運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-05-16 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

最高補償額で二百万をこえる金額が支払いされたという事例もあるわけで、本土に復帰した機会に、もう一度、占領車の行為によって死亡し、あるいは負傷した皆さん、特に今日、生活苦にあえいでいる、実情を見るにたえ得ない者もあるわけでございますので——この問題の処理について閣議で、昨年の暮れやらに一度処理済みのような結論を出したようであります。

受田新吉

1959-02-17 第31回国会 衆議院 法務委員会 第6号

————————————— 二月十三日  下級裁判所の設立及び管轄区域に関する法律の  一部を改正する法律案内閣提出第六五号)(  参議院送付) 同月十六日  占領車による被害補償に関する請願羽田武嗣  郎君紹介)(第一四二八号)  盛岡地方法務局伊保内出張所庁舎等改築に関す  る請願山本猛夫紹介)(第一四七二号) は本委員会に付託された。     

会議録情報

1954-12-16 第21回国会 衆議院 貿易振興に関する調査特別委員会 第3号

それから、もう一つ石橋さんに申し上げたいのは、占領車の変則的な圧迫のもとで一番ゆがめられておるのは、長い間の日本貿易政策であると私は思う。だから、吉田内閣のいわゆる吉田総理岡崎外相のもとに池田経済政策を入れて、米国が日本に押しつけた変則的貿易の姿が今日に続いておるということは、これは私が申し上げるまでもないと思います。

今澄勇

1954-02-25 第19回国会 参議院 予算委員会 第3号

現に横須賀に海軍の航空技術廠がありましたが、あすこに投入した実験研究施設、機械、これだけで終戦アメリカ占領車から撤去、破壊されたものを一応今日の時価に直して見ますと、一千億円を突破するのでございます。従いまして一応軍需工場が成り立つには少くとも一兆億円は必要とすると私は考えております。

岡崎文勲

1952-12-23 第15回国会 衆議院 郵政委員会 第6号

しかしながら当時の占領車は、それを許そうとしませんでした。その結果として、後に小澤君が郵政大臣になられ、池田さんが大蔵大臣になられましたが、両省の役人の論争は解決しない。国家の大きな方針として、政治力をもつて解決すべきであるということで、私が手元に持つておるこの懇請書となつて現われた。ここには今までのいきさつを十分に書き尽してある。この通りでけつこうなんです。

椎熊三郎

1951-02-02 第10回国会 衆議院 予算委員会 第5号

しかしこれはなるべく簡單にやりますが、たとえばポツダム宣言の第十二項におきまして、占領軍の撤収問題が取扱われておりますが、私どもこれを見て、おそらく講和條約が締結いたされますときには、占領車の撤収時期が、講和條約締結後何箇月というような、たとえば六箇月とか、そういうようなことで規定せられまして、その他に外国軍隊の駐屯問題などが條約の中に入るなどとは、ポツダム宣言の第十二項からは私ども考えておりませんでしたし

黒田寿男

1949-10-29 第6回国会 衆議院 本会議 第3号

(拍手)  四、占領車当局に対してその命令を拒否したり反抗したりしているのも同じ心理状態と言えましようが、また共産党が、日ごろ外資導入外国援助等日本民族の危機を招くと主張し、植民地化反対を唱えていることも大きな誘因と考えられますし、革命近し、人民政府樹立または共産党内閣出現等の声におどつて、争議に勝ち革命に成功したならば、支配者側になれるという希望によつて若い者等が勇気づけられていることも、証言

鍛冶良作

1949-04-13 第5回国会 衆議院 予算委員会 第10号

由來私ども片山内閣といわず、芦田内閣といわず、いろいろ私どもの知合いがちよいちよい占領車の方にもお会いしますが、ややもするとどうもわれわれに向つてどうすればいいかというようなことで、いろいろな聞合せがあるのでありますが、結局お前の國の政治であり、お前の國の産業であり、お前の國の経済ではないかという声を、ときどき私は断片的に聞くのであります。

若松虎雄

  • 1
share