運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1981-02-10 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

そのために確かに支払いを受けるチャンスは多いということで魅力はあるということになるかもしれませんが、一方におきましては、経営的に見た損害が非常に深い場合に共済てん補を最も安い掛金率でもっててん補してもらえるという制度が本来の共済制度であるというふうに考えるわけでありますが、そのような合理的な損害てん補という角度から見ました場合には、農家単位引き受けの方がより適しているということが言えるわけであります

松浦昭

1980-11-12 第93回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

松浦(昭)政府委員 まず、園地単位かそれとも農家単位で引き受けるか、この点につきましては常に議論のあるところでございますが、私どもの考えは、園地単位引き受けの場合には、総体としての被害程度は同じでございましても、たまたま災害がある園地に偏った農家にだけ共済金が行くという支払いの形になりますので、経営的に見ますと損害の合理的な補てんという立場に立ちますれば、やはり農家単位共済の方が適当だという考え

松浦昭

1980-03-18 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

松浦(昭)政府委員 園地単位引き受けの問題につきましては、実はこれは非常に長い共済論争のあるところでございまして、先生も御案内のように、農作物につきましてはやはり一筆単位かあるいは農家単位かということで長年論争が続けられ、また、その結論というものも、一応農家単位の方向で運用されてきておるという状態になってきておるわけでございます。  

松浦昭

1977-02-22 第80回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

それから一般会計から掛金国庫負担として受け入れますものが三百九十二億円、それから水稲の病虫害の防止費補助金農家単位引き受け方式実施費補助金、これらの目的のために受け入れられますものが十三億円、雑収入十一億円、そのほかに再保険金支払基金勘定から四十三億円の繰り入れを受けます。それで歳入の合計が四百六十二億円。  

高橋元

1977-02-22 第80回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

どもはまあこれは急ぐ問題ですから、だからいま直ちに八割、九割といってもなかなか農林省の壁も厚かろうと思いまして、一筆方式の場合は現在の三割足切りをせめて二割程度のところまで引き下げたらどうだと、それから農家単位引き受け方式の場合、いまの二割足切りをせめて一割程度まで引き下げたらどうだというふうに要望したいんです。

渡辺武

1976-10-19 第78回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

まず、計算の方法でございますが、一筆単位引き受け方式の場合の支払い共済金は、先生承知のとおり、組合等選択をしましたキログラム当たり共済金額、これに当該耕地減収量から一定部分、いわゆる足切り部分というものを差し引きまして得た量を掛けまして算出をいたすわけでございますが、それと、それから当該耕地の平年収量、これを基準収穫量というふうに考えまして、これにその年の米の代金、先生承知のとおり、共済

吉岡裕

1976-05-18 第77回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そこで、今回導入をいたしました全相殺方式農家単位引き受け方式によります場合には、特に農家掛金負担を引き上げないでも済むというふうに私どもは見通しておるわけでございます。  なお、いまのようないろいろ申し上げました率などは、それぞれ地域によりまして非常に条件が違いますので、ただいまのは全国平均の数字であるというふうに御了解をいただきたいと思います。

吉岡裕

1976-05-18 第77回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

現在行われております農家単位引き受け方式は、いわゆる半相殺ということでございまして、農家全体としての減収量というものを基礎にいたしまして、一定の分を超える減収量というものを補償するという考え方で仕組まれておりますので、先ほど申し上げました一筆に比べますと、農家損失補償という点から見れば、より合理的な方式であろうというふうに私ども思っておるわけでございます。  

吉岡裕

1976-05-13 第77回国会 衆議院 本会議 第18号

本案は、最近における農業事情変化等にかんがみ、農業災害補償事業の健全な運営に資するため、農作物共済及び蚕繭共済てん補内容充実農作物共済農家単位引き受け方式の拡充、家畜共済に係る掛金国庫負担改善共済目的追加等措置を講ずるとともに、農業共済団体運営改善及び農業共済基金業務拡大等を行おうとするものであります。  本案は、三月二十三日提出され、同日委員会に付託されました。  

湊徹郎

1975-11-06 第76回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

先生から農業災害補償制度につきましての御質問でございますので、私どものやっております制度仕組みから御説明したいと思いますが、北海道におきましては御承知のように農家単位引き受け方式をやっておりますので、先生がおっしゃったような事例の場合でございますと、農家がやはりたんぼを何枚か持っております、北海道の場合で申しますと、平均いたしますと二十四枚のたんぼを持っておるということでございますので、先生がおっしゃるような

市川博昭

1975-11-06 第76回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

検討の中身の主な点について申し上げますと、一つはやはり補償充実というような点で、共済目的とか共済事故拡大あるいは損害防止事業を拡充強化する点について何か知恵がないか、特に最後には、先ほど先生お触れになりました農家単位引き受け方式をさらに進めるのがいいだろうということで、その際に特例としまして、農家単位引き受け方式の場合でありましても、一筆全損のような場合に、これを分離して補償するような仕組み

