運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
707件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

現行憲法九十五条は、自治保障の一環として、特別法住民投票という形で国会単独立法の例外を既に認めていますので、この提言も、いわばその延長線上に位置づけられる面があり、今後の議論に当たり参考になると考えられます。  地方自治影響を及ぼす重要な法律には一体何が該当するのか、地方自治体を代表する機関としてどのような機関が考えられるのか。

齋藤誠

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

今御指摘のありました四十一条との関係、特に、地方拒否権を与えるというのはいかがか、四十一条との関係でどうなのかという御趣旨だったと思いますけれども、ここは、一つには、四十一条及びそこに包含されている国会単独立法原則、これが、地方自治保障との関係で、ある程度四十一条の方を制限的に考えるという考え方は今までの学説でも示されていて、その中の一例として九十五条、国会単独法律を決めるだけではなくて、

齋藤誠

2015-04-01 第189回国会 衆議院 法務委員会 第4号

憲法七十三条の三号、あるいは、立法府が国会単独立法という、憲法四十一条にもありますけれども、他の政府機関とかの干渉なく国会自分たち立法するんだ、こういう国会単独立法原則という観点に照らしてみても、私は、今回の立法の経緯はおかしいと思いますよ。憲法四十一条、憲法七十三条三号を尊重するのであれば、私はこういうやり方は改めるべきだと思います。  

階猛

2012-04-05 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

と申しますのも、前文第一項の冒頭におきまして、「正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、」とあることや、憲法第四十一条の、国会は、国の唯一立法機関であるとの規定から導かれます国会単独立法原則、すなわち、法律の制定については国会のみが関与し得るとの原則でありますけれども、これに鑑みますれば、日本国憲法は、代表民主制間接民主制原則を採用しているのだ、そういう解釈が一般的になされているところだからであります

橘幸信

2003-05-23 第156回国会 衆議院 法務委員会 第17号

したがって、ここが確保されているということが、つまりは四十一条が、国会中心立法原則単独立法原則がありますけれども、それが本当に核になるんだ、こういうことだと思うんですよ。  ところで、そうであるとすると、例えば、私は非常に不思議なんですけれども、まさに御当人を目の前にしているんですが、今答弁をされているのはあくまでも参考人として答弁をされているわけですよね。

山花郁夫

2001-12-04 第153回国会 衆議院 総務委員会 第14号

合併特例法の一部改正を今回、地方自治法の一部改正と一緒に出しましたのは、住民自治の徹底といいますか、そういう観点で共通しているものですから、しかも、合併特例法の方は合併協議会設置住民投票制度だけの規定でございますから、これは本来は別でもいいんですけれども、単独立法にするには中身もそれだけでございますので、自治法の中にあわせてということでございますが、今後は、田並委員の御指摘もありますので、出し方については

片山虎之助

2001-02-27 第151回国会 衆議院 総務委員会 第4号

先ほど私が国会単独立法原則と申しましたけれども、それはその文言から出てくる原則でございます。だから、国会審議には第三者機関は関与できないというのが憲法上の要請だと思いますので、その以前の、法案として提出する前の段階の話だと思うのですね。議員立法ではなかなか難しいけれども、内閣提出法案についてはあらかじめおれたちに相談してくれよというお気持ちでの要望だと思うのです。  

中村哲治

2001-02-27 第151回国会 衆議院 総務委員会 第4号

もちろんこれは、憲法四十一条の国会単独立法原則ということもあって議員立法の方には難しいのかもしれませんけれども、この要望というのは、霞が関でどんどん新しい制度をつくってその仕事だけ地方自治体に押しつけられてはたまらないという知事さんたちの率直な、切実な気持ちのあらわれだと思うんですね。この点に関して大臣のお考えをお聞きしたいんです。

中村哲治

2000-03-23 第147回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

私ども、児童虐待の現在の状況を考えますと、単独立法できちっと前面に出してやっていただければ正直言ってありがたいというふうに思っておりますけれども、現在のいろいろな状況があって、例えば民法改正をひっくるめて難しいということであれば、少なくとも改正していただいて、よりやりやすい体制をつくっていただければありがたい。  

