運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-12-07 第128回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

ところが、その精神が、先ほども申し上げましたが、一ところでやりますと、米国の南北時代カウボーイみたいな、カウボーイでウオンテッド、お尋ね者が来ますと、だだだあっと全部お尋ね者になっちゃうわけですよ。二割の市町村がなっちゃう。こういう現実が、私はいかにもこの日本法治主義国家としては解せない問題なんです。  大臣、どのような所感をお持ちになるのか。

佐藤剛男

1975-01-24 第75回国会 参議院 本会議 第2号

わが国海外経済協力あり方は、今日の南北時代に処して、協力援助の量もさることながら、方法と質の改善急務であります。  要は、わが国経済協力援助が、日本貿易振興のためよりも、真に受益国経済社会基盤強化に役立つものでなくてはならぬということであります。  善隣友好わが国外交の重要な柱であることは申すまでもありません。

三木武夫

1975-01-24 第75回国会 衆議院 本会議 第2号

わが国海外経済協力あり方は、今日の南北時代に処して、協力援助の量もさることながら、方法と質の改善急務であります。  要は、わが国経済協力援助が、日本貿易振興のためよりも、真に受益国経済社会基盤強化に役立つものでなくてはならぬということであります。  善隣友好わが国外交の重要な柱であることは申すまでもありません。

三木武夫

1971-07-23 第66回国会 衆議院 商工委員会 第1号

これは南北時代いわゆるこれらの国々、言うなれば三十五億の地球上の人類が同一水準で生活できるようにすることが一番望ましい、それが平和維持の唯一の道だ、こういうことでケネディラウンドの推進とかいろいろな国際機構が設けられておるわけでございます。七〇年代の一番大きな課題として各国が取り組んでおるものでございます。

田中角榮

  • 1
share