彦

1998-06-11 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第21号

それから、先ほどちょっとお話しございましたけれども、経済制裁日本印パ両国に対して直ちにとったというところがあるわけですが、これは国によっては経済制裁余り意味がないんではないかということを先ほどパキスタンに絡んで広瀬先生からお話しございましたけれども、そういうことにつきまして参考人皆様方はどのようにお考えになっているか、聞かせていただければありがたいと思います。

鈴木正孝

1998-06-05 第142回国会 衆議院 安全保障委員会 第12号

さはさりながら、既に五カ国が核保有国としてある、そしてまた、今回印パ両国が行ったということでございまして、そういう意味から、NPT体制についてこのままでいいかという声が世界にあることは承知をいたしております。しかし、現実的にこの問題を処理していこうとすれば、まずこの体制を守るということであります。  

小渕恵三

1998-06-01 第142回国会 衆議院 外務委員会 第16号

その他の仏とか英とかというのは、ある意味でそれぞれの国としてのその地位を高まらしめるということもあったでしょうし、また中国は、対ソ連の脅威というようなこともあって核開発に専念したというような歴史がございますが、今回の二国は、私は、核クラブに入って核保有国として、大国としての地位を得たいということであったようには思えないので、むしろこの印パ両国安全保障の問題が非常に切迫した形の中で、この開発にいそしんできたというような

小渕恵三

1971-12-22 第67回国会 参議院 沖縄返還協定特別委員会 第8号

国務大臣福田赳夫君) 印パ両国に対しまして、これは中立の態度をとろうと思います。しかし同時に、この印パ両国紛争が平和的に解決される、そういうこと。それからまた、戦争の背景に貧困というものがある、これに対して日本が先頭に立って協力をするというアピールを行なう。こういうことを基本的な方針としております。

福田赳夫

1971-10-22 第67回国会 衆議院 外務委員会 第1号

つまり印パ両国とも経済が非常に困窮しておる。民生が安定しない。つまり政治的不安の土壌というものがある。そこへもっていって印パ両国間には昔からカシミールなんかをはさみまして積年の対決というか、そういう状態があり、そこへ近くは東パキスタンの難民が九百五十万人もインドへ流れ込む、こういうことがあってますます印パ関係が緊迫してきておる、こういうふうに思うのです。

福田赳夫

  • 1
share