運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-11-20 第153回国会 参議院 法務委員会 第8号

この理由は、新株引受権単独発行というのは原則として認めないというのが現行法でございまして、例外的にストックオプションだけは認めると、こういう扱いをするわけでございます。そのような非常に例外的な制度を認めるということから、その範囲は極めて限定的にした方がいいだろうという考え方から、その対象者範囲を絞ったというのが第一点でございます。  

山崎潮

2001-11-20 第153回国会 参議院 法務委員会 第8号

政府参考人山崎潮君) 新株予約権単独発行するということに踏み切っているわけでございますが、これは実は現在でも新株引受権付社債という形で発行はされておりますけれども、これは発行した後にこれを分離する形のものを認めておりまして、現実には発行されますと、すぐに社債部分を償還いたしまして、新株予約権単独でこれがいろんな譲渡の対象等の取引あるいはストックオプションとして、これは疑似ストックオプションということを

山崎潮

2001-11-06 第153回国会 衆議院 本会議 第13号

本案は、会社の円滑な資金調達を可能にし、新規事業育成等に資するとともに、高度情報化社会に対応するため、所要の措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、会社は、株式をあらかじめ定めた価額で取得できる権利として、新株予約権発行することができるものとし、その単独発行を認め、ストックオプション制度新株予約権有利発行として整理し、付与対象者や付与できる株式数権利行使期間に関する規制を廃止

保利耕輔

2001-10-30 第153回国会 衆議院 法務委員会 第6号

現行法単独発行を認めなかった理由は、結局、新株引受権は株価が権利行使価額を下回るときは無価値になるということになることから、投機性が高いというふうに考えられたことが大きな理由であるというふうに理解をしております。  それで、それではなぜ今回それをオープンにしたかということになるわけでございます。

山崎潮

  • 1
share