運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-13 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

昨年の年末、大みそかにかけて、インドネシアに視察をしたときに、インドネシアジャカルタ都市高速鉄道南北線事業、これは地下鉄ですけれども、このことを、大変うまくいきまして、セレモニーオープニングはしているんですけれどもオープニングセレモニーもそこでさせていただきました。  

赤羽一嘉

2019-11-28 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

以前、東京港を視察した際、国交省直轄事業整備された臨港道路南北線沈埋トンネル工法という非常に高い技術を拝見をさせていただきました。海底に沈埋函というものを沈めてトンネルを通すわけですけれども、そのつなぎ合わせる誤差が数センチも許されないという大変高い技術に驚かされました。  一方、昨年、国交省では、PORT二〇三〇ということで中長期政策を示されています。

朝日健太郎

2018-11-30 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

例えば、私もきょう朝乗ってきましたけれども地下鉄とか、丸ノ内、千代田、有楽町、副都心南北線、三田線大江戸線、何たらかんたら、横浜市営何とかと、運転士は乗務するも、自動運転ですよ。  私は、なぜ酒気帯びをしちゃいけないかというと、もちろんそうなんだけれども自動運転が非常にこの都心にふえている。それも、地下を張りめぐらせている人たちの。物すごい多くの数のお客様が乗っていらっしゃる。  

下条みつ

2018-05-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

日本もモデル型でできた南北線だとか、そういったところはパーフェクトにできている。だから、疎密があるということだけまず申し上げておきたいと思います。  それから、ちょっと先ほどの鉄道駅の無人化について、北区辺り、十条とか、そういったところは、議論地域公共交通会議の中でやればいいんじゃないかという議論があります。  

秋山哲男

2017-03-09 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

自分でインターネットでこういう資料を出してきたんですけれども、これからいっても、素人から考えても、この丸ノ内線地下十七メートル、そしていろいろと、京葉線とか三十二メートル、地下、そして大江戸線地下四十九メートルとか、南北線地下四十三メートルに走っているとか、いろいろとあるわけでありますけれども先生方には資料として配付させていただいたけれども、こんなものは当然御承知だと思いますが、これだけ、こういうところで

室井邦彦

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

実は、五年前になろうかという三・一一の折には埼玉県内公共交通機関、特に鉄道は全て当日とまっておりまして、一番最初に動き出したのが南北線、埼玉高速鉄道でありまして、私も議員会館にいたんですけれども、夜の十時半に動き出すということで、当駅から乗車をしまして、ふだんは五十分ぐらいで終点浦和美園まで着くんですが、一時間半かけて着いて、駅をおりますと、駅前にはタクシー待ちの方が二百人ぐらい並んでいるというような

武正公一

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

大臣には、たしか国会サッカー議連でも御一緒したことがあったかなというふうに思うんですが、実は、埼玉スタジアムで今アジアチャンピオンズリーグが行われておりまして、きのうはシドニーFC浦和レッドダイヤモンズの試合があり、二—〇で浦和レッズが勝ったんですが、この後触れる地下鉄七号線、南北線そして埼玉高速鉄道終点が、今、浦和美園駅ということで、そこから徒歩十五分から二十分で埼玉スタジアムがあるわけでございまして

武正公一

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

この後御質問をする南北線、埼玉高速鉄道が夜十時半から、埼玉県内で一番早く動き出しまして、やはり地下鉄というのはそういう意味では災害に強い路線だなということを認識しました。  ただ、通常五十分ほどで浦和美園終点まで帰るんですが、やはり、各駅で何度も何度もいっぱい乗客が乗りますので、ドアが閉まったりあいたりということで、通常の時間よりも四十分ぐらいかかって到着をいたしました。

武正公一

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

ちょうど私が県議会のときに、この地下鉄埼玉高速鉄道南北線延伸、ちょうど県議会で県の出資やあるいは予算措置議論があって、また工事も始まったわけなんですが、やはりトンネル部分工事ということで、非常に軟弱な地盤も通るということもあって、当初の工事費よりもたしか四百億円ぐらい増額をするといったことも実は巨額な一千五百億もの投資の一つの要因になっております。  

