運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-11-24 第179回国会 衆議院 総務委員会 第5号

川端国務大臣 いわゆる単純労務職員というのは、昭和二十六年以降のいろいろな経過があることはもう先生も御案内のとおりでありますが、いろいろ御努力いただいて仕事をしていただいているというのは今も御紹介がありましたけれども、基本的には、民間の類似の職種勤労者職務内容が実質的に共通しているということで、できる限り民間勤労者と同じような取り扱いをしたいというのが本来の趣旨であります。  

川端達夫

1992-06-03 第123回国会 衆議院 文教委員会 第7号

したがって、そのときに実習助手につきまして学校教育法技術職員という規定、これはその立法当時の事情を私詳細に調べたことでございませんので、ある意味では予測でございますが、技術職員というふうに規定したのは、先ほど先生が例に挙げましたボイラーマンとかなんとかという、いわゆる地方公務員法で言っておる単純労務職員のようなものと同じような意味で、それを頭に描いて技術職員という言葉を使ったのではないのじゃないか

坂元弘直

1985-04-19 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

したがいまして、地方の場合も六十三歳というところがございますけれども、ただ、定年制が施行されるまでといいますか、従来地方団体におきましては単純労務職員ということで一括して人事管理を行った経緯もございますので、労務職につきましても六十歳一本という定め方をしたところもございます。それはそれぞれの地方団体人事管理の実情によってお定めになっておるというふうに承知いたしております。

中島忠能

1984-06-29 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

どういう理由で制定されていないのかということなんですが、主として、単純労務職員、守衛さんとか用務員とか電話交換手とか、そういう方を普通単純労務職員と呼んでおるのですが、そういう方に係る定年が六十三歳と六十歳に分かれるものですから、そのことに関しまして労働団体との間で話がつかずにおるというのが一番大きな理由だと思いますが、それ以外にも、定年制条例を制定することをきっかけにいたしまして給与面における合理化

中島忠能

1984-04-13 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

津田政府委員 臨時従事員につきましては、一般的に、地方公務員一般職のうち臨時的任用単純労務職員と考えておりまして地方公務員法第五十七条の適用職員、このように考えております。  先ほどの施行者協議会からの照会につきましては、四十八年十二月十四日、御承知と思いますが、法制化等については「現在のところ考えていない。」このような回答を出しておるわけでございます。  

津田正

1982-07-28 第96回国会 衆議院 建設委員会 第14号

読んでみますと、「国家公務員の中には、例えば単純労務職員のように、民間と同様の業務を行う者が含まれているが、特別の必要がある場合を除き、当該業務について事務・事業の整理、民間委託等を積極的に推進する。」大臣の所管の関係から申し上げますと、たとえば下水道の事業あるいは公園の事業、そして道路等事業があるわけでありますが、この中間報告を手にされて、いま大臣の心中を伺っておきたいと思います。

木間章

1981-10-29 第95回国会 参議院 内閣委員会 第6号

政府委員大嶋孝君) 地方公務員内部のことで申し上げますけれども、地方公営企業職員それから単純労務職員につきましては、その職務の実態に着目をいたしまして、できるだけその能率性を反映させる、また、その職務民間企業に類似しているといったことのために、服務規程あるいは勤務条件等の点につきまして一般職員企業職員につきまして差がついておるということが原因ではなかろうかと考えております。

大嶋孝

1976-06-16 第77回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

先生指摘のように、地方公務員法五十七条の単純労務職員範囲を法令で規定した規定は現在ございません。ただ先ほど自治省からも話がありましたように行政解釈といたしましては現在は失効いたしておりますが、先ほどの政令第二十五号でございますか、これに大体準ずるんだと、こういう扱いになっております。

青木勇之助

1975-04-23 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

次に給与の問題でありますが、長野県の場合にはほぼ退職勧奨制度を取り入れておりまして、年齢は統一されておりませんけれども、うちの郡内あるいはうちの村等では、労使の慣行によりまして課長は五十六歳、係長は五十七歳、一般は五十八歳、それから単純労務職員は六十歳ということにいたしまして、それでほぼ年々退職されていきます。しかし退職勧奨でありますので、五条を適用いたしまして優遇措置は講じておるわけであります。

湯本安正

1974-05-23 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第37号

さらにまた地公法の五十七条の、いわゆる単純労務職員及び地方公営企業職員については地公法五十八条の適用はなく、直接労働基準監督署が職権を行使することになっているわけですね。そうですね。結局、地方公務員に対しては人事委員会地方公共団体の長、労働省労働基準監督署労働基準監督権を行使することになっているわけです。

小川省吾

1969-06-06 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第36号

鎌田説明員 地方公務員に関しまするいわゆる公務員労働法制というものにつきましては、釈迦に説法みたいな話になるわけでございますけれども、公営企業なりあるいは単純労務職員というものにつきましては、民間企業従事者の場合との職種共通性という面を尊重いたしまして、御案内のとおり労働組合法でございますとか、あるいは労働基準法適用をいたしておるわけでございますけれども、それ以外の一般的な地方公務員、警察、

鎌田要人

1968-04-18 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

鎌田説明員 ただいまのお尋ねの点でございますが、技術的な問題でございますので私からかわってお答えさせていただきたいと思いますが、企業職員あるいは単純労務職員あるいは一般職員、いずれもこの分限の規定適用があることは同様でございまして、この廃官廃庁によりまして減員をしなければならないという場合におきまする取り扱いは同じでございます。

鎌田要人

  • 1
  • 2