運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-04-12 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

これ最初は地方単費事業でやっていたんだけれども、九九年から先ほどの特別交付金、これを使ってNPOに事業委託をすると。規模を拡大しているんですね、一日百二十五人分ふえたと。生活が少し変わったんだという声も上がっています。これだけやってもようやく一人の労働者が月に二、三回しかできないそうであります。それでも非常に歓迎されていると。  

小池晃

1986-04-17 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

これもいわゆる単費事業である、こういうことであります。  それから、愛知県の場合は、これはやはり文部省MEF制度アメリカ人が三人、イギリス人が一人、これは県立の千種高校国際教養科が新設されたのに伴い、おるわけであります。  愛知県の場合は、これはいわゆる文部省のこういった制度でありますが、名古屋市の場合はみんな単費事業でやっている。

柴田弘

1986-03-25 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

起債だけではなくて、例えば単費事業なんかもやらなければいけませんですね。何らかの措置をやってやりませんと、財政力のある自治体とそうでない自治体との間に、ますます同和行政についての格差、アンバランスが出てきてしまうのではないかというふうに思っているわけであります。  それで、そのことは例えば、「地域改善対策事業財政対策全国協議会」というのがございます。

三浦久

1982-03-18 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

いまそれを民営に委託しているわけですが、しかしこれは都の単費事業なんですね。だから、こういうようなことをやる場合には、その自治体に対する助成なども考える、少なくとも融資ぐらいは国としてもいろいろあっせんするというようなことをこの際検討するという気持ちはないかどうか、お尋ねします。

小沢和秋

1975-10-21 第76回国会 衆議院 予算委員会 第2号

田中国務大臣 この特例納付につきましては、いろいろ事情があって払えない人がありますものですから、したがって、世帯更生資金福祉資金をもってこれに充てることができるように、各都道府県に通達をいたしているところでございますが、各都道府県においては、そのほかに単費事業でこれに充当すべき資金の貸し付けをやっているところもあるというふうに存じております。

田中正巳

  • 1
share