2003-03-26 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第4号
それから、御案内のとおり、単線鉄道でありますけれども、踏切がたくさんございます。
それから、御案内のとおり、単線鉄道でありますけれども、踏切がたくさんございます。
たとえば昨年の国鉄運賃値上げ法案の論議の中で磯崎総裁が改善を約束しているその内容は、今後の通勤対策は五十キロから百キロの間の衛星圏内にある単線鉄道の複線電化がポイントであり、具体的には横浜線、相模線、八高線、川越線などをあげております。これは連合審査における私の質問に対する答弁の中であげているわけです。この計画はその後具体化されているかどうかお聞かせいただきたい。
単線鉄道と申しますのは、道路でいえばせいぜい二車線の道路の価値しかない。ですから、地方交通線の中の約半分くらいは、もしいま先生のおっしゃったような過疎化がUターンする現象が起こりつつある、起こる可能性がある地域については、むしろ思い切って複線化していこう、そして幹線系に近いようなサービスをする。
外で申し上げておるようでございますが、その意味は、ことしまではどうやら借金をしないで利子を払っておりますけれども、来年度以降は利子を払うために借金をする、こういう経営の悪循環を来たすということになる次第でございまして、かと申しまして、一方、現在やっております長期計画をやめる、あるいはうんと延ばすということになりますれば、それだけ通勤輸送緩和がおくれる、あるいは幹線の輸送力がふえない、昔からの蒸気単線鉄道
ところが、近江鉄道の並行の七キロというものは、大体近江鉄道そのものがしろうと目にもわかるように村落を縫って走っておる単線鉄道なんです。これに並行しなければならないという理由は一体どうなのか。これに並行して村落を走って敷設したほうが、農地を買い取ってそこに新幹線を敷設するより安くつくのか、そのほうが好条件なのかどうか、こういう点についてあわせてお答え願いたいのであります。
○説明員(関四郎君) それでは簡単に要点だけ申し上げますが、何といいましても、しかしこの単線鉄道というのはどうしてもかたわである。これをどうしても少なくとも幹線は複線化したければならぬ。ところが、これが非常に金がかかりますために、今までやはり弥縫策で終わってきた。