大久保隆

1999-11-30 第146回国会 参議院 法務委員会 第7号

つまり、破防法改正ではできないことを単独立法でやる、そういうことが果たして適切な処置なのだろうかというふうに私は不思議に思います。  次に、この法律観察処分再発防止処分の二段階になっておりますが、この観察処分で慫慂という言葉が使われておりまして、こういう言葉法律として使われるということは余り私は聞いたことがないわけであります。

浅野健一

1999-04-27 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

伊藤参考人お話の中で、本来、有機農業振興というのは振興法という単独立法を一つやる、それと表示立法を抱き合わせて出すべきものだという指摘がありました。その場合、先ほどのお話で、技術開発を含む生産振興ということをおっしゃっておるんですが、それ以外にいろいろの問題がありそうな気がするんです。その辺のところはどんなものを想定されておるか、これをひとつ教えていただきたい。これが第一点であります。  

谷本巍

1998-09-24 第143回国会 参議院 国民福祉委員会 第4号

きょうはあえてここではその問題についてはほじくりませんが、ただ私は、こういうふうに伝染病予防法を廃止し、それに性病予防法エイズ予防法を廃止して統合し、一方、結核予防法単独立法で残すということについては、それはそれなりに理由はわかりますけれども、今後問題なしとしないというふうに思っています。  

朝日俊弘

1998-09-24 第143回国会 参議院 国民福祉委員会 第4号

その際、なぜ結核予防法単独立法として残したかということでございますが、特に結核につきましては、結核対策特有規定結核予防法にあるわけでございまして、健康診断でございますとか、外来医療に関する適正医療規定でございますとか、そういういろいろ結核特有規定があるということ、それからさらに、また最近いろいろ結核につきましては新たな問題が非常に深刻化しておりまして、それらを踏まえまして単独で残すという形

伊藤雅治

1998-05-29 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第15号

山本(孝)委員 予算が絡んで単独立法になったんだという点は、今お認めになっているわけだけれども、残念ながら、質問時間が終了してしまいましたので、せっかくの調査といったらおかしいですけれども、調査された側なので読みたくないのかもしれませんが、ぜひ読んでいただいて、この中に出てくる法令担当者の発言が、厚生省の全体の認識だったのかというところをぜひ御確認をいただきたいわけですね。

山本孝史

1998-04-16 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第8号

単独立法としては、もともとの対象者がほとんど抜けてしまうというもとでは、自己矛盾に当時既に陥っていたというふうに思います。  そこで、エイズ予防法の九年目の姿を少し御紹介したいと思うんですけれども、これは私が勝手に言っているのではなくて、九州のHIV訴訟原告弁護団の弁護士の徳田先生公衆衛生審議会基本問題検討小委員会委員長さんに九七年十月十六日にあてた意見書でございます。

西山登紀子

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

、実はこの地価の一元化に関しましては、既に一九八九年に、日本と同じように四つ機関によって公的土地評価を行ってきておりました韓国におきまして、四つ公的地価のアンバランスをなくする、そして国民信頼度を回復するという点から、そして地価表示の業務を一元化することによって行政の簡素化と経費の削減を図る、そういう観点から、約十年間をかけて努力した結果、地価公示及び土地などの評価に関する法律というものを単独立法

中桐伸五

1995-04-28 第132回国会 衆議院 労働委員会 第11号

したがいまして、本法律案介護休業制度身分関係影響を及ぼす休職類似の事項と考えられますことから、国家公務員につきましては現業、非現業を含めて現行国家公務員育児休業等に関する法律の場合と同様の単独立法そして地方公務員につきましても同様の単独立法を制定するのが適当、このように考えておるところでございます。  

桝屋敬悟

1995-04-27 第132回国会 衆議院 労働委員会 第10号

こういったことも受けまして、今回の法改正は、介護休業制度に関する単独立法という形にはせず、先ほど申し上げましたように、育児休業法を非常に大きく改正をいたしまして、育児介護の問題を持つ労働者職業生活家庭生活その両立を支援するということを目的とした総合的な法律にするということにいたしたものでございます。

松原亘子

1995-04-27 第132回国会 衆議院 労働委員会 第10号

労働省といたしましては、これを受けまして、今回の法改正は、介護休業制度に関する単独立法とはせずに、育児休業法改正いたしまして、育児介護の問題を有する労働者職業生活家庭生活との両立を支援することを目的にした総合的な法律といたすことにしたわけでございます。そういう意味で御理解をいただきたいと思います。

浜本万三

share