渡邊文雄

1972-02-07 第68回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

なお、農林漁業災害補償制度の中で、水稲共済等についても、先般の六十五国会における制度改正によって、農家単位引き受け方式導入などの改善をはかりましたけれども、先ほど来またこれも話が出ているところでありますが、果樹保険にも今度はまあやりたいとか、できるところからひとつ進めてまいりたい、こういうふうに思っておりますので、御了承いただきたいと思います。

佐藤隆

1971-05-24 第65回国会 参議院 本会議 第15号

まず、農業災害補償法及び農業共済基金法改正案は、最近における農業をめぐる諸情勢に対処し、農作物共済における農家単位引き受け方式選択的導入蚕繭共済補償限度の引き上げ、家畜共済掛け金国庫負担増加等を行なおうとするもので、衆議院において、農家負担掛け金調整補助金等三項目についての修正が行なわれております。  

河口陽一

1971-05-21 第65回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

現行一筆単位引き受け方式に対して農家単位引き受け方式導入、高被害地域における国庫負担率の減少、新規開田地等水稲引き受け除外等は、本来充実拡大すべき共済制度における重大な後退、改悪であり、強行している生産調整政策を側面から推し進めるものであります。高被害地域にあっては高率の国庫負担を行なうことも、災害補償という目的からして当然のことです。

河田賢治

1971-05-18 第65回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

そうしてそういうふうに分散しておりますから、どうしても農家単位引き受け方式にいくよりは一筆単位引き受け方式現状のままのほうがいいというところがかなりあるわけです。農協の府県の幹部に聞きましても、まあいまの一筆単位引き受け方式をやってもらわぬとなかなか農民がついてこないというようなことも言っております。

河田賢治

1971-05-18 第65回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

次に、一筆単位引き受け方式から農家単位引き受け方式に変わる。それが当分の間ということになっておりますが、大体農林省としてはこの当分の間というのを大体何年ぐらいかかってほぼ農家単位引き受け方式になるであろうと、いろいろな補助やその他も考えておられますが、その見込みですね、そういう問題についてひとつ聞いておきたいと思うのです。

河田賢治

1971-05-14 第65回国会 衆議院 本会議 第30号

本案は、最近における農作物共済共済掛金にかかる国庫負担方式合理化蚕繭共済及び家畜共済充実等措置を講ずるほか、農作物共済において農家単位引き受け方式導入するとともに、農業共済団体の組織の整備及び農業共済基金業務範囲拡大を行なう等の改正内容とするものであります。  本案については、五月七日政府より提案理由説明を聴取し、二回にわたり審査を行ない、五月十三日質疑を終局しました。  

草野一郎平

1971-05-13 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

農作物共済改正点として、昨日来議論の展開されてまいりました、今回新しく農家単位引き受け方式導入をされることになった、これは選択制でありますけれども、さらに農作物共済掛金国庫負担方式合理化をやろうとしておる。これはわれわれとしては快くそうでございますかといって賛成するわけにはまいらない。

角屋堅次郎

1971-05-13 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

最後農単関係ですが、今度は農単一筆単位引き受けの二様の方式を法律で定めて、いずれを用いるかはこれは選択にまかせるということになっておるわけですが、実態的にいって、いまの総体的な水稲被害率が低下しておるという今日において、農単制度利点というものは一応わかるが、一筆から農単にこのような条件のもとにおいて移行させるということは非常に困難が伴うと思うのです。

芳賀貢

1971-05-13 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

修正の第二点は、農家単位引き受け方式選択的導入に伴う無事故調整金制度に関する規定を削除するものであります。  修正の第三点は、役員選挙について投票を省略することができる旨の改正規定を削除するものであります。  以上が修正案趣旨であります。何とぞ全員の御賛同を賜わりますようお願い申し上げます。

芳賀貢

1971-05-12 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

しかし、いまのような問題に対しましては、やはり農家単位引き受け制度というものをやはり正面から検討し、今日の実情に即した農業共済と申しますか、必要なときにはかなりまとまった金額共済金として支払われる、通常の場合には自分の経営の中でこれをこなす、したがって、その分だけ掛け金率も低くなる、掛け金率が低くなるということは、要するに、掛け捨てという不満に対するむしろ制度正面からの答えであるはずだ、無事戻しの

小暮光美

1971-05-12 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

瀬野委員 次に農家単位引き受け方式選択的導入の問題についてお尋ねいたします。  法第百六条、第百九条の改正に関連してでありますが、水田耕作一定規模以上の農家を画一的に加入させる方式を改めて、農家所得構造の実態、すなわち農業依存度に即して改善するということは、この農災制度検討会をはじめ関係者の多くが指摘されておるところであることは御承知のとおりであります。

瀬野栄次郎

1971-05-12 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

小暮政府委員 ちょっと看板倒れとおっしゃる趣旨がのみ込めないのですが、無事故調整金制度農家単位引き受け方式実施することによって、農家掛け金負担逓減分、及び農家単位引き受け方式実施をいたします際の実施補助金というものも考えております。その補助金の一部は、いま申しましたような無事故調整金の財源に充当してもいいというようなことも実は検討いたしておるわけでございます。

小暮光美

  • 1
  • 2