武正公一

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

もうすぐ震災から三年を経過しますが、震災時当日、発災時、私も、これは埼玉には帰れないなということで、宿舎に泊まろうというふうに思っていたんですが、午後十時半ぐらいになって、先ほどの南北線が動き出したということで、溜池山王から乗りまして、通常ですと四十五分ぐらいで浦和美園まで着くんですけれども、一時間十五分ぐらい、あるいはもうちょっとかかったでしょうか、一時間半ぐらいかかって、駅で必ず二、三回、あるいは

武正公一

2014-02-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

まず、臨港道路南北線ですけれども、平成二十一年七月に東京港湾計画に位置づけられた施設でございまして、東京周辺におきます渋滞が発生する中、渋滞緩和に向けて極めて重要だというふうに認識しております。  また、クルーズの話もございました。これにつきましては、レインボーブリッジの外側に位置します青海埠頭地区に、新たな大型クルーズ客船埠頭が昨年の十一月に港湾計画に位置づけられたところでございます。  

山縣宣彦

2014-02-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

きょう、お手元の資料にこれだけの資料をつけさせていただいたんですが、ここに書いておりますように、一番左上の方の赤い枠、ここが選手村になっていくわけでありますけれども、非常ににぎわいを増す中に、今後、やはり臨港道路南北線であるとか、会場周辺の例えば臨港道路の無電柱化とか、または大型クルーズ船、最近、大型が進み過ぎまして、レインボーブリッジも通らないんですよ、大型船が。

秋元司

2013-11-08 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

また、地下鉄南北線大江戸線、あるいは東横線の相互乗り入れなど、交通インフラ整備乗務員の給与に影響を及ぼしているので、一概に、規制緩和要因である、そういったようには言えないように思います。  また、従来から日本首都東京タクシーには、英語が通じる乗務員がほとんどおらず、ドルやユーロでの支払いもできず、しかも世界最高水準の高い料金だと世界からやゆされています。

上西小百合

2013-06-06 第183回国会 衆議院 総務委員会 第11号

要するに、東京を例にすれば、約十一年間の間で大幅なタクシー運行上の売り上げの低下は、二〇〇二年、地下鉄南北線全線開通大江戸線開通など、ほかの交通インフラ整備経済不況によるところが大きく、にわかに規制緩和低下の原因だとは思えません。  一般利用者が安心して乗車できるようにとの認可制度だとも思いますが、安くタクシーへ乗りたいのも利用者国民の心理だと思います。

上西小百合

2011-12-06 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第13号

平野国務大臣 常磐道南北線の早期の開通ということは、双葉郡のみならず、沿岸地域のところから強い要望が出ております。  御案内のとおり、あそこを連結させるためには、一部、一・五キロから二キロぐらいだと思いますけれども、かなり放射線の高いレベルのところを通らなければなりません。  

平野達男

2011-05-25 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

そういった中で、ラッシュ時間帯または深いところ、例えば東京地下鉄等々でいえば大江戸線ですとか南北線ですか、かなり深いところ、ここは動いていますね。これがないと大変なことになる。ただ、深くない地下鉄だとか高低差がそんなにないようなところはとめている。こういう現状があるんですけれども障害者または高齢者、足の不自由な方々等にとってみれば、深かろうが深くなかろうが、これは関係ないんですよね。  

高木陽介

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

ホームドア可動式ホームさくの設置に関しては、これまで、地下鉄東京メトロ南北線丸ノ内線の全駅を初め新しい駅に設けられていて、視覚障害者バリアフリー化を初め、転落事故や自殺の防止に顕著な効果を上げていることを見ても、やはり国民の安全、安心、命を守るという意味から非常に大事だと思うんですね。  

大口善徳

2006-10-30 第165回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

それは、地下鉄南北線の確かに乗降客が少なかった、それから建設費用は当初よりも膨らんだ、その数字をもってしておかしいんじゃないかと言う方々がいらっしゃる、これも僕はもちろんそのとおりなんだと思うんですが。  一方で、そういう鉄軌道ができ上がると、その鉄軌道の駅のところを中心として町ができてきていて、それの経済効果というのは計り知れないものがあったろうと思うんですね。

櫻井充

2006-06-13 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第27号

普通のエスカレーターに駅員の介助を受けながら乗りますが、電動車いすを使う方はとてもそんなことはできずに、車いす対応エスカレーターというのが別の南北線の方にありますけれども、これも転落事故があって怖くて使えないという人が出てきていまして、そういう方々には市ケ谷駅は使える場所はないだろうというふうに考えています。  それから、永田町は、エレベーターがあるのは都道府県会館の側なんですね。

川内美彦

share