運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
622件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-04-15 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

これは、アメリカ占領治下に可能になった法律でありますので、アメリカの戦後の統治の文献などを読みますと、日本にやらせてはいけないことの一つとして、人口の増加ということがあります。人口を極力抑えるということも踏まえて、そして、この優生保護法がマッカーサーの監督下にできることになるわけですが、これについては、アメリカ側から、予想外ですけれども、大変な反発が起きるんですね。  

木村利人

1997-02-18 第140回国会 衆議院 予算委員会 第15号

少女暴行事件を初め、昨年の米軍機那覇沖海中への爆弾投下事件、今回の劣化ウラン弾発射事件等々に見られるように、いまだに沖縄は占領治下こう言わなければならぬような事態が続いています。このような米軍海兵隊のために、世界でも初めての巨大な海上基地を数千億円の国民の血税を使って新しく建設してあげようというのが、今大きな問題となっている米軍キャンプ・シュワブ基地の沖合に建設する海上基地の問題であります。

古堅実吉

1981-10-13 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第5号

中曽根国務大臣 この問題は、占領治下からずっといままで続いている、長い間の懸案の問題でございまして、歴代の内閣でも取り扱いにずいぶん苦慮してきた問題でありますが、この処理についてはもはや限界点に来ているように思います。したがいまして、臨時行政調査会の答申をいただきまして、今度はできるだけ速やかに決着したいと思っております。     〔海部委員長代理退席委員長着席

中曽根康弘

1979-05-30 第87回国会 衆議院 法務委員会 第17号

しかし私が指摘をしたいのは、それをあえて法律で決めるということに多分な疑問を感ずる、こういう点、これはこの前も強調したわけでありますが、こういうふうに人名漢字を制限するというふうになったのは、沿革的に言うと、終戦直後の占領治下における特殊な環境あるいは特殊な心理状態、そういうことでここまで突っ走ってしまったのではないかと思う。  

西宮弘

1976-02-02 第77回国会 衆議院 予算委員会 第5号

多賀谷委員 公労法並びに地公労法は、いわば占領治下において不幸な出発をいたしたわけでありますが、私は昭和二十八年の六月に、ちょうど二十三年前ですが、当時左派社会党右派社会党で、公労法並びに地公労法改正案共同提案をいたしました。そのときに衆参の本会議で提案理由の説明をいたしたのですが、以来二十三年、いまだ基本的な問題について前進を見ていないというのは非常に遺憾に思うわけであります。  

多賀谷真稔

1975-12-17 第76回国会 衆議院 法務委員会 第7号

○稻葉国務大臣 占領治下で一時、国家公務員地方公務員教育公務員全部、公共企業体関係労働者も含めて全部労働者と規定され、憲法二十八条で団結権団体交渉権団体行動権の全部を付与されておった事実はございます。その後、強く公共性の要求せられる部分においては、団結権まで与えていない。初めから警察官であるとか消防職員であるとかそういうものには与えていない。

稻葉修

1974-02-28 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

したがって、小濱議員のように、承りますればたびたびお出ましをいただいたという方に対しましては、たいへんどうもお答えがいたしにくいという感じがいたしておるのでございますが、一体なぜ奄美群島というものは本土に比べてみて非常にいろいろな点がおくれておるのであろうか、これは実は私は私なりに考えておるのでございますけれども、やはり奄美群島が長い間占領軍占領治下にあったということで非常に荒廃したということもいわれておるのであります

町村金五

1974-02-26 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

さらに米軍によります占領治下にあって、復興ということが必ずしも十分にできなかったんではないか。むしろかなり荒らされてきたというのが占領時代の姿であったのではないだろうか。ことに、承るところによりますと、主産業は昔からの大島つむぎとサトウキビだけである。そういった産業構造自体もまことに旧態依然たるものであって、新しい産業が取り入れられるというようなことがなかなか思うように進んでいないのではないか。

町村金五

1972-04-04 第68回国会 衆議院 決算委員会 第3号

ただ、私も総理の御答弁を新聞紙上で拝見いたしたのでございますが、各新聞ともいっておられますのは、沖繩地域における犯罪、これについては、占領治下にあったことでもあり、恩赦とか大赦とか、そこはどうなるかわからないけれども、沖繩地域で犯された犯罪については何とかやりたいというような意向を漏らされておったのではなかろうかと思うのございますが、その点について法務当局に対して現在までのところ総理からもいまだ何らの

村山達雄

1971-12-22 第67回国会 参議院 沖縄返還協定特別委員会 第8号

委員長退席理事西田信一着席〕  が、しかし、私もまた、その占領治下にそういう交渉を行なってもらいました佐藤総理よりも、一足お先に、十余年前にそのことを完成いたしまして、現にそれが行なわれているということを現地へ行って聞きまして、たいへん私は、何か沖繩に、ほんの小さな、髪の毛のような愛情ではあるが、一筋の愛情をつないでいるような気がいたしまして、たいへんうれしい気持ちがいたしましたが、総務長官

山下春江

1971-12-11 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第12号

そこで、占領治下から講和発効後にかけまして、土地の問題は非常に——要しまするに、それぞれの土地所有者が自分の所有地から離れまして、そこが軍用地になったということで、非常に所有関係が不明確になっておりますので、米軍におきましては、二十一年から二十五、六年にかけまして土地所有権確認作業をやりまして、それで一応公簿、公図ができ、地番もできておるわけでございます。

島田豊

1971-12-04 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第10号

○島田(豊)政府委員 まあ占領治下におきましては米側軍用地土地を使用いたしまして、それに対する借料も払われておらなかったという時期がございまして、それに対する地元からの借料要求というものが出てまいったのがこの発端でございますが、その後米側におきましても、その適正な賃借料を払うというための努力が繰り返しなされました。

島田豊

1971-07-23 第66回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

また占領治下におきましても、その点では制約を受けましておくれておる、一方におきまして高度成長が非常に進んできた、このひずみが今日ここにあらわれてきているのではないか。私どもといたしましては、どうしてもやはり交通社会資本投下を思い切ってこの際やっていかなくてはならぬ、これがまず第一の原因ではないか、こう思う次第でございます。  

丹羽喬四郎

1971-07-21 第66回国会 衆議院 予算委員会 第1号

山中国務大臣 本土企業進出は、二十七年間にわたる占領治下の中で沖繩人たちがみずから築き上げました企業について悪影響を及ぼさないように、競合し、あるいはそれをつぶすような結果になるような企業進出には、行政指導あるいは場合によっては法律等強行手段をとるなどして、企業保護をはかるような配慮をする反面において、そのことが沖繩の県民である日本国民の一人たる消費者の人に不当な高いものを買わせる結果にならないような

山中貞則

share