運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-12-06 第163回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

また、国民保護法という法律を作るときに、少なくとも、四月の沖縄の、米軍の上陸に当たって、その地域、いわゆる、あっという間にその地域が、普天間周辺占領、接収されていったときにはそこに住民が、三千五、六百人おられた方々が強制的にという状況になった等々、いわゆる国民保護法というものが当時ありませんでしたのでかなり悲惨な形になったというようなことは私どもの世代の共通のある程度理解なんだと思っておりますが。

麻生太郎

1978-10-13 第85回国会 衆議院 決算委員会 第1号

すなわち、この土地の近隣が旧陸軍演習場であり、その施設区域米軍占領接収していたという事実であります。  昭和二十三年、占領米軍は、いち早く山梨軍政部覚書第百三号によりまして、本件土地の全面的な耕作禁止を命令しております。昭和二十四年七月には占領接収予定であることを示しまして、その指定に従って、翌昭和二十五年一月二十七日、同年二月一日付をもって演習場に強制編入することを通告しました。

原茂

1978-10-13 第85回国会 衆議院 決算委員会 第1号

したがって、政府自作農創設法の趣旨にのっとりまして未墾地買収後、当該土地に対しまして漸次海外からの引き揚げ者あるいは地元増反者を入植せしめ、国策としての食糧増産引き揚げ者等に対する失業対策とをあわせ持った緊急開拓事業の用に供さんとしたもので、本件土地はきびすを接して昭和二十三年九月、占領米軍耕作を禁止され、次いで二十四年七月には米占領軍演習場用に供すべく占領接収予定地に指定され、さらにそれに基

原茂

1977-11-02 第82回国会 衆議院 決算委員会 第6号

次に、土丸尾耕作地について、新屋開墾永小作権者連盟代表堀内清太郎君から、この土地は、昭和十六年旧陸軍演習場の時代から許可を得て開墾耕作をしてきたもので、孫子の代まで耕作させるというのが当初の約束であった、占領接収がなかったら、当然に自作農創設特別措置法によって農地として払い下げられたはずである、農地法第六条第一項によっても、県がこの土地を所有するのは不当であり、早急にわれわれに売り渡してほしい、

芳賀貢

1977-08-23 第81回国会 衆議院 決算委員会 第2号

そもそも土丸尾地区土地は、昭和二十年に米占領軍によって占領接収されていなかったと仮定いたしますなら、当然にほかの多くの小作地や他の旧軍用地内耕作地と同じように、農地改革の線に沿って、自作農創設特別措置法施行令によって農林省に管理がえされ、疑う余地もなく、これら農民が当時において、すでにその所有権を取得していたはずの土地だと私は確信しています。

原茂

1972-10-17 第69回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第5号

したがって占領下の、いわば不可抗力的な占領接収としての使用、これを賃貸借契約という形でただあとから合法化している、そういう性格があったことがきわめて明瞭になるのではないかというふうに思われるわけであります。もちろん契約は自由であります。したがって、どのような契約を結ぶことも許されるとしても、その契約性格そのものは大体以上に述べたようなものではなかったかというふうに思われるわけであります。

畑穣

1971-12-23 第67回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

しかも、その内容は本質的に占領接収の継続的なものであると思われるのでございます。また、五年間たったあとはどのようになるのか、このことについてすら明らかでございません。しかも、使用目的、あるいはまた、基地内容等も明らかにされておりません。巨大な基地特殊部隊、核不安、いずれ一つをとりましても、返還協定の中に、この関連法案を通じまして、そうした法律的な問題というものが現在の基地を追認する。

朝見清道

1955-07-14 第22回国会 参議院 内閣委員会 第26号

それから今まで受けた補償いつの分かという御質問に対しましては、昭和二十二年に接収になりまして、これは先ほども申し上げましたように、占領接収でございますが、昭和二十二年から昭和二十六年の十月三十一日までの立木中間補償を受けております。それから土地借り上げ料といたしまして、山林原野につきましては本年の三月三十一日まで受けております。

石田精市

  • 1