運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-18 第198回国会 衆議院 予算委員会 第9号

ところが、この一階の部分は、先ほども出ていましたが、戦後の占領期に各省がつくった、ばらばらであります。整理統合できていません。  それから、日本は、産業連関表をつくって、支出の方からGDPをつくるんですが、世界標準生産からつくるんですね。GDPは、生産支出分配三つの側面があるんですけれども、生産からつくるのが世界標準であります。  この中で一番大事なのは年次GDP推計なんです。

山本幸三

2018-01-26 第196回国会 参議院 本会議 第3号

安倍総理は、日本国憲法占領期押し付けられた憲法であり、改憲すべきとの考えですが、米兵の刑事裁判権身柄引渡制限など、国民米国による押し付けを実感しているのは、憲法よりもむしろ日米地位協定ではないでしょうか。  岸信介総理はかつて、日米地位協定の前身の日米行政協定には極めて不都合な事態が残っており、改定したいと国会で述べています。

藤田幸久

2016-12-12 第192回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

戦後、一九五二年四月二十八日、日本本土占領期を経まして、これを終えまして主権を回復して独立国として再出発、国連加盟も果たして高度成長時代へと邁進し、アジア随一の先進的な経済国家建設をしてきました。  その高度成長時代、この時代沖縄を一緒に伴っていなかったわけですね。米国政府施政権下にありまして、沖縄県民は、安全保障の不安、財政基盤脆弱性、このような中で二十年遅れての本土復帰となります。

猪口邦子

2015-05-27 第189回国会 参議院 憲法審査会 第3号

確かに、現行憲法の草案が占領期、GHQの下で作られたのは事実ですが、一方で、帝国議会の衆議院、貴族院の審議を経て、またそこでの芦田修正などを始めとする幾つかの修正を経た上で制定されたのも事実です。また、こうした押し付け憲法論は、サンフランシスコ講和条約発効直後ならばともかく、講和条約発効から六十年以上現行憲法を守ってきた中で、今余り説得力はないのではないかというふうに思います。

水野賢一

2014-10-03 第187回国会 衆議院 予算委員会 第2号

二つ目は、占領政策、そして占領期において弱体化した我が国を、もう一度真の主権国家に生まれ変わらす、そのための憲法改正ということでございます。  そして三つ目は、国民道義を確立するということ。日本は、単に経済大国というだけでなく、高い倫理観道徳心によって世界から尊敬され、頼りにされる、そして社会正義が貫かれた道義大国を目指す。  この三つが立党の精神の柱だというふうに思っております。  

稲田朋美

2014-05-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第17号

その調整の中では、やはり占領期でございますから、GHQの司法の民主化という方針も色濃く影響が出たというふうに書いてありましたし、GHQ占領七年の中の前半四年というのは余り評価されたものじゃございませんけれども、そういった時代背景の中で議員立法としてつくられたのが今の弁護士法だったんだなということを改めて勉強したところでございます。  

西田譲

2013-11-19 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第15号

それで、我が国は、昭和二十七年、一九五二年四月二十八日に独立をした、主権を回復した、つまり、敗戦後の六年八カ月の占領期が終わって、独立国家主権を回復したということになっていますが、本当にそうだったんですか。この六十一年間の政治に携わってこられた方々に、私は強くそのことを申し上げたいですね。本当に主権国家だったのか。

西村幸祐

2012-06-11 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

当時から、いわゆる対中位負け外交、対韓謝罪外交あるいは土下座外交、そして対米従属外交、こういうふうなことが言われ続けてきたんですけれども、この根本の原因というのは、さっきもちらっと知事がおっしゃっていましたけれども、日本戦争に負けて占領期を過ごして、今日、正直言って今半独立国家ですよね。  

赤松正雄

2011-12-01 第179回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

つまり、国家主権とか国家独立というのがすべてこの憲法から落ちているというのは、それは占領期にこの憲法ができたからだということと密接な関係があるという論理的な必然だというふうに思わざるを得ないのであります。さればこそ、日本国独立を果たした後に誕生した自由民主党は、自主憲法制定ということを掲げてきた。  私は、占領下にできた憲法だから無効だという説をとりません。

石破茂

2011-10-27 第179回国会 参議院 内閣委員会 第2号

その中に、苦難占領期を経て主権を回復したことを記念しと。その苦難占領期ですね、占領されていた時期のことを今お尋ねかと思います。  私は、個人的には昭和二十四年生まれでございます。三年間その時期であったと。これは、ですから親から聞く話としては様々、もちろん配給であるとか一般の日常生活にも、私はまだ小さかったわけで、ミルクに事欠いたとか、そういうことは聞いております。

藤村修

2010-04-02 第174回国会 衆議院 外務委員会 第9号

しかも、二十世紀初期当時の旧式の帝国主義時代密約ひな形にして、今日の現実的問題の解明、特に日本占領期米軍特権のかなり多くを引き継いだ日米安保条約のもとでの米軍権利保護のための両国間の密約究明には余り役に立たないような特異な密約論を物差しとして持ち出して、結局、問題の一九六〇年密約は、狭義の、つまり厳密な意味での核密約ではないと結論づけているわけであります。  

新原昭治

2007-04-13 第166回国会 衆議院 本会議 第22号

そして、安倍総理は、現在の憲法占領期につくられたとして、全面的に改めようと訴えています。しかし、両案で可能なのは部分改正であり、全面改正はできないのです。奇妙なことに、総理は、自分が目指す改正ができない法案を何がなんでも制定をと号令をかけているのです。これは、法案の中身はお構いなしに、なりふり構わず改憲への道を開いていこうとしているからにほかなりません。  

辻元清美

2007-02-21 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

この国家公務員制度が、戦争、戦後の占領期を経て今日の形になっているわけでありますが、安倍総理がよくおっしゃるように、戦後の成功体験をもたらした戦後レジームというのが、どうも今の時代に合わなくなっているものがたくさんあるのではないかということであります。国家公務員制度もまさにそのうちの一つではなかろうかと考えております。  

渡辺喜美

2007-02-07 第166回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

戦後日本をちょっと考えますと、戦後日本占領期昭和二十七年まで、二十六年一杯まで占領下にありましたから、日本外交的努力はありません。それから、それが終わりまして、いよいよ講和条約を結びまして、日本独立しました。そして、独立した瞬間にもう安保条約が結ばれておりまして、ですから日本は、アメリカの庇護の下に日本国家がまた運営が始まりました。  

半藤一利

2006-11-24 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

実は、防衛庁の成立経緯につきましては、先ほど前田先生の方からも若干お話ございましたけれども、私なりにその経緯を考察した結果、これは、まさに占領期以降の複雑な、あるいは矛盾に満ちた過程の中で発足したということが五十年間にも及ぶ庁であり続けた背景として指摘できるのではないかということであります。  

増田弘