運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-27 第203回国会 参議院 本会議 第5号

日英EPAの再協議規定は、TPPなど他の協定においても設けられている一般的な規定でありまして、日英EPAのこの規定が今後のFTA交渉に特段の影響を及ぼすことになるとは考えていません。  御案内のとおり、英国は、米の生産国そして対日輸出国ではありませんが、いずれにせよ、日英EPAに基づく見直し協定に当たっては、我が国国益に反する合意をするつもりはございません。  

茂木敏充

2020-11-18 第203回国会 衆議院 外務委員会 第3号

茂木国務大臣 普通に、この再協議規定を置くときに、これはいろいろやってきていますから、どこかからの文言を持ってくるということがある意味一般的で、TPPと同じ文言を入れたというだけにすぎません。それによって害が出るとも思っていないので、そのような表現にした。それについて、イギリス側も何らの問題はなかった。  

茂木敏充

2020-11-18 第203回国会 衆議院 外務委員会 第3号

この特恵待遇適用制度につきましては、その仕組み及び運用改善が再協議規定対象とされております。  運用改善についての協議対象としては、例えば特恵輸入証明書の発給や申請の具体的な方法、手続などが含まれ得ると想定されますが、いずれにいたしましても、再協議規定については、その結果をあらかじめ約束したものではなくて、予断を持ってお答えすることは差し控えさせていただきたいと思います。

宮内秀樹

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そうすると、このセーフガードの再協議規定というのがあったわけですよ。それから、アメリカは、将来の交渉において農産品に関する特恵的な待遇を追求するという、アメリカだけに言わば認められている特恵的な待遇を、この権利を使って日本に圧力を掛けてくる可能性もあるわけです。  こういう不平等の条約について、大臣はどのように思われますか。

紙智子

2020-11-12 第203回国会 衆議院 本会議 第5号

協定に、さらなる自由化に向けた再協議規定が盛り込まれていることは重大です。  日欧EPAは、米は関税撤廃削減等対象から除外としています。ところが、本協定では、全ての農産品見直し対象としています。なぜ、米をその対象から除外しなかったのですか。主食である米を際限のない自由化にさらすものではありませんか。  

笠井亮

2020-11-12 第203回国会 衆議院 本会議 第5号

協議規定についてのお尋ねがありました。  日英EPAでは、米も含む全ての農産品対象とした再協議規定が置かれておりますが、これは、TPPなど他の協定においても設けている一般的な再協議条項であります。  本再協議条項は、その結果をあらかじめ約束したものではなく、協議が行われる場合も、国益に反する合意をする考えはありません。(拍手)     〔国務大臣梶山弘志君登壇〕

野上浩太郎

2020-11-12 第203回国会 衆議院 本会議 第5号

農林水産品対象とした再協議規定についてお尋ねがありました。  日英EPAでは、我が国国益を損なうことがないよう、政府として慎重な考慮のもとで英国交渉した結果であります。  日英EPAの再協議規定は、TPPなどの他の協定においても設けられている一般的な規定でありますが、この規定協議の結果を予断するものでは全くなく、政府として、国益に反する合意をすることはありません。  

茂木敏充

2020-05-22 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

委員指摘の国の委託事業におきましては、経費の支出の可否について交付要綱仕様書等規定していることが一般的でございますが、規定がない場合であっても、双方協議規定を設定しているところでもございます。これにより、委託事業等発注者である国側におきまして、委託業者が支払った経費委託事業に要した費用に該当するか否かなどを協議、確認した上で決めることとされております。  

自見はなこ

2019-12-04 第200回国会 参議院 本会議 第10号

委員会における質疑の主な内容は、両協定締結の意義及び背景、自動車及び自動車部品に対する追加関税等が回避されたとする根拠、自動車及び自動車部品関税撤廃時期等を明記しなかったこととこれらを含む経済効果分析等妥当性牛肉関税削減約束に伴うTPP11協定セーフガード発動基準数量の修正の見通し、米国農産品についての将来の再協議規定の解釈、農林水産物生産額への影響試算妥当性国内対策の在り方、日米

北村経夫

2019-11-19 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

そこでお聞きするんですけれども、ほかの経済連携協定の再協議規定これはあるわけですよ。再協議規定というのはあると。  例えば、TPPは、効力を生じる日の後七年を経過する日以降に協議する、協議するとなっているんですね。TPP11も協議するなんですよ。日EUEPAは、効力発生の日の属する年の後五年目の年に見直し対象になるというふうになっているわけです。  

