運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6009件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-08 第205回国会 参議院 本会議 第2号

学部修士博士課程再編拡充など科学技術分野人材育成を促進します。世界最高水準研究大学を形成するため、十兆円規模大学ファンド年度内に設置をいたします。デジタルグリーン人工知能量子バイオ宇宙など、先端科学技術研究開発に大胆な投資を行います。民間企業が行う未来への投資全力で応援する税制、実現していきます。  

岸田文雄

2021-10-08 第205回国会 衆議院 本会議 第2号

学部修士博士課程再編拡充など、科学技術分野人材育成を促進します。世界最高水準研究大学を形成するため、十兆円規模大学ファンド年度内に設置します。デジタルグリーン人工知能量子バイオ宇宙など、先端科学技術研究開発に大胆な投資を行います。民間企業が行う未来への投資全力で応援する税制を実現していきます。  

岸田文雄

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

松尾委員 そのほかの委員についてなのですが、原田久さんは行政法学者として分からなくはないんですけれども、横田響子さんは民間経営者ということで、どちらかというと、この方は、男女共同参画とか女性の社会進出とかいうようなものが専門の方かなというふうに思いますし、鹿喰善明さんも、情報通信に詳しいとはいえ、映像とか画像処理工学博士どちらかというと理系の方なんですね。  

松尾明弘

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

私は、今ここで言うのもあれなんですけど、筑波大学大学院心理学課程に入っておりまして、博士前期課程なんですけれども、これ学んでいるわけですけど、ですから、それ、測定できることというのはあるんですね、心理指標で。何か心のことだから余りよく分からないだろうというふうに思われるかもしれないんですけど、これは効果測定はできます。  

柳ヶ瀬裕文

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

三重大学で新大学院というのをつくって、そこで一緒に地域のイノベーション学科研究科というのをつくりまして、目標は社長百人を博士にしようということを掲げて、実際いい取組をやっていらっしゃりもするので、是非そういったところとの連携、これまた縦割り弊害で、文科省といかに協力してやるかということにもなろうかと思いますが、是非、急がば回れじゃないですけれども、やっぱり基本的なそういった学びの場づくりですとか、それを

ながえ孝子

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

これは先日、私、日曜日、大村智博士と二時間余り、大村先生の御自宅で話をしました。  こういう状況から、私は、実質上、政府は、厚生労働省は、COVID―19診療の手引で緊急使用できる薬十一種類を示している。だけれども、救済制度の対象、これは例外もあることも前の委員会でも確認しました。しかも、今は有事です。また、今御自宅でいる方、使いたくても使えない。

中島克仁

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

与党の皆さんには、あしたですか、熱帯病議連、自民党の議連があるそうですが、大村智博士が御講演に来られるそうなので、このこともお話をもしかしたらされると思います。是非、与野党を問わず、この議員立法を成立させていくべく、心からお願いを申し上げて、質問を終わります。  ありがとうございます。

中島克仁

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

僕は、東北大学の工学部博士課程で、一日八時間、半導体講義をしています、単位を取らせるために。大体五十人から百人ぐらいの博士課程が参加して半導体講義をやるんですけれども、合間に、あなた、どこに行きたいと聞くんですよ。半導体はどうと言って返ってくる答えは、東京エレクトロンと来ます。ルネサスとかソニーとかキオクシアとか、来ないんですよ。東京エレクトロンと来ますよ。

湯之上隆

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

それから、資料八に、福岡工業大学永淵修博士が、これ大分県のくじゅう連山の樹氷を採取してみたところ、その中に七十マイクロメートルのマイクロプラスチック、杉の花粉と同じぐらいの大きさのものが一リットル中五千から一万個見付かったというんですね。博士は、確実にこれは吸い込んでいると、北京などから飛んでくるのではないかと思われていますけど。プラスチックは寿命がないわけですね。

山下芳生

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

成果を表すまでの間、博士後期課程学生研究環境の充実とキャリアパス確保は待ったなしの状況であることを忘れずに、しっかりとした予算措置が必要です。  同時に、大学ガバナンス改革が求められます。現状研究大学を支える財政基盤は決して十分なものであるとは言えません。世界のトップクラスの研究大学と伍していくためには、年間数%での持続的な成長を実現する経営が必要です。

尾身朝子

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

○井上国務大臣 博士後期課程進学者数減少をし、諸外国のトップ研究大学年間数%で事業規模を拡大する中、我が国大学成長率は低迷しており、世界と伍していくためには優秀な人材確保戦略的な事業規模成長が不可欠です。  本大学ファンドは、我が国研究大学経営体として自立し、世界と伍する大学成長することで、絶えずイノベーションが創出される仕組みを構築することを目的としています。

井上信治

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

第六期基本計画では、若手研究者の置かれた研究環境に対する現状認識として、博士後期課程への進学率減少若手研究者の不安定な雇用研究者研究時間の減少など、若手を始めとした研究者の置かれている環境の改善は大きな課題となっている、優秀な学生が経済的な側面やキャリアパスへの不安、期待に沿わない教育研究環境等の理由から博士後期課程への進学を断念する状況は、現在、大学研究現場に蔓延している漠然とした停滞感

畑野君枝

2021-05-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

中島委員 繰り返しですけれども、先ほど大村博士から御連絡もありました。一昨日、アメリカ治療ジャーナルに最新のイベルメクチンに対する海外の研究が報告されました。是非大臣にもお目通しいただきたいということで、委員会が終わった後、手渡しさせていただきますので、是非御一読いただきたいと思います。  

中島克仁

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

しかしながら、我が国大学においては、教員の職務に占める研究活動の割合は低下しているとともに、若手研究者の任期なしポストの減少などもあって、特に若手研究者が腰を据えて研究に専念し難い状況になっていると認識しており、それに加え、経済的不安やキャリアパスの不透明さにより、博士後期課程進学する学生の数は減少傾向にあります。

萩生田光一

2021-05-13 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第2号

特に本年度は、十兆円規模大学ファンドを創設し研究基盤強化大学改革を進めるとともに、博士課程学生を始め若手研究者支援抜本強化AI等個別分野戦略の推進、スタートアップエコシステムの拠点形成などに取り組みます。  さらに、戦略的イノベーション創造プログラムムーンショット型研究開発制度などを強力に推進します。  

井上信治

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

玄米と健康について研究しているメディカルライス協会理事長医学博士渡辺昌氏と、ライステック社長工学博士飯沼一元氏が、昨年六月にアメリカオンライン研究誌論文を発表しています。  今の感染状況と変わっている部分は当然あるんですが、コロナ世界で確認されて半年頃までの状況を示しているんですが、一人当たりの米の年間消費量コロナ罹患率には負の相関関係があるということが分かっています。

緑川貴士

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

国立大学法人改革はまだ終わりではなく、国内外の大学等から優れた教員等戦略的にリクルートする取組や、博士課程進学率の伸び悩みへの対応年度を越えた戦略的積立て可能な仕組み拡充など、これからも検討すべき課題があると認識しています。今後も、検討会議における議論を通じて、国立大学法人法が実情に合った改正になることを望んでいます。  

小倉康嗣

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

一つ論文しか書いていないんです、博士論文としてね。それも、この毛沢東という政治家が中国共産党に入る前にどういうふうに思想が形成されていったか、どういうところから影響を受けて彼の思想が形成されていったかですね。ですから、確かに礼賛本とは言えないかもしれません、中立的に研究していますから。でも、決して批判本ではないですね。

松沢成文

share