運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-04-05 第68回国会 参議院 決算委員会 第6号

したがって、その道路公団が管理しております高速道路の一部を、先ほどお示しの道路法占用規定に基づきましてこの占用許可をするというのは、道路公団総裁がいたしますが、その場合には建設大臣の認可を得て、したがいまして、占用権者である道路公団総裁というものが、占用したという立場から監督いたします。

大津留温

1968-05-15 第58回国会 衆議院 建設委員会 第22号

そうすると、必ず損失補償しなければやはりその占用権者同意を得られない、こういうたてまえになっている、そういうお答えだと思うのですが、しかし、ここで考えていただきたいのは、たとえばその占用権をもらう場合だって——漁業権やその他のものは別ですよ。しかし、かんがい用水権については同意を得てあって、補償はしてないわけでしょう。

唐橋東

1964-04-22 第46回国会 衆議院 建設委員会 第23号

もっとも解釈上は、このような現在の規定であっても、行き過ぎのないように裁量権の限界を論ずることができないわけではございませんが、今回の法案の四十条でありますと、すでにその同じ河川について占用権者、水利権者のある場合に、新たにまた別の申請者占用許可をする、水利使用許可をするというような場合には、従来よりも一そう公益性が著しく大きい場合でなければならないとか、あるいは損失防止のために必要な措置をする

田上穰治

1957-03-28 第26回国会 衆議院 建設委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

これはやはり灌漑用水のいわゆる流水占用権者ダム建設に対する負担を命じられているわけですね。ですから建設に対する費用負担をした者は、当然その負担区分が幾ら少くても、これは当然それによって使用権者となれるし、使用権が獲得できるというふうに解釈すべきだと思いますが、この点はいかがですか。

芳賀貢

  • 1