紙智子

2019-11-13 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

協定案の特徴は、強力な再協議規定があることであります。また、日米共同声明の三では、本協定発効後、四カ月以内に次の交渉テーマを決めて協議を再開するとしています。さらに、附属書1のB節五条には、米国は将来の交渉において、農産品に関する特恵的な待遇を追求するとあります。  そこで、再協議についてお伺いします。  既にこの協定に盛り込まれた対象それから品目、これを再協議で排除する規定はありますか。

田村貴昭

2019-10-24 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

○大串(博)委員 過去あった規定というのは、この協定の本文にあるような、いわゆる付表の中にそれぞれのグッズがあって、そのグッズに関して、それぞれマークがついていて、これに関しては更に交渉していくんだ、こういったことが、再協議規定という、それぞれの欄に入っている例は確かにこれまでもあります。  

大串博志

2018-12-08 第197回国会 参議院 本会議 第10号

さらに、本協定には自由化を一層行う方向での再協議規定も盛り込まれており、日本農産物際限のない自由化に陥れる危険があります。  加えて、本協定市場開放の連鎖をもたらします。  日豪EPAは、日本他国協定に特恵的な市場アクセスを認めた際は、豪州にも同等の待遇を与えるための見直し規定があります。本協定により、豪州から更なる市場開放を迫られかねません。

井上哲士

2017-04-19 第193回国会 衆議院 外務委員会 第10号

先ほど紹介いたしました貿易・投資円滑化ビジネス協議会から幾つかの提言がなされていまして、税制度の問題と国際的に合意された税制度への我が国を含む対応の問題というところに、改善要望として、我が国民間企業に対し過度の事務負担情報開示等による課税リスク手続コストを増大させないよう十分な配慮を要望するという項目、もしくは、租税条約新規締結及び、既存条約がある場合でも相互協議規定、事前確認制度規定仲裁規定

玉城デニー

2016-12-08 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第14号

国務大臣石原伸晃君) ただいま委員が御指摘の再三御議論になった七年後の再協議、五か国御説明いただきましたけれども、この五か国の間でなぜこういうものができているかというと、まあ凸凹はあるんですけれども、例外的な関税撤廃例外を勝ち取った品目について再協議を行う、もうこれも再三再四御答弁させていただいておりますとおり、WTOの同じような協定の中でもこの再協議規定がございます。  

石原伸晃

2016-12-01 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

国務大臣石原伸晃君) そもそも、委員が御指摘のとおり、五か国について再協議規定が盛り込まれているのは、今日前段で御同僚の我が党の山田議員との討論の中で、関税例外農産物で一八%、他国に比べて多いと、そういうことがございますので、この再協議という規定が設けられております。  

石原伸晃

2016-12-01 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

○大野元裕君 そこで、大臣にお伺いしますが、日本に関する附属書の二―Dに書かれている七年後の再協議規定というのがあります。この再協議規定では、我が国とオーストラリア、カナダ、チリ、ニュージーランド及び米国との間で市場アクセスを強化させるという観点から関税の再協議義務化をするという、こういう規定になっています。

大野元裕

2016-11-17 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

TPP協定に設けられております七年後の再協議規定につきましても、他の通商協定と同様に、協議が調わなければ約束内容を変更する必要はないというように承知しておりまして、双方合意しなければ見直しは行われないことから、また、我が国に不利な形での改定は行われることがないというように認識しております。

山本有二

2016-11-15 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第4号

先ほど来、影響試算の話もございました、再協議規定のいろいろ話ありました。やっぱり大事なことは、国内対策を、今TPPの行方に変化が生じたとしても、これ、しっかり農業をやっていくんだ、農業の政策をやっていくんだ、先行してできる国内対策はしっかりやっていくんだという意思をしっかりと示していただくことだと思っております。

谷合正明

2016-11-15 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第4号

そこで、農家サイドから心配、不安の声のもう一つの声として、影響試算の額もそうなんですけれども、再協議規定というものがございまして、発効から七年後に再協議を行うという規定がございます。この再協議規定により、例えば重要品目などの関税撤廃されるのではないかという懸念もあるわけであります。この規定の性格の趣旨についてTPP担当大臣お尋ねしたいと思います。

谷合正明